チャッピーのレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
大きいお友達のプレイを真面目に
ロボット刑事、の映画、ロボットが出てくる映画のアクションってつまんないよね。
ウィーン、ガシャン、ガシャン。
ええ、犯人逃げちまいますよ。
「チャッピー」
今回のロボットは、そりゃもう、関節ふにゃふにゃに動く、動く。その姿はまさしく、大きいお友達が赤ちゃんプレイをしてるのか如く。
おかげでレディはドン引き。最大の欠点はチャッピーがキモイ、という点。
話題のカットのせいかどうか知らないが、全く緊張感のないアクション、銃撃戦はまさしく「ロボコップ」。
「ロボコップ」を中学生にしてみました、というだけの映画。
アメリカ、っておっさんがいて、コイツが最初にチャッピーを扱いやすい中学生にするんだよね。
数いる登場人物のうち、この「アメリカ」ってのがある意味一番「オトナ」なのが面白かったが、ジャックマンに嬉しそうに真っ先に、真っ二つに、ブン捨てられる。
この映画の世界にはオトナはいらないって。チャッピーはじめ、開発者2名、ゴロツキ、みんな発育不全。
この監督の映画って、中二感に毒気、じゃなくって、毒気を中二感のせいで、むしろ毒抜きしてしまっている。「第9地区」とか少しも楽しくない。
少しも奇をてらった演出はなく、定番のフォーマットを真面目に模写している真面目な中学生、という印象しかないな。
本作も、人体損壊とか、そういうしょうもないんじゃなく、もっと独自のブラックな笑いのセンスが圧倒的に足らない。
ラストなんて、本当はもっと笑えなきゃいけないんだけど、まじめな中二感のせいで、くだらない、という印象にとどまっている。
良かった
ロボット映画にハマりつつあり今回視聴!
•最初はチャッピーがどんどん悪に染まっていくのかと思ったが、騙されて悪いことはしたが終始良い奴だった。悪役をタコ殴りにして、殺さずに許すのは意外だった。
•チャッピーを学ばせるシーンはちょっと長い気がしたし、微妙に感じだが、ラストは予想外で好きだった!
退化する人間の知性を描き、母性がそれを救う。と言っている様だ
脚本が壊れている。がしかし
『愛の無いAIが知性を得る』そんな話ではないからだ。
寧ろ、退化する人間の知性を描いている。
だから、悔やまれる点は
脚本をもう少し練れば主旨が明確になって良かったと思うのだが、大変に残念だ。
つまり、人間とは、知性と悪が融合して生まれると言っている。
そうならないと、機械は人間にならない。
そして、機械の発展を願う事は、人間の退化を意味すると言いたいのだと思う。
あくまでも、寓話として鑑賞しよう。サイエンスフィクションなんかじやない。
結論は機械は人間になれないし、なる為には死を覚悟しなけりゃならないし、死の存在があればこそ、宗教が生まれて愛が創造される。そうならないと知性や愛の含んた脳は生まれない。
性差的な差別無しで、あえて申し上げる。
人間だけじゃなく、生物にとっては、生命を産む事は何億年も前に淘汰していると思うが、なぜ今更機械で生命を作ろうとするのだろうか?理解出来ない。
火星に住もうとするのと一緒だ。火星なんかに行かなくとも地球があるじゃないか?
追記
ヨハネスブルグと言っている。だから、南アフリカだと思う。アパルトヘイトが形の上でなくなったのは、わずか数十年前。それ以前にアパルトヘイトの中にいたインド系移民の科学者にAIを開発する感情が生まれるとは考えにくい。
ロボット警官が人間の感情を持つ。
南アフリカで犯罪が多発。人間の警官だけでは対応できないため、「スカウト」と言う名のロボット警官をある会社が作り、検挙率が上がった。
一方、別の開発者が人間が操縦するタイプのロボット警官を開発していたが、CEOからコストがかかり過ぎると、コストを削れと言われる。
ある日、ロボット警官の22号機のスカウトがRPGと言うバズーカ砲でほとんど破壊され、廃棄処分になった。しかし、それがギャングの手に渡り、彼らの手先になってしまう。
22号機を作った青年は取り戻しに行くが、またしても奪われる。
また、ライバル会社の制作者の男性は、自社製品を売り込むために「スカウト」を全て動かなくするために、シャットダウンする。そのため、治安が守られなくなって、町は戦場のようになる。
最終的に、スカウトは元通りになり、町の治安を守れるようになる。
ハイテンションぶっ飛び映画
舞台は南アフリカヨハネスブルグ。
かなり治安が悪い設定。
いろいろあって賢いインド系南ア人が人工知能を完成させ感情を持てるまでに、、、とまあいろいろ盛り沢山で面白いのだが。
信仰、キリスト教のため人工知能には否定的なロボット研究開発者がロボット発動許された途端にその自分の意志、頭でロボット操縦し犯罪関与者とはいえ大喜びで殺戮をたのしんでしまう。すなわちこれが人間。
チャッピーは人工知能搭載すい甘い侘び寂びを知る感情型道徳倫理人類愛のツボを抑えているから人間様が操縦するロボットよりよほどまともだ。
生きた人間死んだ人間の意識をデータにしてロボット身体に移し再生、とか、禁断事象も平然と。アートワークはパンクでポップでかっこいい。チャッピーは最後までBAD BOYの歩き方でクールに決めていた。
人間の罪深さよ。
それにしてもロボット会社の社長、幹部、内勤の社員ほぼ皆白人種様で、、そのことが1番南アフリカで恐ろしいことではないかしら。
衝撃
概要としては、警察ロボットの存在する世界で廃棄に回されかけていたロボットが一人のエンジニアによって、感情と自分で考えることができるAIが搭載されたロボットになり、
チャッピーは経験して覚えていくAIで、
子供のような純粋さを持っている為に何も知らないし、分からず怖がりなところもある。
ギャングに拾われてしまった後にギャングに色々を教わる。エンジニアが引き取りにくるが、ギャングと抗争が始まる。
バッテリー?が壊れた為に一週間しか生きれないといったところです。
チャッピーの見た目はすごく可愛いものではありませんが、見ていくと愛着が湧いてきます。
可愛らしい子供のようなチャッピーの成長にハラハラしていると、洋画の独特な問題が起こるのです。
このまま平和で終わってほしいとも思う。
ほのぼのした家族の雰囲気をもう少し見せてほしかったなぁ…
てっきり、ネタバレですがチャッピーが善悪の判断がつくようになり新しい家族の形を見つけて幸せになるものかと。
しかし、SFであるので最終的には衝撃的な結末で終わります。中々、さすがSF。
感動あり、アクションあり。
観客の命の尊さを再認識させる作品
非常に面白かった。
時間も長く感じず楽しめた。
「第9地区」「エリジウム」と同じ雰囲気ではあったが、一番現実的であり、非常に考えさせられる内容だった。
チャッピーに人工知能が搭載され、すこしずつ学んでいく様子はまるで赤子の様ではあるが、教える内容、伝える内容ひとつひとつが新鮮であり、非常に大事な事を物語っている。
またひょんなことからギャングチームと一緒に活動することになり、内容が非常に面白く、クールであった。
調べるとギャングチームのニンジャやヨーランディは現役のラッパーなのか、かなりぶっ飛んだスタイルとカラーリングのアサルトライフルをぶっ放すのは笑ってしまったw
しかし、ラストのテンションはちょっとやめてほしいww
冷めたw
キャストもデブ・パテルやヒュー・ジャックマン(嫌な役w)、シガニー・ウィーバーと間違いないメンバーで安定していた。
作中の雰囲気は南アフリカを舞台にしているのもあるが、第9地区やエリジウムにも似た機械感をすごく感じられた。
すこしずつ物語が動いていくが、特筆するべき展開は特になかったが、やはりラストの命の意味としてのデータや電気信号には非常に違和感を感じ、今後のテクノロジーの進化には非常に楽しみであり、期待もしているが恐怖も感じる内容であった。
ネットで墓参りやドライブスルー葬式にも似た心の通っていない物を感じる。
非常に楽しい作品ではあるが、その中にも優しさと思いやりが散りばめられており、心温まる作品にも仕上がっていた。
理屈で考える人には向かない映画
チャッピーはバッテリーがボディ癒着してるからバッテリー切れで「死ぬ」て…
パソコンがバッテリー切れして落ちても壊れないよね
首(頭脳部分)だけ別の胴体に移せば良いだけじゃん?
てか人間用ヘルメットでチャッピーもokなんだ…頭形ぜんぜん違うよ雑やなぁw
人間の意識をロボットにコピーしたから永遠に生きるわけでは無い。
死んだひとの周りの人達に、その人に近い物「コピー」が存在し続けるだけ
癒しにはなるが死んでない訳ではない
死体から魂がロボットに移る的な表現は
モヤモヤして楽しめない
死について
全体的なストーリーは面白かった。CGもいい感じで、チャッピーのリアルな動きや表情の変化なども面白かった。
ただラストにディオンとヨーランディ、チャッピーの誰も死ぬ事がなく永遠の命を得たのはあまり良い結末とは思えない。あれだけ死について語っていながらも。
死が軽視されてしまうみたいな感じかな?
ヨーランディが死んでしまった結末の方が映画としては良かったのではないか。
ギャングのキャラが何か幼い
登場するギャングのキャラクターが幼いというか、頭が悪そうで全然魅力がなかったし、最初出てきたときは脇役なのだと思っていたら、最後までメインキャラですごく萎えた。
全然魅力がなかったので、最後に片割れを生き返らせても、はぁって感じで何もカタルシスなかった。
.
自宅で鑑賞。監督が初めて撮った短篇"Tetra Vaal('04)"を長篇化。相変わらず画面は圧巻。虐げられ追われる存在と変容と云う監督の一貫したテーマに本作もプロットの核として貧民街のギャングが登場する。良くも悪くも『第9地区('09)』の焼き直しだが、細かい綻びや言葉(描写)足らずでやや見劣りする。監督と高校の友人だった常連のC.コプリーが出てないなと思ったら“チャッピー”役だった。“ヴィンセント・ムーア”のH.ジャックマン、出身のオーストラリア訛りの演技と胸板のぶ厚さで印象変わった。60/100点。
・“チャッピー”のネーミングは監督の母国南アフリカ共和国のガム(マスコットキャラはシマリス)の名称から来ているらしい。“スカウト”の両耳のアンテナは監督がファンだと云う士郎正宗の漫画『アップルシード』に登場する“ブリアレオス”に由来する。この“スカウト”に似たデザインのロボットは、監督の"Tetra Vaal('04)"以外にも短篇"Tempbot('06)"、『エリジウム('13)』にも登場している。“ムース”は『ロボコップ』シリーズ('87・'90・'92・'14)の“ED-209”を想起した。
・監督と同郷のラッパーグループ、ダイ・アントワードのニンジャ(「テンション」と書かれたパンツ姿を披露)とY-L.(クレジットではO-L.名義)ヴィッサーはキャスト以外に楽曲八曲を提供しており、プロダクションデザイナーとして二人は隠れ家の落書きや装飾等を担当している。そもそも監督のファンだと公言しているニンジャは『第9地区('09)』に因んだタトゥーを内唇に入れている。
・監督作では常連、B.オーレット演じる“ヒッポ”の隠れ家は、監督がカナダに移住する前の実家だと云う。
・ブルーレイに収録された「もうひとつのエンディング」では、“チャッピー”の意識が全“スカウト”に転送される。
・鑑賞日:2016年1月15日(金)
不穏だ
最初から不穏な雰囲気は感じていた。
チャッピーのコミカルな行動や、ニンジャとヨーランディのユーモラスな掛け合いに惑わされるところもあったけど、不穏な雰囲気は常にあった。
その雰囲気の結末がこうだとは予測できなかったけど。
でも面白いのがヨーランディ。
母性愛が目覚めてる。
見た目ゴツゴツしたロボットで可愛らしくはないけれど。
対してディオンはパパではなく創造主として接してる。
その辺の接し方の違いは興味深い。
全くの無から出たAIがギャングに利用されようと教育されたらどうなっていくのか?
もっと悪に染まると思うが、歯止めはディオンと交わした犯罪はダメという約束。
それがなければホントに恐ろしいことになってたろう。
かのヒュー・ジャックマンをこんな役で使うなんて贅沢すぎる。
でもなんだか最後のぶちギレ演技は楽しそうにも見えた。
そして結末。
まじで怖い。
もはやディオンとチャッピーに人とAIという違いがあるのか?
まだ黒い羊状態だか、ヨーランディの入れ物は見た目も変わらなくなっていくのではという恐れを感じた。
入れ物変えれば人は永遠に生きられる。AIとの区別はなく。ただしそれを生きていると言っていいのかはまだよくわからない。
オチに「あ、そっちの方向?」ってなった
この監督の前作「第9地区」も人間の肉体が変質する系だったから終着点は似てると思った。アバターにも似てる(シガニーウィーバーも出てるし)
ラスト戦ってチャッピーは限りある命を使い切ったけど意識はネットの海に残りました、的な攻殻機動隊オチかと思ってたからちょっとびっくりした(笑)
ラストのヒュージャックマン対ヤンキー・チャッピー戦が結構良かったから正直、オチが…。ヒュージャックマン死んでないし。
ラスト、意識をロボに移植とかじゃ無いような気がする。もっと教育ってなんだろうとか、意識って何だろう、とか限りある命に気づいてどう生きるかとかを示して欲しかった。
ひげモジャ眼鏡の開発者からショートサーキットもちょっと思い出した。
ようやく見たけど
映画館で見逃して、
Netflixでたまたま見つけて鑑賞。
可愛かった。
チャッピーとても可愛かった笑
ギャング、仕事のライバル、主人公?
こんな三軸で全くストーリーの展開が読めなかった。
最終そうなるのね!
と正直泣きそうになりながら観てた!
第9地区に似てた。オチとか
常にイラっとくるクソ映画
ウィルソンがギャングに殴られ、ムーアにコケにされ色々台無し
にされた挙句、最終的にロボットになるって…もう笑うしかないわ
不幸過ぎるウィルソン見てると胸がムカムカしてくる
監督のやりたいことが多くてそれを無理やり詰め込んだせいで
ストーリーがごちゃついてる感じ。まずギャングとかいらん
この映画のCM見て観客は何を期待してると思ってんの?
ギャングのドンパチ見にきてねーんだよ。
メインディッシュにドヤ顔でギャングが二人死んだけど
これ何の映画なの?っていうね。
警察ロボットが止まって大パニックになってスケールが
やっと大きくなるのかと思いきや
そういうこともなく少数のギャングをでかいロボットが一方的に
攻撃するだけのちっちぇースケールのままだったし…
最後ちょっとだけ
SFが戻ってきたけど途中ただのギャングの子育てやん…
単純にウィルソンとムーアの開発対決とかにしたほうが
まとまって、この映画の主人公であり一番の見どころのはずだった
AIについて見た人も理解できただろうに。
チャッピー
これ全員悪者だよね?ムースが起動した時誰が正義か分からんかった笑
ニンジャは俺が俺がって言ってる感じあるのに最後にここは俺が、だから先に行けみたいになって急にいい奴みたいになって気になった。ギャングなら主人公にここに残れ!っていいそうな感じなのにな。
あの後ロボット会社どうなったか分からん。終わり方微妙
スカッとしない
登場人物のほとんどがクズですよね、ディオンも含めて。
個人的に悪い奴のライバルを懲らしめてスカッとするためには、その対立軸が感情移入できるキャラであることが必要だと思います。
ディオンが生き残っても良かったねとも思えず、むしろ一緒に退場して欲しかったとしか・・・。
パパとママはまあまあ良かったですが。
〔`□ ´ 〕
なんて胸が締め付けられるのか。
チャッピーの純粋さに心奪われ、チャッピーの怒りに心抉られる。
_
ヨーランディが言う、「大切なのは外見ではなく中身」なのだと。
始めは目の前のモノを単語で言うだけだったチャッピーは、次第にオウム返しにモノマネをし始め、善悪の判断が付くようになり、人を守ることができるようになってくる。
頼りない怯えた存在から、いつの間にか何でもできる頼もしい存在へと変わっている。
それは我々が意識できないほど自然に、だ。
黒い羊がいつの間にか白くなっているのだ。
「大切なのは外見ではなく中身」
そして、この意識の変化があることで、我々はとてつもない事を唐突に突きつけられる。
「どうして人間はウソを付く」
その言葉にチャッピーを受け入れていた意識は突き放され、彼の純粋さと自分達の卑怯さを対比し胸が締め付けられる。
_
中途半端で平凡な環境ではなく、性格がぶっとんだ犯罪者達に預けさせる設定がとてつもなく面白い。
面白くならない訳がない。
そして、ハンスジマー。
文句無し。
PS4!!!!
第9地区、エリジウムときてチャッピー
だんだんビジュアルインパクトの小さい作品になっている気がするが…
ロボ警官と重装備の二足歩行ロボが出てくるせいか
ロボコップのような印象を受けた、まぁ影響を受けてるのだろう
SFとしては妙にリアリティを出してしまって、へんてこ
意識スキャンの装置はちょっとうーん
ロボット操作程度のもので意識までスキャンできちゃうのは…
そこはチャッピーの学習能力がとんでもなく高いことを示しているのかもしれないが…
PS4並列化させて処理しているのはおもしろかった。
テーマなのに意識というものの扱いが軽すぎるのが残念な感じ
もう少し葛藤とかあっても良かったのでは
映像は面白かった
全67件中、1~20件目を表示