キングスマンのレビュー・感想・評価
全738件中、601~620件目を表示
ハゲ三昧
今年は、ハゲ映画の当たり年だったのではないか。
(ハゲっつうかスキンヘッドか。)
『セッション』の壁ドンハゲ(JKシモンズ)に、『ゼロの未来』のセンチメンタルハゲ(ヴァルツ)、『ワイルドスピード』のハゲ三強(ロック様、ヴィン様、ステイサム様)、『ラン・オールナイト』の老いらくハゲ(エド・ハリス)。みんな素敵だったなあ。
そして、本作のマーク・ストロング。今年は彼の出演作が三本公開されてファンには嬉しい限りだった。
『イミテーション・ゲーム』での壁際にジットリと佇むハゲ、『リピーテッド』の車中で黄昏れるハゲも素敵だったが、本作のツンデレハゲも、たまらんなあ。映画ラストの「Oh!」っていう表情も素敵。
(ハゲ映画の当たり年っつうか、ただ単に私がハゲ好きなだけか。)
—
対して、フサフサのコリン・ファース。
この人が悪役やってる時の方が好きなんで、個人的には違和感あるが…。第一、いい歳してフサフサしている男は信用ならない。
だが、長いアクションシーンのあと、セットされた髪がパラっと崩れる所、意識不明でベットに寝ている時の無防備で髪がボサボサな感じ。グハっ、かっこいい!ハゲ派がフサフサ派に転んでしまいそうになる瞬間であった。
—
で、この映画のほんとの主役は、ハゲとかフサとか髪量を心配する歳頃でもない若い兄ちゃん。マークらの魅力には敵わないが、男はハゲる歳になってからが勝負ということで、彼の今後に期待したい。
——————————————
蛇足1:ハゲネタを延々引っぱって申し訳ないが(以下『007スペクター』の内容に触れています。未見の方はご注意を。『キングスマン』とは関係ない話でごめんなさい。スパイつながりということで許してください)。
『ゼロの未来』で素敵なスキンヘッドを披露したヴァルツ。007でブロフェルドを演じているが。
ブロフェルドとくればその特徴は、1)目の瑕、2)ネコ、3)マオカラー、そして4)ハゲなわけでしょう?
1〜3は一応クリアしてるのに、なにゆえフサのままだったの?スキンヘッドにするとブロフェルドよりも寧ろパロった『オースティン』ミニミーに似てしまうから?。いずれにせよハゲ好きにはちょっと残念だったなあ。
--
蛇足2:マーク・ストロングがかつて演じたスパイ、ジム・プリドー役は、ほんと素敵だったなあ。うっとり。
これはこれでサイコーに面白い!
公開当初から気になっていた本作。
やっとタイミングが合って鑑賞することが出来た。
まず本作の劇中で言っている「最近のスパイ映画はシリアス過ぎる」というのが本作の肝だろう。
全く荒唐無稽というか、現実離れした話だから、シリアスやリアリティ重視の人は着いて来れないだろう。
もしかしたらガッカリするかもしれない。
しかし私はこれはこれでサイコーに楽しいではないか?と思う。
私が子供の頃に憧れたものは、スパイや忍者の七つ道具だったり、良く分かんないけど仕掛けのある時計やらナイフの小道具類。そしてそれを駆使して悪者を退治する主役のカッコよさだったものだ。
いつしか大人になってそんな男の子の夢の世界を忘れてしまっていたが、本作を観てあの頃の憧れを思い出した気がした。
これはこれで楽しい映画に違いない。
これだけ方向性をハッキリ打ち出してくれていれば逆に観やすい。
最近のジェームス・ボンドやジェイソン・ボーンだって勿論面白い。
イーサン・ハントもカッコよくて好きだ。
しかしそんな作品たちがやらなくなった荒唐無稽さを惜しみ無く出し切った本作に私は拍手を贈りたい。
これはこれでサイコー!
先日観た『マイ・インターン』もそうだったが、年間ベストとか歴史的傑作とかではないけれど、《映画って楽しいな》って素直に思える作品というのはやっぱり良いものだ。
観て良かったと思える。
なぜなら私は楽しむために劇場に行っているのだから…。
理屈と感覚の矛盾
この映画の最大の魅力は、楽しい殺戮シーン、だろう。
理屈で考えれば反吐が出るほど気色悪いシーン。教会で味方が一般市民を次々に殺戮していくところなど、ひどい。
でも、なぜか笑ってしまうほど楽しくて爽快で、後味も悪くない。はっはっはw! もっとやれ!w そんな感じ。
理屈と感覚が大きく矛盾していて、その理由がよく分からない。
最後に敵側の組織が次々に爆死するシーンも、普通の感覚の人間ならそのひどさに吐いてもいいくらいなのに、味方側はにこやかに笑って、「正義は勝つ!」みたいな終わりかた。
この映画は面白い。ばつぐんに面白い。面白いけど、面白く観れてしまうことが怖い。
裏のテーマに「差別」があるのも不気味だ。
差別を肯定しているようだったり、否定しているようだったり、容易には映画の真の狙いが読み解けない。
一見、「差別なんて何も関係ねー! 俺たちに思想の主張なんてねー! 単に現実世界のモラルのタブーを破りまくった爽快感だけを追求したんだ!」という映画のようにも見える。
でも、この映画の殺戮シーンの爽快さはたぶん、「気にくわないやつ、嫌いなやつ、気持ち悪いやつ、いい気になってるやつ、裕福なやつはみんなぶっ殺されろ!」という願望を表したもののように見えてしまう。
気のせいって言われそうだけど、やっぱりもやもやするところ。
茶化しちゃいるけど温故知新。2010年代の純英国式スパイアクション。
『キック・アス』『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』のマシュー・ボーン監督最新作。
イギリスの高級仕立て屋の地下深くに本拠地を置く諜報機関“キングスマン”。
その凄腕スパイと、彼にスカウトされた下町育ちの青年が世界的な陰謀に挑むアクション大作。
.
.
.
クールでスピーディなアクション満載の本作だが、
なんつってもコリン・ファース演じる最強英国紳士ハリー・ハート がカッコ良すぎ!
言葉遣いも所作も絵に描いたようなジョンブルなのに、いざ戦闘となると鬼のように強い。
コウモリ傘をあんなにカッコ良く使いこなせるのは彼かジャッキー・チェンくらいのもんだろう。
いつもガチガチのマジメ面なので、怒ってるのか怒ってないのかイマイチ分かりづらいのが欠点か(笑)。
主人公である新人エグジー君もきちんと大活躍するのだが……ハート氏のインパクト強過ぎ。
とはいえ、エグジーが受けるスパイ訓練の数々はユニークだし、他の若手スパイとのやりとりは学園もののようで楽しい。
サミュエル・L・ジャクソン演じる大富豪も、恐ろしいけどなんか笑える。
悪ふざけの延長みたいなノリなんだよね、常に。というかジャクソンさん相変わらずハッチャケてんなあ。
その部下である斬殺義足ガールもカワイイ顔して強烈な敵キャラ。
元ネタはたぶん仕込み靴履いたドイツ人の婆さんだと思うんだけど、ああも変わるか。
.
.
.
小洒落たトークをするダンディなスパイが一瞬で殺されちゃったり、
いかにもジョンブルなキングスマン達と下町の若者のギャップも著しく、
英国式スパイの“時代の遺物”感バリバリ。
飼い犬の名前がJB(ジェームズ・ボンド)じゃなくJB(ジャック・バウアー)だとか、
仇敵もザッツ・アメリカ感満点のファンキー黒人大富豪だったりとか、
イギリス人の思考が色々とアメリカナイズされてきちゃってるという皮肉なんだろかね。
とまあ、かつての『007』のような古風なスパイ映画を茶化しつつ、
そんなスパイ映画からの正統な流れとして本作があるとしっかり思わせる出来なのは面白いし、
最後は旧き良き「Manner Makes Man」の精神できっちり仕事を終えるあたりが作り手のイギリス愛なんだろう。
.
.
.
という訳で、アクションもユーモアもてんこ盛りで面白かったのだが……
後半あたりからの展開がちょっと……。
個人的な好みというかヘンな部分で堅苦しくて申し訳ないのだけど、
自分はバイオレンス描写がポップな感じに演出されるのがあんまり好きじゃない人種。
(実は同じような理由で同監督の『キック・アス』も世間一般よりは評価低め)
あのカラフルな脳ミソ花火大会のシーンとか、教会でのコリン・ファース100人組手シーンとか、
「そう来たか、面白い」とは思いつつもそのえげつなさにやや引いてしまった。
あ、えげつなさと言えばあの王女様にもドン引き。ラストにあんなド下ネタぶっ込むってのはどーなんだ(苦笑)。
あと、愛着を持ち始めてたキャラがかなりムゴい形で退場するのも割とショックだったりする。
その紳士っぷりに惚れ惚れさせられるコリン・ファースにも、冷徹だが親しみ易い風貌のマイケル・ケインにも、
この映画の作り手はノー・マーシィ。どっぷり汚れた形で退場させてしまうんである。
『キック・アス』でも同じような流れがあったから、そういう流れが
きっと作り手の好みなのだろうが……自分の好みにはちょい合わず。
.
.
.
以上。
個人的な好みに合わなかった部分もあるのだけど、満載のキレキレアクションや
愉快なキャラクターはものすごく楽しめたので間違いなく平均以上のアクション作。
観て損ナシの3.5判定で。
<2015.09.12鑑賞>
予告編からは想像がつかなかったけど『mi:』や近年の『007』より...
英国名優勢揃い♩
好みが分かれる映画
Manners maketh man
お祭り
悪趣味な演出が無ければ…
小道具はいかにもスパイ映画好きが作った感じで
終始ニヤニヤさせられる
冒頭から爆発、アクションの連続
アクション映画として文句無しの出来
役者も豪華、カメラワークも抜群
音楽もいい
以下批判
後半の演出がかなり悪趣味で不愉快だ
オチも弱く、
生まれが人を決めるわけではないというテーマも
ガイア理論もいまやホコリを被ったネタだ
メタ発言も寒い
後半はドン引きの連続だった
私はスパイアクションの醍醐味は敵の目を盗んで暗躍
すべてが明らかになる時には主人公側の勝利
というものだと思うが
本作は某忍者漫画レベルでの実力行使だ
ちょっと期待していたのと違う
主人公のキャラクターが意味不明だ
犬も殺せない優しい主人公かと思いきや
大量虐殺を躊躇なく命令したりサイコパスなのだろうか
悪役はとてもいい、頭脳犯で暴力嫌い、ヒップホップ系の服装、イカレてはいるが、首尾一貫した行動をとっている
なんだかもったいない作品
全738件中、601~620件目を表示