ルック・オブ・サイレンスのレビュー・感想・評価
全3件を表示
日本のレッド・パージは1950年前後から始まっている。
日本のレッド・パージは1950年前後から始まっている。
二十歳の我が亡父は、その真っ只中で、狡猾に生きてきたようだ。しかし、仲間の何人かは職場を去っている。亡父は言っていた。『イデオロギーを持っている奴なんかいなかった』と。
どう言う事か?親父は続けた。『ゴリゴリの軍国教育を受けた奴らが、共産主義なんか分かるわけ無いだろ!』って。僕はある意味納得できた。
『で、どうしたの?』と聞くと『生き残った奴らは、踏み絵を踏んだんだよ』と答えた。
それが日本のレッド・パージの実態。親父は生き残り、2014年に地獄へ落ちた。
『知らなかった』は無いと思う。インドネシアの1965年の出来事は日本人の僕だって知っている。
カボチャ王国でも、台湾でも、韓国済州島でも、そう言った出来事は起こっている。独裁国家や共産主義国家でなくとも起こっている。
この映画に登場する全ての出演者がコミュニストではない。勿論、僕もコミュニストではない。
そう考えると、人類社会に於いて、現在まで真のコミュニストは現れた事があるのだろうか?
僕がコミュニストになれない最大の理由は、簡単な言葉で置き換えれば、へそ曲がりだからだ。そして、美辞麗句で言いかためようと、人間は欲望で生きていて、自分が一番可愛い。
そんな生物がコミュニストになれる訳が無い。
この映画は、小津安二郎監督の手法をつかって、カットを多用して話を紡ぐ事をしている。果たして、こう言ったドキュメンタリーに合うのかと思う部分もあったが、フェイクな映像と証明できないので、共感できる範疇の映画として置きたい。
だが、この映画は商業主義に於いて制作された映画である事も忘れてはならない。無料では見る事は出来ない。
気持ち悪い
気持ち悪いけど、生きていく上で見ておいて良かった映画だと思う。
この映画は「アクト・オブ・キリング」という映画の姉妹映画として撮られたもの。前作は虐殺者に主眼を置かれていたが、今回は被害者であるアディが主人公となって、加害者側の人たちにコンタクトをとっていく。
正直見ていて気が滅入った。
人間の殺し方、ひいては兄の殺し方を教えられるアディ、
加害者側は「話を聞きたくない」「どうして蒸し返す、争いを繰り返したいのか、忘れるべきだ」「もう許してあげて、こちらを家族と思ってちょうだい」とぬけぬけと抜かす、
こんな非道が社会的に罰されることなく肯定されている現実、
教育も虐殺者は英雄だと歪んだ形で子ども達に伝えられている、
そもそも加害者は当時の奪略や政権の影響によって現在裕福に暮らしていて、被害者は住処を追われ貧しく暮らしている、被害を訴えることもタブー視される現状、全てがダメージを与えてくる。
監督の話から、本来なら本作こそが恐らく最初に世に出されるものだったのだろう。
自分の行為を正しいと思えば人はいくらでも酷い事ができるのだなと痛感する。どれもこれも吐き気がする。
昔は共産主義者をどう殺したかという本すら出版された。当時中華店に女性の首を投げ入れると店主が叫んだと笑って話す老人。よく正気を保っていられると思う。
虐殺者の一人が、正気を保つために殺した人間の血を飲んだ、だから俺は今でも正気だ、と話すシーンがある。この人も社会も狂っているとしか言いようがない。
アディは町の権力者にも会いに行く。「僕はあなたの指示であなたの部下が殺した人間の弟です」といえばアディが何処に住む誰なのかを訊いてくる。アディの活動を聞いたアディの母は殺されるかもしれない、棒を持て、警戒しろとアディに警告する。
それだけ町は危険で溢れていて被害者が声を上げられる状況ではない。
遺族と知った途端、態度が急変する人々がとても印象的だった。
でも、自分や、ましてや自分の身内がやった行為に向き合うと人は生きていけないとよく分かった。目の前にいる人物が被害者だと分かると、みんな目をそらす。加害者は自分がどれだけ異常なことをやったのか分かっている。そして恐らく周囲の人間からは人殺しとして恐れられている。
誰も何も言わないけど、被害者が実際に会いに来たことは加害者にとっては怖かったろうな。殺された方はもっと怖かっただろうけど。
ルック・オブ・サイレンスというけれど、アディの母親の話す「加害者、加害者の家族、子どもが不幸であることを望む」というのが、被害者の本音であると思う。
アディはただ静かに見つめていたけれど。
こんな映画を見て、人を恨んじゃいけないなんてとても言えない。
虐殺は、この人たちに大きな傷と断絶を産んだ。これからこんな歴史を持ったこの国の子孫達はどうなるんだろう。どうやって向き合っていくのが正解なんだろう。
これからもこのドキュメンタリーの出来事がこの国ではずっと続いていくと思うと苦しい。
乗り越えられない悲しい歴史の重み。難しさ。
「アクト・オブ・キリング」の続編というより、"対"ではないかと思います。というのは、前作が"加害者目線"なら、本作は"被害者目線"だからです。
現在この被害者家族は、行き場のない悲しみや怒りを抱え、加害者達に囲まれて"沈黙"して生活をしています。原題は(監督曰く)この"被害者側の沈黙"部分に迫るといった意味とのこと。
被害者側の視点を担うのは、犠牲になった兄を持つアディ・ルクンさん。
ルクンさんはメガネ屋さんのようで、「検眼しましょう」と言って、加害者宅を回るんです。そして急に「私の兄ラムリを知りませんか?」と切り出します。
被害者と加害者との対峙です。
加害者の殆どは、共産主義者を殺したことを正しいことだと思い込んでいます。なのでまるで武勇伝を語るように、殺人を自慢げに語ります。
特にオッペンハイマー監督はアメリカ人です。
当時は、インドネシアが共産主義者を排除することを、アメリカは好ましいことと思っていました。
当然、加害者はノリノリで、ルクンさんの兄をどうやって殺したか、オッペンハイマー監督に向かって笑いながら説明します。
ルクンさんがその映像を、瞬きもせず見つめているシーンが印象的でした。
ルクンさんは、加害者に復讐したいわけでも、謝罪を聞きたいわけでもないと言います。
ただ「後悔している」の言葉が聞ければ、許せるかもしれないと。
嬉々として殺人を語る加害者達ですが、流石に殺した弟が尋ねて来ると顔色を変えます。ルクンさんは、表情一つ変えずに冷静に聞くんです。
「私の兄は貴方に殺されたんです」
「殺された」という言葉で、メガネ屋と客の関係が、がらっと加害者と被害者に変わります。一瞬にして、緊迫した空気に変わる。
「上から言われてやったんだ。自分には責任がない。やらなければ、自分が殺される。しょうがなかった」
などなどと、責任をどこかに投げやってしまう。埋まらない。加害者と被害者の溝。
加害者達の子供は、「私は小さかったので何も知らない」と言う。
父親が殺人の方法をにっこにこで話している映像や、描いた本の挿絵などを見せられると、「今まで仲良くやっていたのに、何故蒸し返すんだ。忘れて仲良くやろう」と声を荒げたり、逆に「私の父を許して。これからは家族ぐるみの付き合いをしましょう」と優しく猫なで声で提案します。
実はルクンさん自身も、9・30事件後に生まれたのでお兄さんを知りません。
私は加害者と被害者が対峙する部分より、この子供達や事件後に生まれた世代の立ち居地に考えさせられました。インドネシアだけではなく、悲しい歴史を持つ国は日本や他にもあります。
当事者が亡くなった後、その子孫が歴史とどう向き合うか。インドネシアの被害者と加害者の図式だけではなく、民族間、宗教観、国と国の関係の中で、乗り越えていかなくてはいけない悲しい歴史の重み、またその難しさを感じる作品でした。
全3件を表示