シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1190件中、581~600件目を表示
一言で言えば日本的な映画だね。 ハリウッド映画のよくあるシナリオは...
一言で言えば日本的な映画だね。
ハリウッド映画のよくあるシナリオは、通常うまく機能している組織が、未知の脅威に直面した際に、硬直したルールに縛られて機能不全に陥る。そこでヒーローがルールからはみ出る決定・行動を行い、課題を見事に克服する。実に多くの映画で採用されてきたハリウッド映画のドラマメイキングである。
この映画は途中まで同じ作劇パターンなのだが、問題解決が個人ではなく組織である点が実に日本的だと思う。つまりヒーロー・ヒロインが存在しない。そこがものたりなくもあり現代の日本的でもあると思うのだ。
ちなみに脚本に映像が負けてるね。
映像も相当頑張っているのだが、ハリウッド映画と比べられてしまうところが辛いところだ。
考えさせられる作品でした。
破壊神ゴジラ
周囲で良い噂しか聞かないので、日本映画のVFXには期待していない俺が、期待して見に行ってみました。
が、やっぱし2014年のハリウッド版『GODZILLA』と比べると違和感アリアリ…
これでまたとうぶん日本のVFXには期待しない日々が続きそうです。
ストーリーは、なかなか良くできてて、最後まで楽しめました(^^)b
とにかく情報量の多いこの作品。人によっていろいろな楽しみ方が出来る分、いろいろな人にいろいろな評価されたってのが、成功した秘訣かな?
俺には、ちょっと首相がバカっぽすぎたかなぁ~
その辺は笑いの部分だったのかも知れないけど、そのせいでリアルさが落ちたし、スベッてたし…
とりあえず、カメオ出演が多くて、それだけでも楽しめました(^_^)v
ただの時間潰しだったのですが・・・
世界よ、これがゴジラだ。
日本映画界の最たるカイサク!
映画好き界隈で話題沸騰の和製ゴジラの最新作を、TOHOシネマズ六本木ヒルズで鑑賞。
一番大きなスクリーンなのに、お客さんはパンパン。
4800円のプレミア席も完売してて、この作品が一般的にも話題になっているのが伺えました。
内容は、もう満点!
日本映画史に残るくらいの、ずば抜けたパワーを持った快作であり、怪作でした!
密室会話劇の抑圧と、ゴジラの縦横無尽さのコントラストは、
観てて呼吸を忘れるほどの濃厚さで、終始緊張しっぱなし。
鑑賞後の疲労感は「ゼロ・グラビティ」以来かもしれません。
本編後、膨大な数の企業や団体や個人の載ったエンドクレジットを観て、
本作のスタッフ・キャストがこの映画を創るということ自体が、巨大なゴジラに立ち向かうことと同義だったんだろうな、と
携わった人全員に拍手を送りたくなりました。
母国語で観られることを誇りに思える、全国民必見の映画です!
毒であり、薬でもある。
世の中では賛否両論まっぷたつ。
無難な作品が多い邦画の中で、
明らかな異彩を放っていたため鑑賞してきました。
結果的に、劇場で観られて本当に良かった作品。
ゴジラは人智を超えた災厄であり、脅威。
それが現代の日本に現れたら?という主題のため
ゴジラは主役ではなく、あくまでテーマ。
だからゴジラVS〇〇のような怪獣バトルは期待できません。
むしろディザスター・ムービーといった方が的確かと。
衝撃
衝撃的だった。間違いなく今年の映画の中でトップクラスに入る作品だと思う。
今回のゴジラは表情が無い。ただ上陸し、破壊を尽くしていく。機械的といってもいいぐらい。理不尽に災禍をふりまき、絶望感を与える。ゴジラは「死」そのものを表していると感じた。
どこかのレビューで呼吸が感じられないと評する声があったが、それは逆に、制作側の意図ではないかと思った。ゴジラは死そのものだから、生物的な、また、精神的な呼吸は無い。無くて然るべきだと思う。
災禍に対する日本人の精神性もよく表されている。登場人物1人1人に名前があり、それが字幕で出されるがその時間がとても短い。しかも字幕の量が多い。これでは誰が誰か認識できない。しかし、本作はそれでいいのだと思う。個人が集まって群となり、災禍に立ち向かう時点で識別子は忘れられる。これがハリウッドだと、強烈な個性をもつ個人が活躍して、問題を解決していくのだろう。
避けられない災害に対し立ち向かう日本人の姿を見た。しかし、裏にある個々人の悲劇や死は、全体を見せる上では忘れられる。この点は描かれていない。しかし、頭に入れておきたい。
某描が綺麗なだけのアニメーション映画を観るくらいなら、IMAXでもう一度見るべきだった…
4DXの迫力威力発揮!
シミュレーション
今更だけど観た
野村萬斎さんの無駄遣い
時間の無駄でしかない
なんだこれは!!
全1190件中、581~600件目を表示