シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、1281~1300件目を表示
期待せずに、でも必ず観に行ってくれ
テロップの出し方や音楽、ヤシオリ作戦というネーミングなど、庵野監督セルフオマージュだけに留まらず、過去の特撮映画や岡本喜八監督にリスペクトを捧げる箇所が多いが、そんなのは別に知らなくても十分楽しめる。
庵野ファンじゃなくても、ゴジラファンじゃなくても楽しめる。
初めに怪獣が出てきた時は、良い意味で裏切られた。あの間抜けな表情の怪獣に笑った。
大日本人にも出てきそうな怪獣。
あのくりっくりの目は、エヴァ3話に出てきた敵の目と同じ目ですね。
それが後にゴジラに進化するまでの形態であると知りブチ上がる。ゴジラ、変体するのか!!!
中盤の夜のシーンは白眉。
ゴジラが首都圏に上陸し、東京をメチャクチャにする光景を見てテンション上がった!
俺の知ってる東京が粉々だ!!
家の最寄の駅まで破壊されてテンションマックス。
思わず「スゲェ…!」と呟いた。
自衛隊の戦車や爆撃も迫力あって、ゴジラ作るとなると日本人はみんな協力体制になるんだな、とゴジラの偉大さを再確認。
だいたいテレビ局が映画製作に関わるとろくな事に無らないのに、今作は民放5局が製作に関わっていて、面白い映画になってる!
凄いことだぞ!
米国が東京に核攻撃しなくてはならない状況になるシーンでは何とも複雑な気持ちになった。仕方ないけど、やるしかないけど、でもそんなこと到底容認できないよ!!と泣きながら思った。
しかし日本人の手でゴジラを倒しに行く。それは良いんだがやり方がシュール過ぎる笑
福島原発を表してるのはいいんだけど、
まるでゴジラの歯の治療みたい。上手くいきすぎ。でも楽しいから良い笑
ゴジラが活動停止する設定なんかもエヴァっぽいですね。
新幹線や電車がゴジラに特攻隊よろしく突っ込んで行くところも良かったなぁ〜
東京だもん、やりたくなるよな笑
にしても庵野さんは顔を攻撃するのが好きな人だな。エヴァでもシンゴジラでも、やたら顔を攻撃する。あれ、ドキッとするから良いよね。
ラストで、屋上から東京を眺めながら2人が会話するシーンがあるが、背景の建物の壁が小さな星模様が並ぶデザインになってて、まるで星条旗の様だったのがちょっと気持ち悪かった…どう受け取ったらいいんだあれ…
牧教授の正体だとか、ゴジラの尻尾の秘密だとか、秘密が多いので、そこはファンが様々な憶測をしていて、そういうのを読むのも楽しい。良い映画というのは鑑賞後に語りたくなるものだ。
日系アメリカ人エージェントは、かなりサムくて、観ながら赤面してしまった。ゴジラなんかは世界中が見るんだからこんな鼻クソな英語喋らせないでくれ!!てかどうみても100パー日本人じゃん!こいつが大統領になるってのかい!と思ったが、それ以外は満足である。
ハリウッド版ゴジラの10分の1以下の製作費にも関わらず、面白さは余裕で越えてきたって感じだ。シンゴジラを見てしまったら、ハリウッド版ゴジラなんてゴジラじゃないよ!
そう思うような素晴らしい作品だった。
でもハードルは上げたくない。
ぜひ期待しないで見にいってもらいたい。
次作では、PG13とかにしてグロ描写が増えたら良いな。エヴァみたいにトラウマになるようなバイオレンス描写が見たい☻
ゴジラ、襲来
現代日本映画の傑作の誕生だ。
圧倒的な恐怖。
圧倒的なリアリティ。
そして、圧倒的なメッセージ。
今を生きる日本人全員が
忘れてはいけない強い想いがここにはある。
ゴジラが、
今を生きる日本人全員が抱えている
3.11、原発、日米安保など
様々な問題を思い起こさせる。
どうしたって国全体が暗くなってしまう。
なすすべがない。
どうしようもない。
絶望的だ。
しかし、である。
この国にはまだ希望が残っている。
まだ終わってない。
まだやれる。
まだ頑張れる。
だから
「最後まで諦めず、この国を見捨てずにやろう。」
このセリフが刺さる。
涙がこぼれる。
我々を鼓舞し、我々の魂を震わせてくれる。
「日本 対 ゴジラ」
「日本 対 虚構」
そうではない。
この映画は「日本 対 現実」なのだ。
今我々が直面しているあらゆる困難を
国民一丸となって希望を捨てずにいこう。
そういうメッセージを感じられた。
日本という国への愛着が湧きまくった。
とても感動させられた。
それにしてもオタク感、エヴァ感が強い。
読ませる気が全くないテロップや、
戦車の横撃ち、
「ヤシオリ作戦」というネーミング。
音楽に至ってはそのまんまではないか。
自分はどちらも大好きだから
良かったが、そうではない人には
ウケが悪いかもしれない。
庵野監督は本当にオタク心を
くすぐるのがうまい。天才的だ。
素晴らしい
時間を感じさせない、圧巻。
ゴジラ…にはそこまで思い入れはなく、またエヴァにも思い入れはありません。
とりあえず初代ゴジラを庵野監督がリスペクトしているというのは知っていたので、事前に観てから行きました。
とにかく素晴らしかったです。
コミカルに最初は展開され、ゴジラの出現時も「え?」と思う。
しかし被害が増えるにつれストーリーもシリアスに展開。一気にヤマ場まで駆け上ります。
難しい用語も飛び交い、子どもには理解できないと声もありますが、別に全てわからなくてもいいんじゃないかと思います。
バカみたいなアイドル映画ばかりが台頭してる今、真剣に作られた映画というものを今の子どもには感じてほしいです。
さて、庵野監督ということでしたが、エヴァンゲリオンシリーズというよりも、群像劇の描き方等どちらかといえばパトレイバーシリーズを匂わせます。
パトレイバー自体が怪獣や特撮をリスペクトしている作品としても知られています。
テレビシリーズの「歌を歌ったクジラ」や劇場版全3作等を知っているとより楽しめると思います。
製作委員会方式なんてせず、責任をはっきりとして、お金をきちんとかければ日本でもまだまだこんな面白い映画が作れるんだといういい例だと思いました。
監督志望の人へ!!
これが怪獣映画の全て。
マッドマックスデスロード以来久々の最高の娯楽映画。
最近の映画はお涙関係やたら多かったり、無理矢理オールスターにしたり、監督の無能ぶり丸出しが多い中
さすが庵野さん。さすがでした。超映画、アニメ、特撮好きの私の中では、平成ガメラシリーズ以来の素晴らしい特撮映画でした。
ゴジラは強いしとんでもない!!
これをどう伝えるかで全てです。こじつけみたいに愛や涙や戦う理由なんていらない。
特に邦画の無能な監督ども。もっとこれ見て
エヴァンゲリオンを世に放った男の作品見て勉強して下さい。
庵野さんにも一つ、あんまり作品の乱発はしない方が良いです。
また転けて鬱病なるんで。
あとBGM 、エヴァンゲリオン切り離せよ。
これさえなければ100点でした。
主役は日本。
「ヱヴァの庵野秀明がゴジラが撮る」というアングル。正直、そのニュースを初めて目にした時は「えっ新ヱヴァはどうなるの?まず作るのはそっちじゃない?つか、なにゆえゴジラ?務まるの?」と、思っちゃいました。思っちゃいますよね。うん。誰でも思うでしょう。
あ。やあ誰でも思う、は言い過ぎですか。「流石だ庵野!任せたぞ!」て方々もおらっしゃったでしょう。ま兎に角、自分は最初に「何故?」と思った側の人間です。
予告編を観てもあまりピンとは来なくて。「ああ、良くも悪くも庵野秀明だな」という感想しか抱けず。まあ観に行くつもりではいたんです。で、封切られて。何やらSNS界隈じゃ大絶賛の嵐じゃないですか。ここで少し考えを改め直したんです。じゃ、期待して観に行こうと(現金ですいません)。
まあああああああ。まあ。量に圧倒されました。
夥しい情報量、ぽんぽんと飛び交う難解な会話。把握しきれない人間模様。矢継ぎ早に飛び散らかるロケーションの数々。いちいち場面場面に挿入される明朝体フォント。自衛隊の兵器群。瓦礫の山。ゴジラの光線量。この量ですよ。この量が、観る側の快楽中枢を刺激してくるんですね。
そして、ああ、これ、紛うことなき庵野秀明監督作品だな、と思って。
予告編を観た際に「良くも悪くも庵野秀明」という感想しか抱けなかったと前述しましたけど、まあ、それは事実で、確かにそうなんです。そうなんですけど、彼のフォーマット、方程式がかっちりとハマった「唯一無二なゴジラ」作品に仕上がってるんですよ。
良し悪しは観る側の判断に委ねるとしても、庵野秀明にしか撮れないよな、と。
新旧含めてエヴァンゲリオンを観ていた時に感じていた楽しさ、ワクワク感が、このシン・ゴジラにもあって。それが良いことなのか悪いことなのかは分からないです。分からないですが、このヱヴァ感がどうしても滲み出てきちゃうのが彼の作家性なんでしょう。いやあ、面白かったですね。
あと、ゴジラにそこまでフォーカスが当たっているか?というと、実はそうでもないんですよ。飽くまで主役は“日本”という。そこも興味深かったです。
庵野秀明のオマージュ三部作
DAICON FILM 帰ってきたウルトラマン
巨神兵東京に現わる
シン・ゴジラ
を庵野秀明監督のオマージュ三部作と呼ばせて頂きます。
帰ってきたウルトラマンで出てきた、熱核攻撃が本作にも出てきて、ニンマリ。
最終盤にゴジラの口から凝固剤を注入するシーンは、口から凝固剤が溢れ出るような描写のほうがリアルなのでは?などとつまらないことを考えてしまいました。
必見‼︎
娯楽作品としては、最高!ゴジラが短時間に進化して行く姿もすごいし、人知を超えた生物と言いながら人知で勝利して行くのも、娯楽物らしくて健全。
想定外の危機に当たってあたふたする総理大臣の姿は、福島原発事故の時の総理大臣もこうだったのではないかと思わせ、可笑しかったり腹立たしかったり。(結末は、周りのチカラを使えたか自分に固執したかで変わるよね)
何はともあれ、面白く見ることができる作品。
オタクは喜ぶ
エヴァ・ゴジラです
自分はナディアもエヴァもリアルタイムで視聴し、はまっていた
けど今作に関してはあまり好評価はしないつもりです。
原因は演出過剰にあります、庵野監督の政治(っぽい)や軍隊描写は独特で好きですが、それ2時間ほぼ休まずにやるものではないと、いかに内容はあると見せかけて実はそんなにない、だらだらと時間を消費してるだけ、オタクなら喜ぶでしょうけど。
最近似たような例でいうと、「帰ってきたヒトラー」も歴史ネタ満載ですが、ネタをいちいち細かく説明したり、同じネタで天丼したりはしない、風刺も現実事情に基づいて視聴者に問いかける
が、エヴァ、じゃなくてシンゴジラは架空の人物のキャラ位置を予め設定し、その無能っぷりを主人公と対比させつつ笑いを取ろうとする、それは風刺ではなく、人をバカにしてるというんだ
災害映画という面も見受けますが、大抵な時間は狭い部屋の役人話、故に災害映画ではない、災害なら平民を出すべき。
所々アメリカと相対的に描写したりする部分はあるが、評価にもヒーロー主義と違うとか、とりあえず見当違い
そもそも映画中に足引っ張ったりする無能が多く、結局組織トップで有能な主人公「達」が仕切る、これはヒーロー「達」にすぎない
現状を覆せば良くなる描写もあったが、これは80年代の感性で、個人的にはもう懐かしい気すらする、描写は現代なのに。
トップが亡くなった終盤に、この国を良くしよう的な発言した主人公に、80年代のアニメ「メガゾーン23」に自分が正義と思ってクーデターを起こす軍人のように思える、ゴジラを殺し役にさせたに過ぎず、主人公も本当はゴジラなんてどうでも良いだろうと
原爆に対する考え方も古く、戦争しといて自分がやられないと思ってたか?原爆以外は可哀想じゃないと?放射能だけ傷跡残るのか?
反戦反核したいのなら被害者面は禁物、開き直りは論外
と、所々「またかよ」と思う部分、話しに関してはイラつくや飽きる部分も多い、前日楽しんで早寝して行ったが、最後の仕掛けの時すらも眠気は感じた
良かった所
ゴジラの印象が無機質でホラーに違い、それ故かこのゴジラ何しに来たと疑問を持つ、理由も明かされていない
自衛隊戦闘やゴジラの熱線描写
アニメで例えば、絵のうまいアニメーターが監督務め初めて、作品が作画は凄いけど話はそれほどでもって感じ、まして映画はその監督のことよく知らない一般人も見る
あと某女優の演技が大根
おもしろかった。。。
すごいな。
インデペンデンスデイに勝るとも劣らない。
政治家の、やり取りがまたすごい。少し滑稽だけどそれがリアル。
庵野秀明はすごいな。
新幹線や在来線ぶつけるシーンはほんとに最高。
おもしろかった。
タイトルなし(ネタバレ)
東京湾に浮かぶ無人のクルーザー、海底から突然発生した水蒸気爆発、アクアラインのトンネル崩落。不穏な前兆の後に来襲する巨大生物に対応を迫られ狼狽する日本政府。怪獣映画としてあまりにもちゃんとしていたギャレス・エドワーズ版『ゴジラ』の後に続く東宝ゴジラは敢えて昭和テイストを滲ませた映像で描く極めて日本的な群像劇。突如出現した巨大生物を前に政府内で繰り広げられる会議また会議、各省庁内のアウトロー達で構成された災害対策本部ではシャワーも浴びないメンバー達がおにぎりを貪り食いながら対策立案、妙に人間臭い筋立ては極めてアニメ的で、『機動警察パトレイバー the Movie』辺りを彷彿とさせる、というか幼体ゴジラは完全に使徒テイスト。賛否ありますが私は好きです。
面白かった!これぞ庵野作品って感じ
映像も見事だが、何よりも力を総動員してゴジラに立ち向かう姿が良い。
「ニッポン対ゴジラ」ってキャッチコピーも納得。
旧エヴァとかラブ&ポップとかを考えると、あと味の悪いエンディングも覚悟してたけど、ちゃんと終わってよかった。
日本全国の工業プラントや世界中のスパコンを使うところは感動的。
東京が壊滅してるシーンは、3.11を連想した。
アメリカが爆撃するまでは、ゴジラは「ただ歩いていただけ」なのも皮肉がきいてる。
私は初代ゴジラ世代じゃないけど、多分至る所にオマージュされてるシーンがあるんだろうなぁ。
なお、面白くて、興奮して、良い映画だったけど、庵野監督はアニメを作っている方が似合ってると思う。
シン・エヴァンゲリオンに期待。
【気に入ったセリフ】
・それ、どの役所に言ったんですか?
・好きにすればいい
・仕事ですから
折角のリアリティー仕立てだが
日本橋トーホーシネマズで、東宝映画「シン・ゴジラ」を観た。ゴジラ・シリーズの中で、子供向けの作品ではなく、大人向けでもある第1作目に近いテイストを目指しているが、出来としては今一だ。
一番、重視しただろう、ゴジラ対策にリアリティーを高めようとした作品で、戦後の政治状況、官僚機構のパロディになっているのだが、くどくて、日米安保に頼りながら自ら決断できずにアメリカ政府を批判をするストーリー立ての部分が安直で痛い。
また、ゴジラの形態がなんだかキモい。
でも、石原さとみは可愛い(^-^)/
駄作・・・
まずゴジラ映画として見るとかなりがっかりします。
監督の庵野氏になぜ東宝はゴジラを託したのか?これだけの豪華な俳優陣が
出演しているにも関わらずまったく生かされていない。
余談ですが以前、エヴァンゲリオンをどんなものか?と見たことがあります、
最初はすごく手が混んでいてロボットアニメ!と思うのですが5話位の中盤から話がごちゃごちゃになりそれて行きあっという間に最終回になり、え??と言う形で終わります。このゴジラもほとんどエヴァだ!と感じました。大量のヘリや戦車、庵野氏は好きなんですね。それと首相官邸やアクアライン地下などとにかく説明文が出てきて目が疲れますしまるで字幕映画のようで頭が疲れます。
大した破壊もなくゴジラ?とは言えないです。劇場で映画が始まる前にどんなだろうね?と話していた子供達や家族連れが映画が終わった後にはがっかりししゅんとしてしまっていたのがすごく可愛そうでした。目が何処にあるの?ただ岩のようなゴジラに感動もなんにもありません。DVDでても見ないです。価値が無いです。
ここ10年で一番つまらない作品でした。
面白かったです
何も考えずに映像の洪水を浴びればいい
全1624件中、1281~1300件目を表示