シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1261~1280件目を表示
ゴジラ初心者
違うな!
ハリウッド版2014ゴジラと同じような人物の葛藤描写に重きを置いた演出。娯楽としての怪獣映画の要素は感じ取れない!
ゴジラが水棲生物から二足歩行生物への進化描写が必要なのか?
平成ガメラシリーズを踏襲したような政府対応のストーリー仕立て、何よりも、平成ギャオスのようなグロテスクなゴジラの風貌、裂けた口ヤゴのように割れた下顎からはギャオスのような切断光線、しかも途中で燃料切れ、・・・小さい目、小さい手・・・これゴジラじゃないよね?
猛禽類のワシミミズクのような黄色に黒の大きな目、キングギドラの首を締め上げる強靭な手、全てを灰燼に帰す放射能熱線!
これじゃないのかゴジラという怪獣は!
魚類?両生類?爬虫類?恐竜?そんなんじゃあないんだよ・・・ゴジラは!
次があれば、違う人に撮ってもらいたいね!
傑作です
始まってすぐのタイトルバックで、並々ならぬ気合を感じました。
これは思ったより凄そうだと。
今回内容に触れる部分は割愛しますが、とにかく特撮愛に溢れた作品でした。
緊張感のある会話劇もうまく作用していて、見ていて本当ゾクゾクします。
音楽の入れ方も秀逸です。
この作品で楽曲の良さを再認識し、サントラが欲しくなった方も多いのではないでしょうか?
ハリウッド的な「家族を守る愛情」的なものを入れていないのも好感が持てます。
もっと言うとゴジラそのものへの切り込みも浅くしています。だからか「怪獣映画」より「パニック映画」のようなんです。
「ゴジラ」という「災厄」に立ち向かう群像劇で、膨大なキャストを実にうまく使っているんですね。
そのキャストもクセのある人ばかりなのがまた良い。
随所に古き良き特撮へのオマージュを感じさせる作りですが、ゴジラへの新しいアプローチもあったりと観ていて飽きさせません。
新幹線や在来線を使ったシーン等は、アイディアも含め実にアナクロでいて斬新でした。
また少し風刺的な要素もあり、政府や災害や自衛隊等、今の日本に直面した問題も描かれており色々考えさせられます。
そういった色々な要素がありながらも、先に挙げた膨大なキャストの会話劇もあり緊張感がずっと損なわず、最後まで実にテンポよく突っ走ります。
こんなゴジラが観たかった、そう思った人がほとんどではないでしょうか?
この作品はあまり前情報を入れず、少しでも気になるならすぐさま劇場に観に行きましょう。
進化した現在の特撮作品がそこにあります。
迫力満点!
ネタバレ無しで見るべき作品!
被害額はどれくらい?
首都壊滅
ゴジラシリーズはこれで29作目らしく、このネタでよくそんなにたくさん作ったなぁとつい思ってしまう、それくらいゴジラのオリジナル・コンセプトはシンプルだ。
シン・ゴジラは、そのシンプルなオリジナル・コンセプトに真正面から取り組んでいる。
1954年に第1作が封切られてから60年余。
東京の都市化は、呆れるほど複雑だ。
都市化の極にある東京の脆弱さと 能天気さがゴジラの発生によって如実に描写される作品。
冒頭は東京湾内での異変、アクアラインの事故から始まる。
ゴジラは蒲田あたりに上陸したものの、途中で進撃をやめて湾に帰ってしまう。
同時に予定調和に徹する政治家やエリート(?)官僚の姿が描き出される。
さほど皮肉ぽくもなく、お手柔らかな表現。
とにかく、全く対ゴジラでは機能しない。
前例と出世にしがみつく官僚や支持率ばかりが気になる内閣の目は曇り、問題を直視できない。
もちろん映画ですからヒーローがいます。
長谷川博巳が、物事の本質を見抜く目を持ち、肝も太い若き官房副長官役。彼の集めた 各省の出世コースから外れたヲタクさんたちがいい仕事をしちゃう、というキモチヨサw
紅一点の市川実日子演じる環境庁課長補佐が良かったですね。
たまにいるよね こういう人。
間違ったこというとそっけなく くしゃんと潰しちゃうので、敬遠されがちだけれど、ほんとに頼りになる、そして実は心根の優しい人だったりする。
んで、彼女がゴジラが核エネルギーで動いてることを言い当てちゃう、んだったと思う。
各方面いっぱい人が登場して、自衛隊はもちろん、アメリカさんもぎゃんぎゃん口挟んでくる。
その窓口が石原さとみ演じる日系人女性。
たしか、進撃の巨人にも出てはったと聞きますが、上手い下手以前に持ってるオーラが可愛いコメディエンヌすぎて、英語もそこそこ上手いし 米系っぽく濃い仕上がりにもしてるんだけれど、どぉぉしても違和感。
とにかく話はトントンと結構調子よく進んで、どういう順番だったか?
セリフも理系っぽい難しい部分は全然わかんないし、問題解決経過はどんどん省略されるんで、あれよあれよ。
倍くらいにおっきくなったゴジラが再上陸、ばりばり移動して防衛戦突破してきちゃいます。
放射線満載の高温ビームを吐きまくり破壊の限りを尽くしちゃって、ソーリの乗ったヘリも撃墜。
ビーム吐きまくってエネルギーレベルが下がりきったゴジラは、エネルギー充填のため東京駅前でストップ。しばらく停止して、核分裂エネルギーをコツコツと貯めて、次の進化に備える、らしい。
進化したら飛べちゃうかもしれない。
そしたら、次はロサンゼルスの現れて破壊の限りを尽くすかも。。
もう捕獲はムリなんで駆除ってことになるんだけれど、アメリカは情報を隠していた負い目もあって、とにかく早いことやっつけちゃいたい。
で、熱核兵器の使用をせまってくる。
なるほどなぁ ...... 風化が危惧されるヒロシマ・ナガサキの記憶。
そして東電の原発事故。
他人事気分の首都圏住民や内閣だが「もし、東京のどまん中で核の暴力が起こったら」という設定なわけ。
いやいやいや、日本をつぶされてたまるか!ということで長谷川博巳ひきいる日陰者チームがシャカリキになります。
ゴジラの活動を停止させるべく、化学物質を投与して、凍結しちゃう、ヒシオリ作戦をなんとしても成功させるぞ! ヒシオリ ....折り紙でてきたからそれ?ヤマタノオロチ?折り紙のとこの説明は全然わかりませんでした(笑)
へっぽこ急造内閣も早く核攻撃やっちゃいたいアメリカを牽制するため、欧州方面工作に大活躍。やればできるんだねぇ、って海外紙に書かれちゃうほど(笑)
最終作戦は、日本存亡の危機に、自衛隊や米軍はもちろんのこと、各社からはコンクリートポンプ車やタンクローリーがかけつけ、 JR東海 は無人新幹線爆撃、 JR東日本は無人在来線爆撃の大盤振る舞い。
いや〜〜 全速在来線の雄姿たるや、びっくりぽん!
というわけで、東京中心部は壊滅ながらゴジラは凍結され、ここから復興の道をいくぞ......終
さて、ゴジラといえば伊福部昭によるテーマ曲
これがそのまんま使われていた。
中盤のゴジラ戦闘シーンも、たぶん伊福部作品?
名曲です。変拍子をうまく使いゴジラの持つコンセプトを描き出す音、これ再録音したのかなぁ?
音も昭和風でした。
全般にインパクトのある音でした。
満足。
ゴジラってどこまでがゴジラなの?
IMAXで鑑賞
低評価つけてなんだアンチかとか言われたくないので先に書いておきますが
僕はゴジラ大大大好きです。全作品を何度も見たし、毎日ゴジラのおもちゃで遊んでました。誕生日にもらったゴジラ大百科は今でも実家の本棚にあります。僕の映画好きの原点はまさにゴジラです。
またエヴァもテレビシリーズ、劇場版、新劇場版どれも見てます。
更に言うなら巨神兵、東京に現るも大好き。あれメイキング見るとほんと感動します。
樋口監督といえば平成ガメラも傑作だよね。ガメラ4僕はまだ待ってますよ笑
前置きはこんなもんで
とまあこんな僕が本作シンゴジラに低評価つけた理由は一つ、アレをゴジラとして受け入れられなかったからです。
作品としてはかなり完成度が高くおもしろいです。カメラアングルなんか、エヴァで見たまんまの景色を現実世界でも工夫すれば映し出せるんだなと非常に驚きました。
世の中を見る視点が一般人と違うんでしょうね庵野監督は。
映像の迫力も申し分ない。
ヤシオリ作戦なんかほんとすごい。東京の街そのものが次々にゴジラを襲う非常に熱い展開でした。スカッとしましたね。
ただ、
映画としての出来がいくら良かろうが
ゴジラ映画としては到底認めたくない思いです。
今作のゴジラは自己進化するという設定となってます。劇中では4段階進化しますね。
序盤に上陸したモゾモゾ動くアレは既に第2形態らしいのですが、
なにあれ!?12年ぶりにスクリーンに戻ってきた国産の初登場がアレとかふざけんなよ!?
ここで既に大いに失望しました…
続いて第3形態、やっと立ちます。手が生えます。吠えます。
いやその姿で聞きたくなかったその咆哮…
一旦退避してからの再上陸、第4形態でやっとゴジラらしくなりました。ふむふむやっとか。
しかしこれもなんか違う。ただ東京を歩いてるだけ。なにがしたいんだこいつ。
電車を噛み砕くとかしないの?目的そもそもなんなの?人類憎んでるわけではないの?
そんな中ついに背ビレが!光る!おお!
熱戦キター!!と思ったら完全にプロトンビームだよねあれ巨神兵じゃんしかもなんか下顎割れてるよ…
まあまあ、過去にも色んな色、色んなタイプの熱戦があったし、カッコいいのはカッコいいし全然アリだな!
と思ったら背中から出したよ…
まあまあ、VSシリーズだと体内放射ってのがあったしあれの延長と思えば全然イケる!背ビレこそゴジラのアイデンティティと言っても過言ではないからね!
と思ったら尻尾から出したよ…
はぁ…
しかも活動停止…?無限の生命力、エネルギーこそゴジラの脅威の1つでもあるのに半月お休みとか…
なんだよあれ…僕の知ってるゴジラじゃないです…なにあの化け物…完全に別物です…
最終作FWを見た時からいつかまた戻ってくることを期待していたゴジラはあんなんじゃないよ…
巨神兵やりたいならそっちでやろうよ
エヴァのBGM流して満足するならエヴァ作ろうよ
こうして7月に現れたゴジラは僕には全く響かないものでした
要は器の大きさ、感受性の豊かさみたいなのが足りないんでしょうね僕は。
昔のゴジラはよかったのにーってまるで懐古厨です。
事実みんなが高評価してるってことはみんなはアレをゴジラとして受け入れているということなんですよね。みんなの心の広さが羨ましいです…
じゃあ純粋に疑問なんだけどみんなはアレがどこまで進化したらゴジラとして認めないのかな?その線引きが気になるところではあります。
猛スピードで走り出したらアウト?
マグロ食べだしたらアウト?
分裂して群体になったら?
全身の赤い皮膚からもビーム出したら?
脱皮して銀色の皮膚とかになったら?
翼が生えて飛翔したら?
人間と同じ形になったら?
それってゴジラって言えるんですか?
みんなの中のゴジラってなんなんですか?
感じて 考える 事
期待以下だった。
ひどいなぁ。中途半端。
在来線爆弾やら、新幹線がでてきたときから強い違和感を感じた。リアリティを追求したいのかそうではないのかが中途半端だ。
米国特使のキャスティングも逆だなぁ。
インディペンデンスディの方が面白かった。
多分、違和感は主題が拡散してしまっていているから感じるのかなと思う。
非リアリティ路線
1. ゴジラファンへのゴジラ路線の継承
2. 在来線爆弾など、ビル破壊の固定、中学生的思考
リアリティ路線
3. 官邸対応、福島の対応揶揄する、政治批判
3の描写もリアリティを完全に追求しているわけでなく、特使のキャスティングが日本人訛りの英語を聞かせられて、大統領云々のシーンでは冷めた目で見てしまった。
リアル路線なのか非リアル路線なのか、中途半端すぎる。
期待して見に行ったのですが…
シン・ゴジラ、とても期待して見に行きました。しかし見終わった感想はただただ物足りなさしか感じなかった。
3・11を経験した後の映画として「ゴジラ」を冠するなら、もっともっと破壊のシーンがあってもいい、東京あるいは日本が壊滅的な状況になるほどの描写があってもいい。
さらにはテーマとして何故ゴジラは東京やその近郊に出現したのか?
最初に現れるべきは福島ではないのか??
人々のゴジラに対する恐怖や畏怖の念の描きかたが薄くはないか?
自分は、ゴジラ対人類の戦いというのならゴジラを倒すためには核兵器を使ってもいいと思うし、でもゴジラはやはり人類の力では倒すことのできない存在であり、そこに人類の傲慢さや愚かさが描かれているみたいな内容が見たかった。
政治とはこういうものだということをここまで出してくるのなら別にゴジラでなくてもよかったのではないか、あまりに現実的にありすぎるがためにゴジラまでもが怪獣ではなくただ人を害する巨大生物になってしまったような感じだった。
ゴジラ映画としては2014年のハリウッド版の方がはるかに面白かった。
刺さらない人にはゴメンナサイ。
最初に自分の立場を明らかにしておくと星の数からわかるように私はこの映画、大好きです。
今までは映画ましてや映画館なぞには1回行って見れば十分と思っておりましたが、映画館に同じ作品を2回以上見に行ったのはこの作品が初めてです。(3回行きました。公開終了までにもう1,2回行くと思います)
この映画「刺さる人」にはえぐるように刺さります。やられます。
実際私は、粗があってもすべて許容できる信者にさせられました。
この映画は実際のところいろいろツッコミどころがあります。
それでも私はこの映画で表現されていることが好きなんです。演出が楽しかったんです。脚本が良かったんです。映像が怖かったんです。セリフ内容にワクワクしたんです。
だから評価は星5です。
この映画には癖があります。
誠に、誠に遺憾ながら万人にウケる映画ではありません。
低評価を付けておられる方からはケチョンケチョンに低評価であり、その人たちの言うこともすごく理解できます。文句はございません。「刺さらなかった」なら仕方ありませんとしか言えません。
好きな音楽の評価みたいなもんですね。趣味があわなかったら無理ってやつです。
で、ここからが重要なのですが
少しでも気になっている人は本当に見ていただきたい。このレビューを見てるということは多少なりともこの映画に興味がある方だと思います。是非見て下さい。
見た後での感想が最高になろうと最低になろうと構いません。時間と金返せーってまで思われるならその時は本当にゴメンナサイ。
ですが、このシンゴジラはあなたにとって物凄く面白いと感じる映画である可能性があります。可能性の大小は観客側の性質によって変わりますが、私は映画を見ずにこの映画と出会う機会が損なわれること自体が非常にもったいないことだと考えます。
4DXやIMAXで見ろとは申しません。普通のスクリーンでも十分楽しめます。DVDやTV公開の時では旬が過ぎているかもしれません。映画館で楽しむなら今しかありません。
最後に癖のある本作に「刺さりにくい」傾向のある人を例示しておきます。(あくまで独断と偏見ですが)
小さいお子様には厳しい映画です。お子様連れで行かれる親御さん方でも子供がぐずって映画に集中できなくなる可能性があります。それはちょっともったいないです。
偏見はいけないですが、小学校高学年以上が無難だと思います。
頭を空っぽにして見ていられる王道娯楽路線ではありません。ゴジラがただ暴れる、街を破壊する(もしくは格闘するなど)のが楽しくてそれに期待する人には期待はずれかもしれません。
体調の問題ですが疲れてる人は眠くなる可能性があります。仕事帰りとかではなく、ちゃんと睡眠のとれた翌日などに見に行くのをおススメします。
どうか、この作品が皆さまにとって傑作であることをお祈り申し上げます。
一点突破
「このぐらいで観客は満足するだろう。」
そんな志じゃ、絶対にこんな映画は作れない。
例えば、2014年ハリウッド版のゴジラ。自分にとっては期待はずれのゴジラだった。なんというか、全てを抑えようとしてそのどれも65点ぐらいの感じ・・。
ゴジラの長い歴史を考えると、それぞれ皆好きな時代があって、全ての意見を抑えると、どうしてもこじんまり、まとまらざるを得ない。伝統がゴジラ映画を不自由にしているのだ。
その点庵野版ゴジラの潔いのは、彼の見たかったゴジラを遠慮なくやってるってこと。
それをやり切れるのが大学の文化祭だったらわかる。すごいのは、彼がそれをやったのは、東宝から頼まれた巨費を投じた「本物のゴジラ」だということ。
色々な人の思惑が絡む大作で、個人的な映画を妥協せず撮る。それがこの作品の驚きへとつながっている。「こんなことやっていいんだ!」という驚き。ナディア、エヴァといった過去の彼の作品がテレビから流れてきた時にファンが体験したものにも通じる驚きだ。
「本家・本流」を殺すには、コピーでもアンチでもなく、それより面白い「俺の考えた本流」をぶつけるしかない。
日本政府が機能しない中、はぐれもので作られたチームが日本を救う。
その物語はもちろん、ハリウッドのコピーを10分の1の予算でやってるだけ、TVドラマのスペシャル版をやってるだけの、日本の娯楽映画の現状に対する、この映画に携わった人々の挑戦とも重なってくるのだ。
追記
作品の中でアメリカや国連に日本がゴジラに関する作戦の主導権を奪われるかもしれないという描写があったけど、あれはそのまま日本のゴジラ映画が置かれている状況に置き換えられる。
ハリウッド版ゴジラは今後も継続され、「VS怪獣もの」として制作されていく予定だ。レジェンダリーピクチャーズはラドン、モスラ、キングギドラの権利を東宝から借りているし、キングコング対ゴジラの制作も既に決定している。
つまり、ゴジラというブランドのイメージはこのままだと、今後ハリウッド中心のものになっていく可能性さえある。その危機感が東宝にはあったと思うのだ。だからこその原点回帰であり、特撮愛に溢れた庵野監督の起用なのだと思う。
「諦めず、最後までこの国を見捨てずにやろう。」
「シンゴジラ」は日本映画界の起死回生のゴジラ奪回作戦でもあるのだと思う。
ゴジハムくんは貰えないのだ
久々のゴジラとても面白かったです!
怪獣ゴジラの恐怖がしっかりと伝わり、自衛隊や米軍の兵器が効かずどうする事も出来ない絶望感やゴジラがいる日本に各国が核兵器を撃つまでのタイムリミットが迫りくる緊張感、凄かったです。
今回のゴジラは口からだけでなくイデオンのように全方位に熱線を発射した時は衝撃的でした。鑑賞後は記念に約2000円のシン・ゴジラのソフビとパンフレットを購入して帰りました。シン・ゴジラ観て良かったです!
「4.5」と評価したのは映画自体は「5.0」なのですが途中雷で上映が中断してしまった為です、雷で中断は正直貴重な体験だったので「5.0」でも良いかなと思うのですが「4.5」とさせていただきました。
半分寝ててよい
リアリティ追求なのか、行政関連が正直、見ていてメンドクサイ。
たかがゴジラごときにそんなものは期待していないので、残業疲れもあって半分寝ていた。
攻撃シーンだけまじめに見た感じ。
エンドロールの音楽は昔のまま?作中で一番良かったカモ。
肝心のゴジラの造形は、なんだかアンバランスと言うべきか・・・
最初出てきたときは、昔のウルトラマンのようなチープさ。
おぞましさやおどろおどろしい感じは昔のヘドラ対ゴジラのほうが上か。
今作はさほどに恐怖心も持てず、自衛隊は立派だったものの、国民不在感が・・・
次回は今見るとチープなものの、おどろおどろしさでは随一?のヘドラ対ゴジラのリニューアルでお願いしたい(ゴジラ作品群ではほぼ無視されているような作品のようだが)。
官僚組織のリアリティはオミットしても良い。と言うより邪魔。
非常時の官僚組織の滑稽さを表現しているのかもかもしれないが・・・
ラストはご都合主義的にも感ずるが、まぁこんなもの?
ちょっと3.11を彷彿とさせる。
現実的には、そもそも瓦礫の山でトラック系の建機なんか現場に到達できないでしょ?福島じゃあるまいし。
あるいは列車爆弾とか。架線は切れているだろうに、ディーゼル機関車でも連結しているならまだしも・・・
さんざん、リアルな?政治ドラマ的なことをやっておいて(石原さとみですべてをぶち壊しているが)、現場があれかい!
総評としてアニメやゴジラにあまりリアリティを追求するのはいかがなものかと。ゴジラ自体がファンタジーなので違和感ありあり。
(9.11や3.11の現実のほうがあまりにすごいので、この種の映画で何をやろうが作り物感はぬぐえないが)
おバカ政治家と優秀官僚?と国民不在感(と東京一極主義?)・・・まさに今の日本を揶揄しているのかもしれないが・・・
すごい迫力、ゴジラ史上NO.1
イヤー、すごい迫力で、見ていて息苦しくなりました。
いつものように、予告編は見ないで、チラシも読まないで
行ったのが正解でした。
ゴジラの姿がだんだん進化していくらしく、
上陸した、最初の姿には、何あれと呆然としました。
つい、ゴジラ以外の怪獣も出てくるのかと思ってしまった。
それが、ゴジラが短時間の間に、進化を遂げていくなんてね。
それから、登場人物の多さにも驚き。
好きな役者さん、市川実日子さん、高橋一生さんなども
大勢の中の一人でした。
また、エンドタイトルに「野村萬斎」とあったので、
どこに出ていたのかと考えてしまいました。
帰宅して、初めて予告編を見て、関連ニュースを見て
野村萬斎さんの役割に納得しました。
ゴジラは全作品を見ていますが、
今作はフルCGだからかなあ、あの迫力は。
大ヒット、間違いなしでしょうね。
thinゴジラ。
なぜなのか教えてくれ。
1 前半の迫力が後半にはないのはなぜか。あのグロテスクな上陸者の不気味さが後半ではなくなったのはなぜか。
2 不要な配役と無駄な台詞はなぜなのか。主役と思われるアノ男女はなぜ必要なのか。多弁と過剰な説明では恐怖が薄れる。
3 現在の日本を語っているかのような軽率な問題設定はなぜなのか。フクシマを語らずして「現在」は語れない。時折オマージュが見られるものの、そもそもその問題意識をオマージュしなければ、この第1作へのレスペクトはない。でなければ、単なる表面的な反核映画にしかならない。HIROSHIMA、NAGASAKI、FUKUSIMAをきちんと顕在化すること、これがこの時期にこの映画に問われたことである。それを考えれば決して「エヴァ」の「延長戦」ではなかったはずだ。
可能であれば、60年かかってもかの問題を超克できないでいるこの国に、あえてセンセーショナルなタブーをぶつけて欲しかった。希望なき身も蓋もない最後から、何が見えてくるのか問うて欲しかった。でなければ、エヴァファンが喜ぶだけの、薄い映画にしかならないだろう。
1954年のゴジラを、今ここで問う意味を、3.11とフクシマの後にきちんと問いただして欲しかったと思うのは自分だけなのだろうか。
*映画終了後、自分の目の前で「すっごーく面白かったねぇ〜〜」と躊躇いもなく彼氏に笑顔を振りまいていた女の子。この時点で、この映画は、失敗作だと確信した。これは人の心の悪と罪に、届いていないのだと。ゴジラは我々自身であることが描かれていないのだと。
残念……
正直かなり迷った挙句の鑑賞でした。CG&VFX全盛の時代に巨費を投じた欧米作品をイヤと言うほど見せられスケールの大きさや迫力ある臨場感に慣れてしまっているのでこの手の邦画は見ないように決めてたんですがゴジラに敬意を払って劇場に足を運びました。
結果として素直な気持ち、これはゴジラ映画ではないです。私はエヴァに興味がないので庵野監督の事はあまり知らないけどコレは我らのゴジラじゃないなぁ……
ゴジラはフルCGだけに出来はリアルだが目がまるでダメ。
加えて街や鉄道のシーンは目を覆いたくなるよう悲惨さ……なんか中途半端な作り。
スミマセンがもう一つダメ出し、石原さとみさんの役割がメッチャ違和感アリ〓︎
ごめんなゴジラ、お前は悪くないよ。
やっぱ見なきゃ良かった・・・
(でも観ないとわかりませんからね^_−☆)
全1630件中、1261~1280件目を表示