シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1633件中、241~260件目を表示
とにかく早口なのがどうも変?
多分この映画を見た人が思うはずの台詞の早口。最初はまだ何とかなりますが2回3回と見ると段々うざくなっていく感じ。自衛隊がこんな事をするかというのは疑問として戦力の使い方を間違っている気が?あくまでもゴジラが強いということを印象させる前提があるようで自衛隊が弱い設定になってる。実際こんなもんじゃないはずなのに・・・(^_^;)
良くも悪くもゴジラの映画でこんな台詞回しをする演出の意味がわからない。放射能の部分も私にしたらリアルなのでこんな感じで使ってほしくはない。東京を舞台にしたのはいいと思う。地方ばかりいじめる設定はやめて欲しいから。これ見る人によっては感情を逆なでするのでそのへんもわきまえて欲しい映画。
世界よ、これが日本の特撮映画だ
ゴジラシリーズ及び庵野作品は今まで1度も観たことありませんでした。が、そんな私のような人から観ても、すごい。こりゃすごいわ……
日本の現状、問題点を上手すぎるほど反映している。日本映画界に光が見えたと共に、日本終わってるな、とも思わされる作品。非常に見応えがある。
特撮映画の歴史を塗り変えた快作!
2016年に劇場公開されるや、数々のメディア・ネット上で話題となり、関連商品は品薄状態、この年の映画賞を総ナメするなど、社会現象となったヒット作。
名作名高い1954年版の展開演出はそのままに設定を現代日本の政府・国民に置き換え、迫る巨大な国難にどう立ち向かうか。
アニメ出身の庵野秀明総監督が印象的な映像とセリフで巧みに表現した。
作品のシリアス度、クライマックスの説得力などは54年公開時の時代背景もあり、東日本大震災をベースにした本作をもってしてもやはり前者に幾つもの分がある。
しかし、無理に説得力を持たせず現代の有りのままの日本「国」と「人」が「どうなり得るのか」「どうあってはならないのか」「どうあるべきなのか」を真剣さと皮肉を織りまぜて随所に観客の想像力に委ねる工夫をした。
特撮は過去最高水準の技術を発揮。
荒唐無稽な作品の世界をアナログとデジタルを駆使し見応えある仕上がりになった。
SF映画のように画的に擦りあげ過ぎたり、エンターテイニングに寄り過ぎないリアリティーを取りながらも、東京炎上、ヤシオリ作戦の場面などは特撮映画ならではの観客が高揚するような圧巻の場面を作り上げた。
そしてやはり、ゴジラの存在。
まさに非日常の象徴であり、人類に警鐘を鳴らし続ける不動明王だ。
かつて第1作公開時に特技監督を務めた円谷英二氏が「これまでキワモノ扱いされてきた特撮の分野を大いに発揮し、見返してやりたい。」と語ったそうだが、「ゴジラ」はまさに打って付けの題材だったのであろう。
それを60年以上の歳月を経て樋口真嗣特技監督が再び昇華させた。
特撮映画の魅力を広く世間に再認識させたという意味でも日本映画史に残る傑作となった。
タイトルなし(ネタバレ)
戦争、核、官僚制、様々な日本や世界の現代の問題を反映していた。特に総力戦の描写や一度壊さないとまともな政府が出来上がらないというセリフにメッセージ性を感じた。前半、2人の救助を考え攻撃できず、被害がズルズルと拡大する様子も、後半、総理が死んでからのほうがスムーズに進むところも、海外との絡みも、鼻つまみ者の集まりの作戦が最後の最後に持ち出され、結局それが一番成功するあたりにも、日本や世界へのある種の風刺を感じる。現代社会について考えさせられる良作だった。
待望の日本製ゴジラ… "シン" の傑作誕生!
ゴジラ・シリーズ第29作。
シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバースの一編。
第40回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。
TOHO CINEMAS EXTRA LARGE SCREENで鑑賞。
子供の頃からゴジラが大好きだ。物心ついた時には、親に買ってもらったゴジラのソフビ人形を握り締めて遊んでいた。
ミレニアムシリーズは映画館でリアルタイムで観ることが出来、その後の12年の空白を考えると、幸運だったと思う。
製作発表の時には飛び上がるほど歓喜した。事前にムビチケを買い、公開初日の仕事終わりに胸踊らせながら映画館へ。
待望の日本製、東宝オリジナルだし、監督が庵野秀明氏と樋口真嗣氏のタッグと来れば期待しか持てないではないか。
キャスト陣もシリーズ史上最大級の豪華さであり、とても驚いた。「東宝さん、ありがとう」の気持ちでいっぱいだ。
上映が始まり、冒頭から1作目のオマージュだなと思ったのも束の間、謎の水蒸気爆発、政府の対応、尻尾の登場…と畳み掛ける展開と専門用語の応酬に、スクリーンに観入った。
ゴジラ出現と云う未曾有の国難に対応する政府の姿に焦点を置き、徹底した取材に基づいて構築された描写は、上質なポリティカル・サスペンスを観ているようなリアリティである。
家族の絆だとか、登場人物の恋愛模様と云った要素を徹頭徹尾排除することで、中途半端にならない物語をつくり出せているのではないかと思う。キャラクターは単なる記号なのだ。
情感溢れるドラマを描こうとするとゴジラが蔑ろになってしまい、何がメインか分からなくなる。バランスを取ろうとするとどっちつかずになる。ならば排除しようと云う潔さが良い。
特撮では、スピーディーなカット割りや縦横無尽なカメラワーク、精巧なミニチュア、大迫力のVFXに息を呑んだ。
メイキングを観たが、ビルから滑り落ちる家具もミニチュアであることに驚いた。CGもハリウッドに負けていない。
覚醒状態になったゴジラ(第四形態)が放射線流(熱線をこう云う呼び方するのも庵野氏らしくてカッコいい)で東京を火の海に変えていくシーンの、恐怖と荘厳さは見事であった。
ハリウッドに比べればべらぼうに安い予算でも、面白い脚本と創意工夫が結集すれば、こんなにもレベルの高い映画をつくることが出来る。日本映画の底力が示されたようで興奮した。
興行収入は82億円超え、日本アカデミー賞では7部門で最優秀賞を受賞し、キネマ旬報ベスト・テンで2位になるなどシリーズ初の快挙を達成した。何度嬉し涙を流した分からない。
[余談]
ゴジラのモーション・アクターを野村萬斎氏が努めていると知り、「なるほど!」と膝を打った。「ミスター・ゴジラ」の異名を持つ初代スーツアクター・中島春雄氏も、ゴジラの動きを表現する際に狂言や能などの伝統芸能の動きを参考にしていたと証言しておられるし、野村氏の起用には納得しか無い。
[以降の鑑賞記録]
2016/08/06:MOVIXあまがさき
2017/03/22:Blu-ray
2017/03/23:Blu-ray
2017/11/03:TOHOシネマズ新宿(イッキ見オールナイト上映)
2017/11/12:日曜プライム
2018/09/17:Ultra HD Blu-ray
2018/12/16:日曜プライム
2019/04/10:Amazon Prime Video
2019/05/28:Blu-ray
2019/10/22:Ultra HD Blu-ray
2020/04/04:Ultra HD Blu-ray
2020/05/02:WOWOWシネマ
2020/11/03:Netflix
2021/02/11:Ultra HD Blu-ray
2021/05/18:Ultra HD Blu-ray
2022/06/22:Hulu
※リライト(2021/02/11)
※修正(2025/07/29)
庵野さんだなと
ゴジラ以外を全てリアリティに費やした傑作です
現実の日本であの巨大なゴジラが現れたらという設定で、それを見事に現していて良かったです。
官邸内でのやり取りが思うように進まないシーンで高良健吾が「こんなことしてる場合じゃないのに」と溢したりして、皮肉が通ってるなと感じました。
特殊効果も予算が少ない割りに頑張っていたと思います。最初観たときにゴジラがちゃっちく感じましたが、観るにつれて不気味さが出ていて凄く好きになりました。
個人的にゴジラが東京を焼き付くすシーンはトラウマ級でした。音楽の不気味さと炎の凄まじさで忘れられないシーンななりました。
最後のヤシオリ作戦も凄かったです。ビルが倒壊するシーンはハリウッドに負けてないくらい頑張ったと思います。
ただ主要キャストにもう少し心理的な描写をあまり出していなかったのが自分にとってマイナスでした。例えば、ゴジラが東京を焼き付くすシーンや最後の「ヤシオリ作戦」でもかなり死者は出たと思います。
ですので、個人的に死を悼むような描写もあってほしかったです。
ですがマイナス点も含めても、ゴジラを倒すまでの作戦をたてる過程等も面白く、ハリウッド版ゴジラよりも楽しめました。
作戦会議のワクワク感
自分の持っている力やアイデアを出し切って一丸となって問題解決していくところがカッコいい。自衛隊もJRもカッコよかった。
色んな垣根をとっぱらって飛び越えて全力出しきる大人はこうありたい理想です。
初上陸や物が壊される様子、避難の様子が日常と非日常が混在していて、とてもリアルで怖かった。
最近第1作を見る機会があり、面白かったのでちょうど公開されたシン・...
ゴジラだけど
普通に面白かった!
まずツッコミ処は置いといて…
官僚たちの話し合いや責任問題、管轄やら許可やら承認やら会議して…など現実問題としてゴジラを扱い、政治的な描写を描いているのは面白かった。
多分、日本ってこういう面倒なやり取りしてんのかもなぁと思ったし、危機感ある場面で気の抜けた事を言っているのもリアルかもと思う。
政治的、軍事的、社会的な部分の描写が多くありそういった面も良いとは思った。
ゴジラも恐ろしく描かれていて、初めて火を吹いて破壊する姿は迫力もあり良かった。
とりあえずハッピーエンド?で終わったし
普通にエンタテインメントとしても面白かったと思った。
ではツッコミを…
ゴジラの登場、まさかの未完成
ゴジラは生物なので進化していくのだという描写が欲しかったのかもしれないし、対応が遅れたからああなったという描写なのかも知れないが、あの姿は観たくなかった。
ゴジラはあの姿でこそゴジラであると思ってるから。
あとはCG。もう少しなんとかならんかったか?どうにもツッコミを入れざるをえないシーンがあってあぁ…と思ってしまった。
ミニチュアが破壊されているようなシーンもあったが、昭和のゴジラを意識するならどっちかハッキリして欲しかった。
あとは俳優たちのちょっとした出演があって、そこに目と感心を奪われるところがあるのは別にいらない…
ちょっと出てくるのならともかくちょいちょい出てくるので話から少し集中が切れる。
あとはゴジラ
背中や尻尾からも熱線だせるって!
口の開き方もグロテスクだし
グロテスク感があり恐怖の対象としてはとてもおどろおどろしい感じはあるが、あれはゴジラじゃないよなぁ…と思った(ミレニアムから観てる平成ッ子としては)
あと中盤、いきなり出してきたメッセージ性(あそこで入れなかったらそれはそれで問題だが)
まあ色々ツッコミ処は多々ありますが、エンタテインメントとして楽しめたのは事実であり、ハラハラドキドキしたので良かったのではないかと思った
他の人のレビューを観て書きたくなった
「今回のゴジラを核兵器や原発3.11のメタファーとして描いている。」その面も確かにあるのだとは思うし、本来のゴジラ(昭和初代ゴジラ)もそういう面があるのだということは知っている。しかし、個人的に怪獣王として一種のキャラクター化したゴジラとして「ゴジラ」をミレニアムあたりから観てきた一個人としては今回のゴジラはどこかゴジラではない感じがしてしまうのである。今回の作品で本来の形である恐怖の象徴のような、あるいは核のメタファーであるゴジラを蘇らせてエンタテインメントとしても成立させようとしたのかもしれない。でも、どうしても個人的にはあれはゴジラとしてどこか受け入れられない部分があるのではないかと気づいた。
今回の一作品として面白くなかった訳ではないし(ツッコミ処はあったけど)他の人が評価する面もあるのだろう。
それでもやはりどこかで怪獣王ゴジラを望んでいる自分がいたのだろうなぁ
そのメタファー的要素、つまり原発や3.11や核兵器の存在を想起させるような“ゴジラ”としての側面をあまり感じることが出来なかった。(20代の経験の浅い自分には感じることが出来なかっただけなのかもしれないですが)
“原点回帰したゴジラ”として成立させるのはここまで“ゴジラ”という存在が色んな方向に大きくなった今では難しさもあったのかもしれないなぁなんて思ってみたり。
まあ、石原さとみの英語は確かにね笑
やはり、本家日本のゴジラだ!
ハリウッド版ゴジラが好評だったが、焼き直し。
その点、シン・ゴジラは何度見ても良い。ゴジラの進化、決定がなかなかできない日本政府に対して、日本の中核となる人々が限られた時間の中でベストの方法を見出し、挑戦する姿、そして無情な熱核兵器投下という国連決議を撥ね退け、ゴジラを抑え込んだラスト。
出演者の演技、編集、ゴジラの造形、破壊される日本などの3DCDも見ごたえあり。
庵野監督はエヴァンもあり、ボロボロのようだが、もう1本ゴジラ(モスラ、ラドン、キンギギドラとの対決)をやった方が良い。
これが日本人の戦い方!
「ゴジラって子供向けでしょ」って思ってたけど、全然そんなことない。
"ゴジラ=災害や敵としたとき日本の国はどう対処するのか"が、すごくリアルに作られていた。
戦い方も日本らしくて良かった。
アメリカだったらダイナマイトで爆破ところを内側から凍らす日本!繊細さのある作戦が胸熱です!
最後の作戦に向かう戦士たちに向けたスピーチに感動した。
平和だからこそ、国や政治に関心が薄かったりするけど、日本人は本来愛国心の強い国民なのかも…と思ったり。
面白くて考えされる。誰と見ても楽しめる映画です。
都内に住んでいるので、ゴジラが進んでいるルートに 「あぁあそこだ」...
全1633件中、241~260件目を表示