バケモノの子のレビュー・感想・評価
全569件中、81~100件目を表示
親になるとは胸の剣を渡してゆく
渋谷の裏路を抜けるとそこはバケモノたちの住む渋天街だった。神出鬼没のウサギの宗師と鮮やかな衣装四人の賢者たち。なぜメルヴィルの「白鯨」なのか。猪王山の息子一郎彦も蓮と同じ闇落ちしたバケモノの子だった!にしても一郎彦の事情が語られなさすぎて、どの行動も突飛に見えた。渋谷のスクランブル交差点から代々木第一体育館に抜けていく鯨の影から飛び出すラストバトルはアニメ的な高揚感があった。総じて今回はほぼすべてのキャラが記号的でお話のための駒にすぎない描写が目立ったのが残念。
嘘ついちゃダメなんだ
お互いに慮り、信頼し合い、そして対等な師弟関係を築いた熊徹さんとキュウタの話し。
という単純なストーリーではなく、
たくさんの人(バケモノ)との出会いを通して、努力し続ける姿勢、すべてに感謝できる心を持ったキュウタ。
尊敬する父に憧れ、父の言葉を信じてきた一郎彦の劣等感。
「周りの幸せのため」という自分の軸を持つには、周りの人々と、いかに本音で向き合えるかが問われているのだと実感できました。
純粋な心で
前半まではよかったが、後半は日曜日の朝8時のアニメかと思った
初めて見る細田守監督の作品としてバケモノの子を選んだ。
前半、つまり人間世界に蓮が行き来できるようになるまでは純粋に楽しむことができた。きゅうたろうがくまてつと徐々に心を通わせる表現の仕方もとても雰囲気が良かった。特に、様々な神に会いに行く場面はバケモノの子の世界観に一気に引き込まれた。綺麗な絵と好きになずはいられないキャラクター達はこれが細田守の世界観なのかと私に思わせた。しかし、後半は突然のヒロインの登場、きゅうたろうが勉強を始めだすのなどの急展開が今までつくられた”バケモノ”の世界観を悪い意味でかき消してしまった。また、映画のテンポが爽快とは言い難い。後半に突入してから後何分だろうとググってしまった。そして、クライマックスになったところで人の心の闇というセンシティブな題材を使っているにもかかわらず、アクションの場面が多く、キャラクターの心情をまったく表現できてなかったと思う。何が起きたかという情報のみが淡々とスクリーンに流されて心に響くというシーンはなかったように思える。情報よりも言葉にはできない感情をもっと大事にして欲しいと思った。惜しい映画だと思う。
人間界とバケモノ界はいつでも、簡単に往き来できちゃう設定なんですか...
惜しい!実に惜しい!もう少しで星2つだった!佳作。
応援してるチャンピォンが逆転KO喰らってマットに沈んだの見せられた感じ。
カタルシス便秘感。
実に惜しく残念な物語。
但しそこら辺のアニメよりかは遥かに面白いです。
よって星シングルを贈ります。
自分は細田監督と近い経験と感性持ってないのだろうなと
公開当時に見に行ったがすごくモヤモヤして帰った。
良くも悪くも自己中心的に作った作品、という印象。作品なんて全てそういうものなのでしょうけど。にしてもなんでここまで楽しめないのか...
ストーリーが受け付けなかった。
最後の方は特に、映像の美しさより気持ち悪さの方が勝ってしまって。
男なら、あの心の闇の表現がわかるのか?
解決方法がアニメ的で気持ち悪い。
なんの事情も知らない楓が一方的に言いたいことだけ言っても説得力が欠片もないし傲慢。当然のようにバケモノ界にいるところも謎。
詰め込みすぎた感もあり。
人間界に戻って蓮と名乗ったところも最初はそっちなの?と思ったが、住み慣れたところから去らざるを得なくなり、バケモノ界は自分の本当の居場所ではないとおもっていたのだろうな、ということで納得した。自分も同じような経験をしたことがあると気づいたら、まあ納得した。
バケモノ界を第二の舞台として魅力的に描いたのがちぐはぐな気がするけど、九太がバケモノ界を最後までないがしろにはしていないことを受ければ、まあ納得。
お洒落にしたいんだろうなとは思った。そういう要素があるからこそ幅広い人に受け入れられているのか。しかしマーケティングであってテーマを伝えたいなら入れすぎない方がよかったのでは。
一番受け入れがたかったのはバケモノという呼称。化け物の意味知ってる?だからこそカタカナなのか。醜い中の本当の美しさ的なことを表現したかったのかな?けど自分達で自分達のことをバケモノと呼ぶかフツー?そこはほんとに驚いた。彼ら自分等のこと醜いと思ってるの?思ってるからこその布文化の発達か。
なんで人間だけに心の闇があるのか。ただバケモノが人間とは根底から違う生き物で、心の闇がないからバケモノは神になれるし清く美しいのだろうけど。
人間界で生きていきたい九太が、バケモノ界を自分の本当の居場所じゃないと強く感じていたことにはこれで納得。
普通の冒険ものなら異世界こそ主人公にとっては楽しい場所であるので、受け入れがたかったのはそれと合致してなかったからか。
ここまで考えると、この映画はわりと大人向けだったのでしょうか。今度もう一度視聴してみる。
手放しに高評価している人がいることが理解できないのですが、でも世間様が誉めまくってるのには何かあるのだろうなと思うので、理解したいと思ってしまう。白鯨とノベライズを読めば少しはわかりますかね。
要素が多すぎる?
難解
さんざん言われてることだが
なんでちゃんとした声優使わないんだかなあ。
特にこれ、主役の子の面倒みる三匹の化け物がほんと三人とも下手。
役所広司は声優やらせるとこんなに下手なんだ、やる気ないのかと思ったよ。
他の二人は元々役者じゃないわけだけどだからって我慢ならんよ。
どうしてこういう状況になっちまったんだろう、ある巨匠監督が「演技過多の声優使いたくない」とか言ってそれが加速させたことは明白だがね
そんでそーだそーだ言うやからも多くて…おれは吹き替え世代?だいたいテレビで洋画を吹き替えで観てきた世代なんで、シラケるんだよ下手な声当ては
自然な演技?バカ言ってんなよ。
山路さんが出てきてホッとしたもんなマジで。
あと、「サマー・ウォーズ」みた時も思ったけど
細田守のアクションはまるで形どおりですごくつまらん。
本人格闘技経験はないようだから、おそらくネットの動画とか、格闘技や武道の映像作品などで調べてるんだろうが
形どおりすぎで、すごくつまらない。
今回、主人公が弟子になるオオカミみたいなやつは、自己流の格闘術と言うが
いやいや、自己流の動きじゃねーよ(笑)
それに主人公が終盤でみせる刀の使い方はありゃ居合いだろうがどうみても。
待ちの姿勢から、抜刀して逆袈裟か横殴りに切りつける感じかな。
もうそこらへんのシーンは飽きちゃってちゃんとみてなかった
ストーリーとしても、なして主人公は急に超能力みたいなこと身に付けるの?フォースなの?ジェダイの騎士なの?とか
なして突然異世界と、現実世界を自由に往き来できるようになんの?とか違和感ばかり
ほんとは「サマー・ウォーズ」からこの監督には飽きてた。次は観ないだろうなあ。
なんかもっと一皮むけられないのかな細田守。ほんとジブリの後追いばかりしてる気がする。
少年を通して皆が成長する物語
よくわからないままに化物の国に迷い混んだ少年九太が、迷いこんだ先で出会った化け物・熊テツと共に、成長していく物語。
九太が幼い頃は熊テツの短気さも相まってとにかく反発・反抗。それが成長するにつれ人間なんかと蔑まされていた九太も認められ、また熊テツも九太を育てることを意識することで一人前になっていく。
この辺りで人間界と化物界を行き来するようになり、育ての親と生みの親とのどちらも大事にしたいが共存はできない葛藤等見所も多く、楽しくみることができた。
だがラスト付近はフワッフワで、「このキャラ達がそれぞれこう動いたからあの結末にたどり着いた」感はほぼ無く「この結末にたどりつかせるためにキャラ達にこういった行動をさせた作品」だったなという感じ。
ラストの「心の中に剣が〜」のくだりをやりたいが為に、序盤のチンピラ同然の熊テツに「心のなかに剣が~」と急にキャラ違いなことを言わせたように見えた。
私生活もだらけていて、しかもこのセリフの直前は「ガーッ!」やら「ドーン!」とか言ってたヤツからそんなセリフ出るか?と違和感があったがまさかそれがオチに使われるとは・・・
あとは一郎彦が鯨になる展開をやる為に白鯨の本を九太に持たせ続けたようにしか見えない。その展開に持ってきたいが為にキャラに無理なセリフ・行動を与えているのが見る側に伝わってしまい、さらにそのセリフや行動がストーリーの根幹のメッセージに直結するためそれこそ1番の見せ場であるラストシーンが茶番劇に見えてしまった。
あとヒロインが本当に影が薄くてコイツ必要か?って思うレベル。
あとは説明口調がすぎる場面もあった。
熊テツが負けている時に来た九太に対して仲間が「元気づけてやってくれ」といい、その後喧嘩を始めた2人に「なんで喧嘩するんだ?」と2人の関係を全く知らないような口ぶりでこの後の展開を煽っているようにしか見えなかった
神を決める戦いまではホントに良い作品だと楽しんで見れただけに、後半の適当な雰囲気押しにガッカリした。
非常に惜しい作品だと思った。
実の親と育ての親。周りのキャラと個性的
誰もがウチに秘めるバケモノを飼いならす
今日、高校生による殺人事件があったのは、この映画のメッセージをより際立たせた。子どもの殺人事件があると、誰もが被害者の立場で語る。僕は加害者の親になることを思う。「あの凶悪な犯罪者もみんな昔子どもだってね(JAM 吉井和哉)」「大人がかっこよければ、子どもはグレないんだよ(チルドレン伊坂幸太郎)」「性善説みたいに、あまり子供や人間に期待してるとバカを見る。だろ? 暗い部分を分かった上で、どうにかするしかない。(オー、ファーザー 伊坂幸太郎)」誰も子どもをモンスターにしようなんて思っていない。しかし誰もがモンスターになりうる。そんな世の中で、どんな覚悟で生きていくか。また泣かされました。
全569件中、81~100件目を表示







