バケモノの子のレビュー・感想・評価
全569件中、81~100件目を表示
嘘ついちゃダメなんだ
お互いに慮り、信頼し合い、そして対等な師弟関係を築いた熊徹さんとキュウタの話し。
という単純なストーリーではなく、
たくさんの人(バケモノ)との出会いを通して、努力し続ける姿勢、すべてに感謝できる心を持ったキュウタ。
尊敬する父に憧れ、父の言葉を信じてきた一郎彦の劣等感。
「周りの幸せのため」という自分の軸を持つには、周りの人々と、いかに本音で向き合えるかが問われているのだと実感できました。
純粋な心で
ひたすら人の絆の美しさで胸をいっぱいにして爽やかに涙を流せます。
設定の詰めの甘さやラストの戦闘シーンの若干の幼稚さは確かに気にならないこともないですが、私は素直にストーリーをそのまま飲み込んでああいい映画だった!と思えた作品でした。
細田監督作品では多く家族のかたちが描かれていますが、今回が最もまっすぐで、素直で、わかりやすく伝わる絆だったように思います。
前半まではよかったが、後半は日曜日の朝8時のアニメかと思った
初めて見る細田守監督の作品としてバケモノの子を選んだ。
前半、つまり人間世界に蓮が行き来できるようになるまでは純粋に楽しむことができた。きゅうたろうがくまてつと徐々に心を通わせる表現の仕方もとても雰囲気が良かった。特に、様々な神に会いに行く場面はバケモノの子の世界観に一気に引き込まれた。綺麗な絵と好きになずはいられないキャラクター達はこれが細田守の世界観なのかと私に思わせた。しかし、後半は突然のヒロインの登場、きゅうたろうが勉強を始めだすのなどの急展開が今までつくられた”バケモノ”の世界観を悪い意味でかき消してしまった。また、映画のテンポが爽快とは言い難い。後半に突入してから後何分だろうとググってしまった。そして、クライマックスになったところで人の心の闇というセンシティブな題材を使っているにもかかわらず、アクションの場面が多く、キャラクターの心情をまったく表現できてなかったと思う。何が起きたかという情報のみが淡々とスクリーンに流されて心に響くというシーンはなかったように思える。情報よりも言葉にはできない感情をもっと大事にして欲しいと思った。惜しい映画だと思う。
人間界とバケモノ界はいつでも、簡単に往き来できちゃう設定なんですか...
人間界とバケモノ界はいつでも、簡単に往き来できちゃう設定なんですか?
蓮が成長したら、普通に人間界とバケモノ界往復してるんですけど、、、、
最後は楓まで普通に来てるし。(お呼ばれしたと言っていたが)
バケモノは何の為に人間界に行くんでしょう?その辺の話がないので薄っぺらい。
蓮が連れてる白い小動物は何なの?ネズミってことでいいんでしょうかね。
闘技場の決闘までは観れたけど、以降渋谷で鯨が暴れまわるという設定で冷めちゃいました。
刀もって走り回ってるし、、、
惜しい!実に惜しい!もう少しで星2つだった!佳作。
応援してるチャンピォンが逆転KO喰らってマットに沈んだの見せられた感じ。
カタルシス便秘感。
実に惜しく残念な物語。
但しそこら辺のアニメよりかは遥かに面白いです。
よって星シングルを贈ります。
自分は細田監督と近い経験と感性持ってないのだろうなと
公開当時に見に行ったがすごくモヤモヤして帰った。
良くも悪くも自己中心的に作った作品、という印象。作品なんて全てそういうものなのでしょうけど。にしてもなんでここまで楽しめないのか...
ストーリーが受け付けなかった。
最後の方は特に、映像の美しさより気持ち悪さの方が勝ってしまって。
男なら、あの心の闇の表現がわかるのか?
解決方法がアニメ的で気持ち悪い。
なんの事情も知らない楓が一方的に言いたいことだけ言っても説得力が欠片もないし傲慢。当然のようにバケモノ界にいるところも謎。
詰め込みすぎた感もあり。
人間界に戻って蓮と名乗ったところも最初はそっちなの?と思ったが、住み慣れたところから去らざるを得なくなり、バケモノ界は自分の本当の居場所ではないとおもっていたのだろうな、ということで納得した。自分も同じような経験をしたことがあると気づいたら、まあ納得した。
バケモノ界を第二の舞台として魅力的に描いたのがちぐはぐな気がするけど、九太がバケモノ界を最後までないがしろにはしていないことを受ければ、まあ納得。
お洒落にしたいんだろうなとは思った。そういう要素があるからこそ幅広い人に受け入れられているのか。しかしマーケティングであってテーマを伝えたいなら入れすぎない方がよかったのでは。
一番受け入れがたかったのはバケモノという呼称。化け物の意味知ってる?だからこそカタカナなのか。醜い中の本当の美しさ的なことを表現したかったのかな?けど自分達で自分達のことをバケモノと呼ぶかフツー?そこはほんとに驚いた。彼ら自分等のこと醜いと思ってるの?思ってるからこその布文化の発達か。
なんで人間だけに心の闇があるのか。ただバケモノが人間とは根底から違う生き物で、心の闇がないからバケモノは神になれるし清く美しいのだろうけど。
人間界で生きていきたい九太が、バケモノ界を自分の本当の居場所じゃないと強く感じていたことにはこれで納得。
普通の冒険ものなら異世界こそ主人公にとっては楽しい場所であるので、受け入れがたかったのはそれと合致してなかったからか。
ここまで考えると、この映画はわりと大人向けだったのでしょうか。今度もう一度視聴してみる。
手放しに高評価している人がいることが理解できないのですが、でも世間様が誉めまくってるのには何かあるのだろうなと思うので、理解したいと思ってしまう。白鯨とノベライズを読めば少しはわかりますかね。
要素が多すぎる?
細田守監督作品は大好きで期待していたのですが少し期待外れでした。
人間界での楓との話
人間の闇の話
実父との話
エンディング
なんだか細々とたくさん要素がちりばめられていて拾っていくのが大変でした。
その割に楓の話しはなくてもいいんじゃないのかな?と思ったりも笑
でも、幼い頃の話はとても可愛くてすきです!
難解
鮮やかで躍動感溢れる映画。人間界とバケモノの世界が複雑にこんがらがって訳分からんけどそれぞれのパーツがうまいこと噛み合っていたと思う。
7/20追記
二回目観ていろいろ考えた結果、キャッチコピーが端的すぎる
20181118追記
誰もそばにいなくて一人でもがいているようでも、今まで関わってきた全ての人に支えられている。一人じゃない。
刺さる…
さんざん言われてることだが
なんでちゃんとした声優使わないんだかなあ。
特にこれ、主役の子の面倒みる三匹の化け物がほんと三人とも下手。
役所広司は声優やらせるとこんなに下手なんだ、やる気ないのかと思ったよ。
他の二人は元々役者じゃないわけだけどだからって我慢ならんよ。
どうしてこういう状況になっちまったんだろう、ある巨匠監督が「演技過多の声優使いたくない」とか言ってそれが加速させたことは明白だがね
そんでそーだそーだ言うやからも多くて…おれは吹き替え世代?だいたいテレビで洋画を吹き替えで観てきた世代なんで、シラケるんだよ下手な声当ては
自然な演技?バカ言ってんなよ。
山路さんが出てきてホッとしたもんなマジで。
あと、「サマー・ウォーズ」みた時も思ったけど
細田守のアクションはまるで形どおりですごくつまらん。
本人格闘技経験はないようだから、おそらくネットの動画とか、格闘技や武道の映像作品などで調べてるんだろうが
形どおりすぎで、すごくつまらない。
今回、主人公が弟子になるオオカミみたいなやつは、自己流の格闘術と言うが
いやいや、自己流の動きじゃねーよ(笑)
それに主人公が終盤でみせる刀の使い方はありゃ居合いだろうがどうみても。
待ちの姿勢から、抜刀して逆袈裟か横殴りに切りつける感じかな。
もうそこらへんのシーンは飽きちゃってちゃんとみてなかった
ストーリーとしても、なして主人公は急に超能力みたいなこと身に付けるの?フォースなの?ジェダイの騎士なの?とか
なして突然異世界と、現実世界を自由に往き来できるようになんの?とか違和感ばかり
ほんとは「サマー・ウォーズ」からこの監督には飽きてた。次は観ないだろうなあ。
なんかもっと一皮むけられないのかな細田守。ほんとジブリの後追いばかりしてる気がする。
少年を通して皆が成長する物語
よくわからないままに化物の国に迷い混んだ少年九太が、迷いこんだ先で出会った化け物・熊テツと共に、成長していく物語。
九太が幼い頃は熊テツの短気さも相まってとにかく反発・反抗。それが成長するにつれ人間なんかと蔑まされていた九太も認められ、また熊テツも九太を育てることを意識することで一人前になっていく。
この辺りで人間界と化物界を行き来するようになり、育ての親と生みの親とのどちらも大事にしたいが共存はできない葛藤等見所も多く、楽しくみることができた。
だがラスト付近はフワッフワで、「このキャラ達がそれぞれこう動いたからあの結末にたどり着いた」感はほぼ無く「この結末にたどりつかせるためにキャラ達にこういった行動をさせた作品」だったなという感じ。
ラストの「心の中に剣が〜」のくだりをやりたいが為に、序盤のチンピラ同然の熊テツに「心のなかに剣が~」と急にキャラ違いなことを言わせたように見えた。
私生活もだらけていて、しかもこのセリフの直前は「ガーッ!」やら「ドーン!」とか言ってたヤツからそんなセリフ出るか?と違和感があったがまさかそれがオチに使われるとは・・・
あとは一郎彦が鯨になる展開をやる為に白鯨の本を九太に持たせ続けたようにしか見えない。その展開に持ってきたいが為にキャラに無理なセリフ・行動を与えているのが見る側に伝わってしまい、さらにそのセリフや行動がストーリーの根幹のメッセージに直結するためそれこそ1番の見せ場であるラストシーンが茶番劇に見えてしまった。
あとヒロインが本当に影が薄くてコイツ必要か?って思うレベル。
あとは説明口調がすぎる場面もあった。
熊テツが負けている時に来た九太に対して仲間が「元気づけてやってくれ」といい、その後喧嘩を始めた2人に「なんで喧嘩するんだ?」と2人の関係を全く知らないような口ぶりでこの後の展開を煽っているようにしか見えなかった
神を決める戦いまではホントに良い作品だと楽しんで見れただけに、後半の適当な雰囲気押しにガッカリした。
非常に惜しい作品だと思った。
実の親と育ての親。周りのキャラと個性的
九太と熊徹の掛け合いが面白い
他の仲間もいいキャラしてる
有名な声優さんや芸能人の声優さんも素敵な配役な気がしました。
リリーフランキーさんが思いのほかいい声されていました( ' ꒳ ' )
九太だけじゃなく熊徹も成長していくところがとても素敵だし感動的。
親子、人との繋がりとはこういうことなのかなと思います
誰もがウチに秘めるバケモノを飼いならす
今日、高校生による殺人事件があったのは、この映画のメッセージをより際立たせた。子どもの殺人事件があると、誰もが被害者の立場で語る。僕は加害者の親になることを思う。「あの凶悪な犯罪者もみんな昔子どもだってね(JAM 吉井和哉)」「大人がかっこよければ、子どもはグレないんだよ(チルドレン伊坂幸太郎)」「性善説みたいに、あまり子供や人間に期待してるとバカを見る。だろ? 暗い部分を分かった上で、どうにかするしかない。(オー、ファーザー 伊坂幸太郎)」誰も子どもをモンスターにしようなんて思っていない。しかし誰もがモンスターになりうる。そんな世の中で、どんな覚悟で生きていくか。また泣かされました。
少年の成長活劇
Mr.Childrenの作品にマッチした曲がとても良かった。+☆0.5。
茶番は置いといて、
この作品はcmも沢山やっていてCMで抱いたイメージ(バケモノと少年の成長)と内容が合致していたのでいい意味でもわるい意味でも安心して見られました。
この作品が伝えたかったのは、子供は色んなものを見たり聞いたり体験したりして成長していくものだ、子供たちよ百聞は一見に如かずだぜ。ってことなんじゃないかと想像。反論は受け付けます。
蓮から見たら熊徹は鬱陶しくも大きな存在。
熊徹の大事な物を守りながら戦う姿は好印象でした。
意味なんて、てめぇで見つけんだよ。
映画「バケモノの子」(細田守監督)から。
「神にすらなれる我らバケモノと、なれぬ人間とでは、
生きる世界が違うでな」の設定で物語が設定され、
渋谷の街とバケモノたちが住む「渋天街」という2つの世界が
交錯するストーリーを楽しみながら、
書籍「十二国記」シリーズ(小野不由美著)を思い浮かべた。
注目は、人間の少年がバケモノ(熊徹)の弟子になり、
複数の賢者に「畏れ多くもお尋ねいたします」と前置きをし、
「強さとは何ぞや?」と尋ね歩くシーン。
(賢者1)は「幻は、時として、真実よりもまことなり」
(賢者2)は「そんなもの求めて何になる?」
(賢者3)は「それをわしに問うのは筋いじゃ」
(賢者4)は「わしは、達観などせん」
どれも、納得のいく答えは見つからなかったと思うが、
少年は「強いって、いろんな意味があるんだな」と悟った。
「どの賢者の話も面白かった」と言いながら、
「意味なんて、てめぇで見つけんだよ」と言うアドバイスで、
「意味を自分でみつける」ことの重要性を理解したはずだ。
この気付きが、彼を成長させたことは間違いない。
いろいろな人に助言を求めるのは悪いことではない。
しかし、最後は自分で意味を見つけ、自分で判断し、
自分の信念に従って行動することこそが、大事だと知る。
生きている意味も、自分で見つけなくちゃなぁ。
全569件中、81~100件目を表示