あんのレビュー・感想・評価
全253件中、121~140件目を表示
泣けてしまった…
あんを作りながらの会話…
湯気の香りが変わってきた
おもてなしだから
豆よ、せっかく畑から来てくれたのだから
いきなり煮たら失礼でしょ
先ずは蜜に馴染んで貰わないとね
お見合いみたいなもんよ
あとは若いもん2人でどうぞ、と
女学生が読んだ本に書かれていたのは…
私たちも陽の当たる社会で生きたい
徳江さんからの手紙…
小豆が見てきた雨の日や晴れの日を想像することです。
小豆の話を聞く。この世にあるものは全て言葉を持っていると信じています。
日差しや風に対してでさえ、耳を澄ますこと
こちらに非はないつもりで生きていても世間の無理解に押しつぶされてしまうときもある。
守ってあげられなかったと泣く店長。
自分の息子のように接する徳江さんの言葉
授かったのに産むことを許されなかった
あーもしも私に子供がいたら、店長さんぐらいの年齢になってるんだろうな
貴方の目が、とても悲しそうだった
何にそんなに悲しんでいるのと聞きたくなるような眼差し、それはかつての私の目です。
垣根の外に出られないと覚悟したときの私の目でした。
私たちは、この世を見るために聞くために生まれてきた
だとすれば、なにかになれなくても私たちには生きる意味があるのよ。
今年見た中でナンバーワンの映画かもしれません。
ドキュメンタリー畑出身の監督ならではのキャメラアングル
別格
せっかく来てくれたんだから、畑から
映画「あん」(河瀬直美監督)から。
主役を演じる「樹木希林さん」自身がガンを患い、
全身に転移したにも関わらず演技している姿を見るにつけ、
映画と知りつつ、胸が熱くなってくるのを感じた。
彼女の生き方と重ねると辛くなるが、
「小豆」から「あん」を作る工程で、こうアドバイスする。
「しずかに、しずかに・・」「少しずつ、少しずつ・・」
「ここが肝心よ。そんなに忙しくやっちゃだめよ」と。
他愛無い台詞なのだが、私はメモをした。
そこには、豆に対して「もてなす」という姿勢があり、
「せっかく来てくれたんだから、畑から」という台詞が光る。
そして、ラストのシーン、こんな手紙が読まれる。
「あの日の満月は、私にこう呟きました。
おまえに見て欲しかったんだよ。だから、光っていたんだよって。
ねぇ店長さん、私たちはこの世を見るために、
聴くために生まれてきた。だとすれば、何かになれなくても、
私たちは、私たちには生きる意味があるのよ」
役として、ライ病患者の悲哀と切なさを綴ったのかもしれないが、
名女優「樹木希林さん」という彼女の生の声として、
メモを読み直したら、涙が自然と溢れた。
狛犬の「あ」と「ん」のように、全ての言葉を包括している
「あん」という言葉の食材は、私たちの疲れを癒し、
笑顔にしてくれる魔法の食べ物かもしれない。
あぁ「どら焼き」が食べたくなってしまった。
ハンセン病
1996年にらい予防法が廃止され、元患者(回復者?)の人権回復が未だに叫ばれる事を描いている。
今現在では“らい"と言う言葉すら差別用語にされており、使わないようにされている。
当時の彼らには断種や堕胎と言う人権蹂躙が行われ、今や本人も家族も高齢で、若くして施設に隔離された本人には身内すらその存在を知らないものも多く、すでに生家を失なっている事すらある。隔離入所の際には持ち物(衣類、金品)はおろかその名前すら奪われていた。この歴史を理解しておけば、この映画に対する想いも相当違うと思う。
しかし、作品はその事を徳江のセリフと
ワカナのハンセン病患者を調べるシーンのみで語らせ、物語としては薄味に仕上げている。
過剰にその事象をあげてお涙頂戴作品になってない故に観られる作品と思う。
ただ、ラストは何か物足りなさを感じてしまった。
それが私自身の過剰な演出に馴れた弊害なのか?は解らないが、樹木希林本人の余命は少ないだろうからどれが遺作になるか?解らないので彼女の出演作を見続けていたい。
美味しいものには
慈愛
ハンセン病については、私個人では科学的根拠に基づいて行動できる。
しかし、それに家族が絡んでくるとそれは揺らぐ。
私の中の倫理観など、さほどに脆い。
浅田美代子は衆愚の象徴で、それに抗える者は少なかろう。
その圧力に屈しざるを得ない非条理を過去の非条理と共に、
永瀬正敏が全身で表していた。
それにもう当たり前すぎて口に出すのも憚られるほどに、
樹木希林の圧倒的な存在感に打ちのめされた。
もはや悟りの境地、
神々しいほどの慈愛とその奥深くにある耐え難い悲哀、
今思い出しても涙が滲む。
かなりのロングランだったので、
何度も映画館に足を運ぶ機会はあった。
だが、テーマの重さが私に二の足を踏ませた。
確かに重くはあったが、それに勝る温かさに溢れていた。
映画館で見逃したのは、痛恨の極み。
●裏テーマに考えさせられる。
主役の3人が素晴らしい。
永瀬正敏が時折みせる感情。内田伽羅の芯の太さ。樹木希林は言うまでもないが。
心を込めて丁寧に作ったあんこは、ホントに美味い。
片田舎のスーパー「さいち」のおはぎを思い出した。
じんわり泣ける。映像がキレイ。
小鳥の声、食卓の音などの日常音が、映像に厚みを持たせている。
一方、音を消した「間」がまたなんとも言えない。
風の音の恐ろしさ。
しかし、こういう裏テーマだったとは。
恥ずかしながらハンセン病のことは、ほとんど知らなかったので調べた。
まず、感染する病気ではない。遺伝もしない。
しかし国や医学界は、1940年代にその事実を知りながら、患者を隔離し続けた。
ようやく「らい予防法」が廃止されたのは1996年。国が控訴を見送ったのは2002年だ。
その間、患者たちは差別され続けた。
子供を産ませてもらえない。家族と一緒の墓にも入れない。
一説には、施設内で望まぬ妊娠が多発したからとか、
禁欲を徹底させるよりは、との断種手術だったとか。
隔離することで差別から救ったとも言えなくもないが、
隔離して子孫を残さぬ政策を貫いた医学界のドンがいたとか。
患者たちにとっては酷い話だ。
こうした作品が、ハンセン病に対する正しい理解に繋がればと切に願う。
以下余談。
宮崎駿は施設に頻繁に訪れるという。
「千と千尋の神隠し」でハクが名前を取られてしまったり、
「もののけ姫」でタタラ場に包帯でぐるぐる巻きの患者がいたり。
おそらく本名を名乗れない患者のことなどを表現したと思われる。
ちなみに「日本のゴーギャン」田中一村は、奄美で患者たちに肉親の肖像画を誠意を込めて描いたという。患者たちは、親兄弟に縁を切られる者も少なくなかったので。一村とハンセン病を結びつけたのは、隔離政策を真っ向否定した小笠原登氏。世間がどうあれ、己を信じて戦い続けた者同士というのも興味深い。
初の河瀬映画。◎。永瀬正敏が、主人公の葛藤と後悔を見事に演じている...
見終えてからわかる
全253件中、121~140件目を表示