劇場公開日 2015年8月8日

  • 予告編を見る

日本のいちばん長い日のレビュー・感想・評価

全232件中、41~60件目を表示

4.5【国家存亡時、身命を賭して日本を救おうとした様々な男達及び彼らを支えた女性たちの姿を鮮烈に描き出した、見応え充分の近代歴史大作。当時起こった事を”風化させない”意義ある作品でもある。】

2020年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

 この作品の鑑賞後、世間の一般的な評価は、”岡本喜八監督の67年版と比較され、余り芳しくなかった”記憶がある。
 だが、私はこの作品をとても興味深く、そして時に涙を滲ませながら鑑賞した。
 作品内容に関しては、多くの方が詳細に語られているので、私が今でも記憶に残っている部分を記す。

■阿南陸軍大臣(役所広司:役所さんは、67年版では阿南大臣を三船敏郎さんが演じていたプレッシャーが凄かったと、当時の資料で述べておられる。)
 私のそれまでの印象を大きく覆された人物である。(岡本喜八監督の67年版の影響)
 大変な子煩悩で、家庭を大切にする姿が描かれている。妻綾子(神野三鈴)に対しても、優しい言葉を掛ける。いつも、柔和な表情を浮かべている。
 人望が厚かったことが、言動を見ていると良く分かる。
 そして、あの自決シーン。
 達観した表情で遺書をしたため、前のめりに息絶えるところでは、その前の彼の姿を観てきただけに、”陸軍大佐として、多くの部下を死なせてしまった”想いが感じられ、かなりグッときてしまったシーンである。
 そもそも、彼が陸軍大佐になったのは1945年4月、同士でもある鈴木貫太郎首相から請われてである。彼の役目は”本土決戦”を唱える陸軍の暴走を食い止めるものであったのだ。
(彼は陸軍急進派には”クーデターを支持する”風に見せたりしてもいる。)
 だが立場上、最終的には”自分も自決する覚悟”で大命を引き受けている。
 漢である。

■鈴木貫太郎総理大臣(山崎努)
 二・二六事件で、九死に一生を得、阿南と同じく1945年4月、固辞するも、昭和天皇の強い希望で、第42代内閣総理大臣に就任。
 あのような政治状況で首相を引き受ける事が、如何に覚悟がいったかを山崎努が飄飄とした演技で器の大きさを感じる人物を体現している。
 暴走している陸軍からの攻撃、及び終戦後も戦犯として処刑される可能性も大きかった筈であるのだから。

■昭和天皇(本木雅弘)
 67年版では八代目松本幸四郎が演じたが、引きの画や後ろ姿でしか写されなかった。だが、今作ではしっかりと”憂いを帯びた”表情が映し出されている。
 それにしても、今でも脳裏に残っているが、本木雅弘演じる昭和天皇の表情、そして抑揚のない平板な声は”凄かった”。
 そして、天皇の身を心配する阿南陸軍大臣に対し、”もうよい、私には国体護持の確証がある。”という言葉の重み。
 さらに”わたくしは国民の生命を助けたいと思う”と語り、玉音放送の録音に向かう姿。

ー今作は、この3人が自らに与えられた使命を全うしようと懸命に努力する姿を高所、大所から描いている。-

■畑中陸軍少佐(松坂桃李)
 宮城事件を画策するも、阻止され椎崎中佐とともに、自決。

 彼ら、若手陸軍急進派も彼らなりの大義を持ってあのような行動に出てしまったことが良く分かる。(擁護する気はないが。)
 只、宮城事件失敗後、畑中と椎崎が芝生の上で正座し、皇居を仰ぎみて腰のピストルをこめかみに向け自決するシーンは、哀しかった。

<近代の国家存亡の危機に直面した日本を夫々の立場、思想で与えられた役割を全うしようとする姿を”登場人物40名を優に超える”陣容で描き出した近代歴史大作。当時起こった事を”風化させない”意義ある作品でもあるとともに、現在の政治家の方々に観ていただきたいと切に願う作品でもある。>

<2015年8月8日 劇場の大スクリーンで鑑賞>

コメントする 3件)
共感した! 23件)
NOBU

4.5大変面白かった!

2019年12月7日
iPhoneアプリから投稿

日本の心が見えました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おっさん

4.5受け継がれる敬愛のココロ

2019年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:4.6
今日の日本があるのは、昭和天皇の日本国民を愛する心があったからこそ成り立っている事がよくわかる。
今では失われた愛国心。それがどんなモノか。この作品を通して、少しでも当時の日本人の気持ちを理解しようと感じる。
焼け野原を見つめる若い兵士。クーデターに踏み切った思いは、どこから来るモノなのか。死んでいった戦友への恨みか、それとも国民の死と領土への侵害か。また天皇陛下への敬愛か。
今の日本人には愛国心と言われる当時のココロは失ったかもしれない。しかし天皇陛下への敬愛のココロは今も変わらず引き継がれ、本作の登場人物全てが、最後まで守ろうとした核は健在である。
この作品はスピルバーグのシンドラーのリストの様に後世に残し、語り継がれるべき名作である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カメ

3.0ストーリーは悪くないが。

2019年10月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

なんだか役者が重々しくないのだなあ。軍人の重みを感じることはできなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さすまー

3.51945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何...

2019年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の舞台裏を描く。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
てかる

4.0昭和天皇

2019年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2回目の鑑賞
昭和はもう完全に歴史の中の話ですね。
玉音放送、本木さんの裕仁天皇は素晴らしいですね。
鈴木貫太郎首相の山崎さんの素晴らしい
まさに映画で、終戦を体感できる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
よしよし

3.5いい映画でしたわ

2019年7月28日
PCから投稿

いい映画でしたわ
また機会があったら見たいね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asa89

4.0今の日本を生んだ転換点!

2019年7月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波

悲しい

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 19件)
しゅうへい

3.0顔つきが、平成な青年たち

2019年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

岡本喜八版を劇場見たので、こちらもAmazonprimeで見た。畑中の松坂桃李があまりにも顎が細くてデコが目立って昭和の青年には見えない。周りの青年将校たちもしかり。顔小さくて足が長い。閣僚たちはそれなりに押しだしがあっていかにもな顔つきなのに。
また、せりふが早口で聞き取りにくいのと、岡本版と違って画面に名前を出してくれないので誰が誰だか分からない。昭和天皇の様子をしっかり描けたのはよかったと思うが、その分閣僚の会議や御前会議が削られ、戦争を終わらせることの困難が伝わってこなかった。阿南も人のいいオッサンだし。
メインをクーデター(失敗)にもってくるのなら、若手俳優をそれらしい顔つきの人たちで揃えるべきだろう。集中して見られなかった。
ただ、画面は、邦画にありがちな暗さや不鮮明なところがなくて美しかった。撮影?照明?の手柄だろうか

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ユウコ

3.0日本人の手による戦争の総括

2019年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

本作で描かれた、クーデターが当時の法律でどんな違法行為だったのかは知らない。おそらく重罪にあたるものだったのだろう。それら犯罪が、日本人の手で、裁かれる機会があったのだろうか?
無かったのではないだろうか?
それが、戦後日本の「失敗」だと思う。

東京裁判で東条英機はA級戦犯として裁かれるのだが、それが日本の保守派界隈では評判がすこぶる悪い。
「事後法による裁き」とか「勝者が敗者を一方的に裁いた」とかいうことかな?

作中で、東条英機がクーデターをそそのかすシーンがある。これが事実だとして、東条英機を東京裁判とは別に、この「クーデターをそそのかした罪」で日本人の手で裁判にかけたらどうだったろうか?
(東条英機でないとしても、そそのかした人物はいたのでは?)
保守派界隈での東条英機の扱いは今と違ったかな?

これが「日本人の手による戦争の総括」だと思う。
クーデターだけでなく、旧軍や憲兵か特高などによる、日本人への違法行為については同様に日本人の手で、戦後裁かれるべきだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みっく

4.0日本人なら見ておくべき一日

2019年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ドラマとして、日本人が忘れていけない1日は、どう作っても見ごたえのある映画になると思う。
ただ、緊迫感とか迫力は岡本作品が上回っているかな。白黒なので古いニュース映画のように迫ってくる感じだった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Bluetom2020

5.0こういう映画って無くなっちゃ駄目だよね

2019年2月10日
Androidアプリから投稿

録音盤を奪おうという動きがあったことは知っていたが、畑中健二をはじめとした若手将校の名前などは知らなかった。
そういった強硬派将校と阿南のやり取り、阿南と政府や天皇のやり取り。
抑えた中にも気持ちの交流を感じ取れて良い映画だった。
この時代は難しいけど、忘れちゃならない現実を映画として残す、意味のある一作。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ずん

3.0事件が会議室で起きていた

2019年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Masa_king01

3.0ヒメジョオンを見つけたら

2018年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

取らないとねぇ

このシーンに日本と諸外国の関係が見て取れる。

宮城事件を考える上で陸軍海軍、内閣、天皇といった上層部

の思惑を馳せつつ、考えるのに格好の材料であった。

are subject to~という表現で揉めるシーンがある。

この意味はsoftにとれば管理下に置かれる、なのだが

隷従するという強い意味に捉えた陸軍は、激高してしまう。

国体の護持には総力戦、本土決戦しかないと息巻き

これが最後までポツダム宣言受諾に際して尾を引くこととなった。

この映画は美しく描かれているが人間の腹の中は果たしてどうであったのか

そういった汚い部分も見てみたかったが。ともあれこの事について考える

きっかけとはなった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shosho5656

3.0日本のわりと長い日

2018年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

関ヶ原とか日航機とか、否応なしに盛り上がりそうなテーマであるにもかかわらずなんか盛り上がらないんですよね、この監督さんの作品。かといって観れないほどではない。つかみどころがない。

岡本版との違いは多々あるが、いちばんは臨場感の有無。これがないので緊迫感もない。1945年の日本の追い込まれ感が描ききれていないので、鈴木内閣組閣時からやる必要性があまり感じられず、むしろ冗長になってしまい残念。
そのぶん聖断から後が濃いかというとそうでもなく、予備知識無しで観たら日本のいちばん長い日だったとまでは感じないだろう。

この作品やよく知られたエピソードのとおり昭和天皇や鈴木貫太郎が聖人のような人だったかは正直わからない。ただ、これだけは言える。スターリンみたいな人でなくて本当によかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
肉ネ~ム

3.5未来は未知数

2018年8月7日
iPhoneアプリから投稿

今の世に武士はどれだけいるのだろうか
日本人は今の平和と引き換えに何を無くしたのだろうか
幕末から150年、終戦から73年
また激動の時代があるのだろうか
その時誰が何を思い信じて動くのか団結するのか個別で動き出すのかはたまた流された集団心理で考えぬ集団になるのか
命を投げ打って何かの為に動く日本人はどれだけいるのだろうか
戦争は悪いこと それは分かる
愛するものを守る為に戦うことは何処までが正しいのかは正直言ってさっぱり分からないしどこまで出来るのかも全く自信がない
妻の為には無理かもしれないけど子供達の為なら法を犯すことでもしてしまうかも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
カルヴェロ

3.5これはどこまで本当の話? それぞれが信じるものへの思いが強すぎて胸...

2018年8月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

これはどこまで本当の話?
それぞれが信じるものへの思いが強すぎて胸が痛い。
この映画がテレビで放送されているのは今日が8月6日だからでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
amco

2.0イカロス

2018年5月27日
iPhoneアプリから投稿

下手くそなCG演出は脇に置いて、原田監督の役者の使い方に賞賛と非難両方がある。
特にB級映画のみ映えるセンスの欠片もないジョークは画面の熱を下げていた。
それとは関係無く、神野三鈴は如何にも演技していますといった態度で吐き気がした。

数値化できない葛藤、収束。
神ノ線を越えなければならなかった彼等の無念を感じずして、今日を生きる事などとても出来ない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たろっぺ

4.53回観ました

2018年2月12日
iPhoneアプリから投稿

初めはボヤッとしましたが、もう一回観たいなあと思い、結局3回観ました。

個人的には、大場さん、木場さん、神野さんの演技がピリッと光っていたと思い、そして、何と言っても、本木さんの昭和天皇は迫真、山崎さんの鈴木貫太郎は貫禄、役所さんの阿南陸軍大臣は圧巻でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
eita

2.5前作には到底及ばない。

2017年11月24日
iPhoneアプリから投稿

松坂桃李君がダメダメかな。あとは原田監督の脚本が改悪だった所為かと。前作を見ていただくと書いていることの意味が解って貰えると思います。
原田さんは三人四人までしか描けてないけれど、そういう人にはこの作品とか関ヶ原みたいのは描ききれないと感じる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sumomojam