ゼロの未来のレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
「わからない」ことでも痺れさせてくれるSF
2013年製作のアメリカ版SF作品
この時代のアメリカ人が考えるSFに興味があった。
一部の陰謀論で囁かれるのが、映画によって予告されている未来だ。
この作品にそれを感じるかどうか知りたいと思った。
しかし、
実に見事に近未来社会を描いている。
外の世界と中の世界、つまりバーチャル世界
外に出る必要のなくなった主人公コーエン
かつて結婚し、離婚した経験がある。
そして、
1度見ただけでは理解できないことがたくさん隠されている。
謎も多い。難しい。
さりげなく近未来を予想している不気味な点も多い。
監視社会 今や犯罪抑止から学校やすべての場所に広がってしまっている。
デジタルサイネージ 人々の興味に関することをあれこれ提案することで、国家がしようとしている大きなことに興味を持たせなくさせている暗示
エンティティ(存在) 存在理由 この作品のテーマのひとつ
ゼロ定理の証明 それ自体存在しないことの証明…
コーエンが待ち続けている電話 自分の存在意義を教えてくれるもの
これらがすべて昔の哲学者や小説家や科学的理論を背景に、ひとつひとつ設定されている点が複雑さにつながるのだが、逆に奥行きを持たせ、この近未来世界のリアリティを演出している。
アメリカ人のこのSF感覚は、日本のアニメ世界の感覚以上に優れている。
さて、
第1回目で感じた私の最大の謎
それはコーエンが自分のことを「我ら」と呼ぶことだ。
コーエンはかなり重度の精神疾患だと思われる。
それは他人との違いという特長にも表れるが、彼の考え方に面白いプログラミングが可能だと考えた「マネジメント」は、コーエンに「ゼロの定理」の答えを出すことを命じる。
コーエンはほぼ会社に支配されていた。
会社の道具の一部が「私」であるにもかかわらず、他人との会話ではすべてが会社関係なので「我ら」というのだろうか?
上司は彼を「クイーン」と呼ぶたびに彼は「コーエンです」と答える。
それは彼が皆を「ボブ」と呼ぶのと同じで、最終的に支配したい表れだったのかもしれない。
「電話」を必死で待ち続けている間は、コーエンは病みながらも自分自身を保っていたのだろう。
ベインズリーの存在も謎だ。
彼女は父に捨てられたことが原因で心に大きな傷を抱えているようだ。
彼女には会社に支配されていないコーエンに「希望」のようなものを感じたのかもしれない。
彼女はコーエンと一緒に外の世界に逃げようと懇願するが、彼はそれを断った。
マネジメントの息子のボブがコーエンの尻を叩くが、もう彼女は去った。
ボブの発熱と偶然発見した鏡の中に隠されたカメラに我慢できなくなったコーエンはすべての監視カメラを破壊する。
これが原因で上司も彼もクビ
コーエンはシステムを破壊するが自動復旧したシステムは自爆する。
その中に見た彼の中にあったブラックホール
彼はもう一度ベインズリーに会いたかったのだろう。
その中へと落ちていく。
「楽園」に降り立っても彼女はいない。
しかしエンドロールで「コーエン」と何度も呼びかける声。
これがハッピーエンドだったのかバッドエンドだったのかさえわからない。
まさに「カオス」だった。
1回見ただけでは到底わからないことだらけの作品
しかし、恐ろしく凄いものだった。
オタクに対する警告か
かなり刺激的な作品。現代社会を基に、未来社会を予見したかのような作品。巨大なAIが人間の社会の隅々にまで浸透し、個々人を適切に管理しようとしている。より多くの利益を生み出すために、AIによって様々な職業が作られ、あてがわれ、目標時間を示されゲームをクリアするかのように人々は駆り立てられている。まるで、我々を取り巻く現代社会を風刺しているかのよう。コーエンが行うゲーム自体は、プログラムされたものを、こなしているだけ。ゲームと同じ創造性などは問われていない。
コーエンは、修道院の廃墟に住み生きる意味ややりがいのある仕事を与えてくれる電話を待っている。周囲の人は、マニュアルやプログラム通りに動いていて、作為を持っている人たちであり、彼の問いに対して意味を持たない人たち。だから付き合わない。そこで、彼に対してマンコム社から大きな仕事、ゼローTが与えられる。ゼロの確率が、100%であると明らかにするかのような仕事のよう。詳しい説明もないことから、無意味な匂いがした。時間内に複雑な数式のパズルのブロックを当てはめ続けるもの。自室で行っても良い仕事だ。自室は、元は修道院でキリスト像がかけられているが、頭部は監視カメラに置き換えられている。過去において人生に意味を与えていた宗教は、AIに置き換えられているということだ。
コーエンを気にかけてくれる若い煽情的なベインズリーも、AIによって指示され仕事をしている。実際に接触して、情欲を想起させて、その後は仮想空間で疑似的な男女関係によって癒しを与える仕事。しかし、不器用で純粋なコーエンによって、心を動かされたのか、すっぴんになって彼の修道院を訪問し、どこか知らない所に二人で逃げようと誘うが、彼は自分が信じる使命を優先し彼女の誘いを断った。長い間の洗脳というのは、なかなか解けないのだ。現代の男が、女性よりもゲームやコンピューター等に夢中になっていることへの皮肉か。コーエンが孤独なのに、我々という言葉にこだわるのは、自分がやっていることが、人類にとって意味があると信じているからなのだろう。
AI管理者であるマネジメントの息子が派遣され、マンコム社のシステムを暴露しながら、病んでしまった彼を救い、ミッションを続けさせようとする。ネズミに餌を与えるのが、何かを意味しているのだろうがわからなかった。コーエンが、彼を時間通りに返すというマンコム社のルールを破ったために、マンコム社からのゼローTのプロジェクトは中止、周囲の人たちも解雇される。
ベンズリーへのアクセスアイテムを使って、自分とAIを接続させたら、仮想空間内にマネジメントが出てきて、コーエンの部屋の監視動画が映る。コーエンは神経ネットの一部でしかないこと、マネジメントは、人生の目的に対する答えは持たないこと、自分は真実を求めるただの人間だと告げる。そして、「真実は、封じ込められた混沌(カオス)である。終末は始まりと同じ混沌。無を追求したい理由は、混沌=無秩序とは商機であり、金になる」からと告げる。そして、コーエンに対しては、「神を信じたがる人間は、より崇高な目的を求めるあまり、人生が無意味に思えてしまう。そして、全てが永遠への通過点でしかなくなる。コーエンが選ばれた理由は、信念の人であり、商売とは無縁だったから。」商機を広げる何かを提供してくれるかもしれなかったからか。
コーエンは、電話が意味のある言葉を伝えるのを待って、無意味な人生を送った。コーエンのマンコム社での存在意義はなくなり、彼へのプロジェクトは終了。彼は仮想空間でカオスであるブラックホールへ身を投げる。ベンズリーと行った仮想空間の海岸で一人、夕陽を見ながら平穏が与えられる。
人生の意味は、自分で勝ち取らなければならないって言われているかのよう。AIやアプリ、商売をする人たちに頼ってしまってはダメだよって。でも、これから先の未来は、どこからが自分の判断で、どこからがプログラムやマニュアルなのかが難しい社会になりそう。いや、もうなっているのかも。世界系の映画やらアニメは、自分のやっていることが世界の救済に繋がるって話になるけれど、それに対する皮肉、アンチテーゼを感じた。そんなものはないんだよって。
コーエンは、中年に差し掛かった冴えないオッサン、ベンズリーがちょっとおバカっぽいけれど、情け深く、お色気たっぷりで、その取り合わせがオタクの世界に合っていた。
ゼロの定理
コンピューターに頼り過ぎる近未来。『未来世紀ブラジル』をポップに仕上げたような世界観でもある。エンティティの解析をメインに取り組むコーエン(ヴァルツ)はいつもジョビー(シューリス)に名前をクインと呼ばれ、その度に修正する。
ベインズリー(ティエリー)はネットでのエロチックアイドルみたいなもので、チャットやVRによって客を楽しませる。VR体験は沈まない夕陽のビーチ。
会社のマネージャーがマット・デイモン。最後にはコーエンに「人生の意味を教えてくれる電話を待ち続けることで、無意味な人生を過ごしたな」と言われ、はっと気づく。
未来世紀ブラジル
もそうだったが、インターネットがもたらす最大の能力は監視。と言う能力で極めて社会主義的国家に都合の良い能力である。と言うことをわかりやすく時間をかけて説いてくれた映画🎞インターネットが生み出す民主主義とは僅かばかりの個人の欲求に応えるエセユートピアのサイトであって本当の幸せとは繋がらない。そーゆー事をギリアム先生は訴えたかったのだろうなぁ(^^)これからの時代を見据える時に観ておきたい映画の一つ
未来は無に収束
不可思議な妄想現実の近未来をビジュアル化するとゲームセンターさながら、スピリチュアルな古い教会で全てがゼロに収束する神の式を導こうとするシュールな設定、タイトルから多少は知的なお話かと期待したがジュブナイル向け、残念でした。
宇宙の膨張やニュートリノの質量の話などが唐突に挟み込まれるが信憑性を高めようとする引用なのでしょう、宇宙はやがてブラックホールに飲み込まれて無に帰すという、即ちそれがゼロの定理らしい、妙な数式のピースが飛び交うブロック崩しゲームのような描写だが、それが監督の解釈による近未来の研究様式らしい。
人生の意味を見失って久しい主人公だが、とどの詰まりは可愛い女の子と南の島で過ごしたいというゴーギャンのような生き様でしたか・・。たぶん名画「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」にひっかけているのでしょう。
映画.COMのインタビューでギリアム監督は映画の狙いをネット社会の若者たちに「自分で思考し、自分なりの世界の見方を見つけること」が重要だと伝えたかったと語っている。
スマホやゲーム依存に危機感をもったのでしょうか、分からない訳ではないですが人それぞれでしょう。映像表現は奇抜で楽しめましたが個人的には作家性の強い映画は苦手です。
マニアック情報社会&引きこもり男性
情報未来社会にて引きこもりエンジニアのコーエンは完全在宅勤務を希望。そして個人的希望を与えてくれるであろう黒電話の着信を自宅で何故か待っている。
そこに上司であるマネージメントがコーエンに完全在宅勤務を条件に「ゼロの定理」の仕事を任せるが、、、。
久しぶりに変わった未来社会映像観た感たっぷり。
一風変わった服装やVRやギミック。
ゲームの様な仕事だが、数学者的要素が必要か?
在宅勤務でも時間に追われる仕事
「0=100%であるべきです」なんですか?それ的w
隣人ベインズリー、マネージメントの息子と言われるボブとの交流にて毎日電話を待っているだけ存在であったコーエンに変化が。
ラスト会社の目的もにわかにハッキリしてきて、コーエンはどうなるのか?どうするのか?
現代社会の(今後の未来含めて)闇も見えるし、未来が見えない15歳のボブに「歳をとってからの楽しみ」を答えれないコーエンの様な世代がいるのは確かであり、あのエンディングもギリアムらしく納得が出来る。
人生が無意味?自分が社会に溶け込めず引き籠りせざるを得ない人間模様。
そこにも商機はある?無絞る様な経済性。
自分が自分らしく?そこを拒む社会とは?
今現在を含めて考えさせられる内容であった。
ギリアムの定理…?
テリー・ギリアム2013年の作品で、ジャンルはSF。
…となると映画ファンなら誰もが『未来世紀ブラジル』や『12モンキーズ』を思い浮かべ、自ずと期待は高まる。
現代の映画界屈指の鬼才が再び手掛けたSF。
…なので言っちゃいけないが、敢えて言おう。
よく分からんかった!
あんまし面白くなかった!
確かに独特のビジュアルやシュールな世界観はユニーク。奇妙キテレツな登場人物たち。
これまでの作品で言うと、『バンデットQ』『バロン』『ラスベガスをやっつけろ』などのブラック・コメディ調と異色ダーク・ファンタジー風と言った感じ。
ギリアムらしい“定理”は健在。
…が、『未来世紀ブラジル』や『12モンキーズ』のようなあの悪夢的なハードSFを期待するとちょいと肩透かし。
話の方も何だか…。
近未来。世界的コンピューター企業で働く天才プログラマーのコーエンは、寂れた教会に籠り、“ゼロの定理”という謎めいた数式を解く事に没頭しつつ、かつて一度だけ掛かってきた人生を変える電話が再び掛かってくる事を待ち続けていた。そんな日々の中、連れて行かれたパーティーで出会った魅力的な女性や上司の息子で同じく天才プログラマーの青年との交流を通じて…。
管理社会、孤独やストレス、人生の意義や幸せ…。
それらテーマやメッセージは込められているが、要は近未来の引き籠りおじさんの話…?
スキンヘッドのクリストフ・ヴァルツ、ヘンテコ衣装のデヴィッド・シューリス、最初は気付かなかったマット・デイモン、ブレイク前のルーカス・ヘッジスらクセ者個性派が怪演。
もはや“怪女優”の名を欲しいままにしているティルダ・スウィントンも言わずもがな。
今作もファンには堪らないTHEギリアム・ワールドなのだろう。
が、個人的には今回はハマらなかった。
それでも自分もギリアム作品は好き。唯一無二の“ギリアムの未来”に期待。ようやく完成・公開に漕ぎ着けた『ドン・キホーテ』も気になるし♪
生きる意味とは
レンタル屋へ行ったらテリーギリアムの作品が目にとまり、借りました。
この作品、知りませんでした。
全編テリーギリアムワールド満載でワクワクしました。
ひたすら電話を待つコーエン。彼は生きる意味のメッセージが届くと
ひたすら家で電話を待ちながら、家にこもりゼロの定理を100%にすべく
ひたすらゲームをし続ける。
15歳の社長の息子とのからみがとても良かった。
生きる意味とは 宇宙の存在とはなど 哲学的な要素も入って
いて とても面白かった。
社長がマットデイモンというのもいい。
その息子役の少年もかわいかったな♪
しかし この作品は人を選ぶかもしれない。
私は好きでした。
寓意とか知ったこっちゃねえ!
ゴシックな廃墟の教会にネオンカラーのチープな近未来、レトロフューチャーというか世界観のバランスがギリアムにしか作れない絶妙さ
ギリアムの作品に出てくる子供はかなりしっかりしていて大人を小馬鹿にしたり時には操ったりするけど今作はテイスト残しつつだいぶマイルドな印象、思春期の大人になりかけているからか、この分得体の知れなさが薄らいでかなり良いキャラクターになっている
近未来SFは世相を反映させて風刺や警鐘を込めるものだけれど、なーんにも考えずにギリアムの世界観にどっぷりと浸るだけでも満足できる
.
自宅で鑑賞。原題"The Zero Theorem"。過度にコンピュータに依存した近未来、C.ヴァルツ演じる自閉的な“コーエン・レス”が無(ゼロ)の証明と共に様々な人と接し、心を開いていく物語。M.ティエリーの“ベインズリー”のエロサイトのデザインやその先の浜辺の張りぼて感は昔の監督のまんまだし、小型の電気自動車が行き交うゴミゴミした街並み等、ゴチャゴチャした中にどこかレトロな雰囲気を残すビジュアルは紛う事無きT.ギリアム印で大満足。ただ一見すると難解なストーリーは好みの分かれる処だろう。75/100点。
・一人称が複数形の“我々”から単数形の“私”になり、マンコム社のホストコンピュータは倒壊、女性器を思わせるブラックホールに飛び込むラストは、VRの浜辺で或る種の理想だった姿──髪が本来の坊主頭に変わり、オープニングと同じ全裸になっていたので、ヴァーチャルからリアルへと心の在り場所が変化(再生)したと解釈した。
・そもそもは監督が自身の『未来世紀ブラジル('85)』の焼き直しを作りたい想いから企画が始まった。男性が女性を救い出しに行く旧作に対し、本作では男女の役割が入れ替わっている。他にもプロットやビジュアル、ディティールの細部等、この二作には意図的だと思われる共通点が多い。
・L.ヘッジズが演じた御曹司“ボブ”は、周囲の他人の誰もを“ボブ”と呼んでいたが、『12モンキーズ('95)』にもB.ウィルス演じる“ジェームズ・コール”に“ボブ”と話し掛ける“男の声”と云う似たキャラクターが登場していた。
・街頭を走る小型自動車は、'11年にルノーがリリースした電気自動車"Twizy"である。亦、歩行者を追尾する電光掲示板の女性(勧誘広告)は、実用に向けた開発が進められている技術である。
・撮影は九箇所で行われ、全36日間の内、28日間がスタジオで行われた。大まかなスケジュールは、'12年8月13日に撮影が開始され、'12年10月22日に修正や追加撮影、ポストプロダクションに回された後、'12年12月4日に完成した。
・監督によると、VRの浜辺のシーンはF.ジンネマンの『地上[ここ]より永遠に('53)』を参照したと云う。亦、当初B.マーレイにも何等かの役でオファーしたが、スケジュールの都合で実現しなかったらしい。
・鑑賞日:2016年3月24日(木)
すごく独特な世界観だった 独特な世界観すぎて全く意味がわからなかっ...
すごく独特な世界観だった
独特な世界観すぎて全く意味がわからなかった
ラストのBGMがただただ最高に良かった
監督のインタビューを読んでから改めて見た
広告だらけの街やどこもかしこも機械だらけなのは確かに現代っぽい
コーエンが自分を我らというのも、結局自分なんてその他大勢の人達と何も変わらない、自分というものがない、そんな自分は個ではない我らだということなんだろうな
現代を誇張して描いているのはよくわかるが、そこから先の何を伝えたかったのかということがすごく分かりにくい
コーエンがもっと色々と変化すればわかりやすかったと思う
もしくはコーエンを見てこんな現代じゃダメだと伝えたかったのか
コーエン自身が気付く映画なのかこちらが気付かなければいけない映画なのか
つまらなくはないけど色々と分かりにくい
言葉のでない問いにどう向き合うのか
映像こそゴテゴテしたテリーギリアム印だが描かれてる中身は極めて普遍的なライフスタイルだと感じた。禁止サインに埋め尽くされたベンチのシーンが印象的。広告に溢れる街中。名前はみんなボブ。一人称は我々。バーチャル空間で恋愛。一人部屋のパソコン画面に向かってまるでシューティングゲームのようにコントローラーを動かしてデスクワークする。テンポが退屈で何度も目を閉じかけた。
難しいけど直球
ポップで自由な世界
カメラワークがユニークで面白い
ゼロの定理という難しい問題を扱っているが安っぽい作りで勿体ない
簡単に言えば 数学×ゲーム
これからの生きる意味、生活する意味、人生の意味を考えさせられる。
未来…未来……
ストーリー
未来のポルノは最高でしたね。ただ怖いのは現実に戻った時の喪失感。現実に意味を感じなくなりそう。あのラストもそういうの示唆してるよね。主人公のセリフ、自分の生きる目的は何なんだとか真実とは、とか。目の前のものが想像か現実か分からなくなったりとか。そういうことが起こってしまう。主人公は電話の主を探すことを本心で望んでたのだからそれをすればいいのに、流されてゼロの証明に挑もうとするからああなってしまったのでは??それって仕事にも言えて不本意な仕事を続けていたら、あんな末路を辿ってしまうのではないだろうか。そして最後は幻想の世界へ…ああ怖い。
キャスト
振り回されるクリストフヴァルツいいよね。あとマンチェスターバイザシーで兄の息子役の子。いい味出す顔ですね〜
全55件中、1~20件目を表示