Mommy マミーのレビュー・感想・評価
全78件中、41~60件目を表示
八方塞がり
画面は正方形でやたらアップで窮屈だし、カット割り多くて複雑で分かりにくいと思ってたけど、登場人物たちの内面を表してるのだと気付いたら、映画の素晴らしさや芸術性より難しさが気になった。
映画って素人じゃ撮れないんだなぁと…
障害を持った息子とシングルマザーの苦悩を真正面から捉えてて辛かった。救われるのは、息子の無邪気さと暴力性の中に母親への愛を感じられた事。
悲しいのは母親の努力が伝わらない事だった。
スゴく辛くて切なくて、時々微笑ましいのだけど、やっぱり自分がと思うと、大変なんだろうと思った。
母親が望む息子の将来を思うシーンは美しく切なかった。
これからも続く救われない日々を思うと辛い。最後の母親の台詞は動転しないように自分に言い聞かせてる姿も観てられなかった。
母親、息子、向かいの人妻みんな素晴らしい演技だった。
死んじゃう前に伝えたいことは?今日が最後かも
誰に感情移入してたんだろう。それが後から考えると混乱してくる。たぶんお母さんでもあったし、友人でもあったしときどきクソガキでもあった。教訓ではなくて敷衍してくれる意味ではもしかすると友人の旦那なのかもしれない。閉塞感のなかでも主観的な瞬間的な笑いに優劣はつけられなかったりスティーブの透明な感受性であったり健気さであったりとはいえモンスターであったりいくつか小ネタを挟みつつもわかりあえない。他人とは。家族ともたぶん無理じゃないかと思われる。たぶん、たぶん。でもそれはたぶんで済んでいてわかりあえてるかわからないけど思い込み次第で自由になるなんてそれだけで最高じゃない。不安になるのもそれに答えられないのもだからって何もかも台無しになるとは限らない。そういうチョイスの姿を最後スクリーンの広がりで見せてくれたのがなんとなく好きでした。
かいま見えた青空
息苦しくて。でもかいま見えた青空の幸福感は本物だから。
若さが潔い見応えのある作品、スクリーンで出会えてとても良かったです。
手のかかる子どもを幼さの残る母親と寛容な父親が支えている、そんな家族だったように思うのです。
バランスが崩れた時の混乱はどんなだったでしょうか。
母と息子が出会ったのは、やはり家族を喪失し心を閉ざした女。女達の笑い声が強烈に残っています。
スティーブは悲しみや不安、否応なく追い立てる現実の時にただただ抗う子ども、そんな印象でした。
わめいたかと思えばキュートにウィンク。ひっきりなしに動き続ける魅力的なスティーブを、アントワン=オリビエ・ピロンが熱演でした。
映像の抜け感が素晴らしい。1:1の画面構成の意味が分かるとゾクゾク...
映像の抜け感が素晴らしい。1:1の画面構成の意味が分かるとゾクゾクした。ただ、伏線の回収できていないことで-☆1つ。それからADHDの描写は時代錯誤感があり、-☆1つ。
僕を愛して! 広い世界で!
映画界で大注目のグザヴィエ・ドラン監督の「Mommy マミー」ようやく観てきました。若干26歳にして、すでに五本の作品を制作監督し、うち二本が、ヴェネツィア、カンヌの映画祭で受賞歴を持つなんて、どう考えたって、これはとんでもない才能だなぁ~。
映画関連のサイトや、地元神戸の映画館でも「うちはグザヴィエ・ドラン”推し”ですよ」と公言して憚らない。みんなが「イイ!!」と言っている。
おまけにグザヴィエ・ドラン、そのルックス。
カッコイイです。日本に来たら、きっと空港なんかで、女の子がキャーキャー言うんだろうな、なぁ~んて想像をしてしまいます。
僕はひねくれ者の中年おじさんなんで、
「誰がそんなイケメン、天才映画作家の作品なんか観るもんか!」と意地を張ってました。なんで、こう人間って不公平に作られているんだろう?
ああ、神様はなんで、お腹突き出た中年オヤジに、愛の手をさしのべてくれないのだろう? なんで神様は、若干26歳のカナダの若者に、美貌だけでなく、映画作家としての、飛び抜けた才能まで与え賜うたのだろう?
でも、その代わり、グザヴィエ監督の作品を観れば、彼が才能に恵まれたその代償として、実はいかに大きな心の葛藤を抱え込んでいるのか、その一端がわかるような気がするのです。
本作「Mommy マミー」は第5作目。
舞台は「カナダ」という架空の街に設定してあります。そこには、これも架空の法律が設定されております。
「発達障害の子供を持つ親が、経済的な理由などから、もう育てられない、と判断した時は『法的手続きを経ずに』養育を放棄し、施設に入院させる権利を持つ」というもの。
主人公は発達障害、ADHD(多動性障害)を抱える15歳の少年、スティーブ。普段からやたらとハイテンション。それがmaxになり、やがてレッドゾーンにまで入ってしまうと、興奮状態で自分を抑えられない。暴力を振るいます。そのため彼は施設に入れられていました。
母親ダイアンはシングルマザー。彼女はスティーブを施設から出してやり、自分の元で面倒を見ようとします。新しいアパートメントも見つかった。ここで、なんとか息子と二人、新しい生活をスタートさせよう。
でも、息子の扱いはやはり難しい。目が離せない。仕事も探さなくちゃいけない。一人悩んでいたダイアンは、向かいの家に住む、女性教師カイラと知り合いになります。
カイラにはひどい吃音症がある。どうも仕事上のストレスからこうなってしまったようで、今は学校も休職して自宅療養をしています。
やがて、ダイアンとスティーブ、カイラは、家族ぐるみの付き合いを始めて行きます。生活苦と障害を持つ息子を抱えた一家、そしてカイラにも、心の安らぎ、すこしばかりの光が差し込むように思えたのですが……
上映中、コミカルなシーンもいくつかありました。映画館ではクスッと笑っている人たちもいました。
僕はといえば、お恥ずかしながら……ずっと涙が溢れていました。
「すごい作品だ……」
グザヴィエ・ドラン監督の評判は嘘ではなかった。
とてつもない才能を、僕は自分の目で目撃してしまったのです。
僕が注目したのは、この監督さん「音に敏感」であることです。
母親ダイアンは大雑把な性格。お役所の人から書類にサインを求められるシーンがあります。ダイアンはキーホルダーについた自分のペンでサインする。
ところが、このキーホルダー、とにかく両手で持ちきれないほどの鍵の束や、アクセサリーなんかがウジャウジャついている。
ダイアンは机の上で書類に自分の名前をサインする。一文字書くたびに机の上で「ジャラ、ガサガサ、ジャラッ」という音がする。
このシーン。音楽はつきません。当然です。
グザヴィエ監督は、この「ジャラジャラ」の音を入れるシーンを撮りたかったんですね。それだけで母親ダイアンが、どういうパーソナリティーなのか、端的に表現しています。
それに本作で最も話題となった、画面のサイズ。
縦横の比率が1対1なんですね。
「ああ~、こういう撮り方があったんだ」とびっくり。
映画館のスクリーンは横に細長いですね。その中央に四角く映し出される映像。さらにはグザヴィエ監督、人物を撮るときに、真正面から撮るんです。
これ、とっても重要ですよ。彼、明らかに「小津映画」を意識してると思いました。
四角の画面に映る、正面から撮影された人物像。
まるで額縁に飾られた「ポートレイト」に見えるんですよ、これが。
かつて黒澤監督は映画の事を「シャシン」と呼んでいました。
本作は、まさに人物を写した写真。しかもそれが小津映画のモノマネではなく「動く」「アクションがある」ということ。
グザヴィエ監督は「小津映画」の良さを、自身の中でちゃんと消化した上で、自分なりのオリジナルな「様式美」を生み出しているのです。
しかも、これを若干26歳の監督がやってのけるとは!!
いったい、何という才能なんだろう。
得てして、こういう映画作家は自己主張が強すぎて、観客のことを考えない場合がありますね。ところが、グザヴィエ監督はちがいます。
映画の背骨とも言っていい「脚本」が、これまたいいんです。だから、ストーリーのなかに観客は吸い込まれてゆくのです。グザヴィエ監督の世界観のなかに、いともやすやすと入り込めるのです。
もちろん、本作においては、映像の美しさ、絵の切り取り方、鮮やかなカット割り、天才の名をほしいままにする、グザヴィエ監督の、みずみずしい感性が、随所にあふれています。
主人公スティーブが、スケートボードに載って道路のど真ん中を滑ってゆきます。どこまでも続く道を気持ち良さそうに。
空には一点の雲もありません。
抜けるような「青」。どこまでも続く「空、ソラ、そら」
空を見上げ、両手を広げるスティーブ。
自由なんだ、自分は自由なんだ……
大空と一体になるかのような開放感溢れるシーン。
このとき、あの窮屈な1対1の画面サイズが、ついに変わるんですよ。
上映中、真っ暗だったスクリーンの両脇。徐々に左右に広がって行く画面サイズ。その開放感。これは素晴らしい効果を生み出しました。
1対1の比率の画面は、もちろん窮屈ですね。息が詰まりそうですね。
でも、これが母と息子が生きてゆく、限られた世界の象徴、暗喩ですね。
しかし、少しの間だけですが、画面サイズがパァ~っとひろがってゆく。まるで観ている観客も、世界が晴れたようにかんじますね。
でもそれは一瞬の事、また画面は窮屈なサイズに縮まってゆきます。親子はまた縮こまったサイズの、現実の世界に戻されてしまうんですね。なんとも心憎い演出です。
ああ、もう、グザヴィエ・ドランに皆が夢中になるわけが分かりましたよ。
本作は決してハッピーな映画ではありません。
どちらかというとテーマも重く、暗く、観ていてつらくなる映画でもあります。でも、この作品に流れている、深ぁ~い水脈、とでも申しましょうか。
それが母の愛であり、息子がMommyに求める愛なのですね。
純文学の作品などでは「陰々滅々」たる表現を好んで使う作家がいます。読んでるこっちまで落ち込んでしまいそうです。本作も、もし違う監督が撮ったなら、もう観ていられないほど辛い作品になったでしょう。しかし、本作はちゃんと「面白い!」のです。
映画にとって面白さは重要な要素です。過去の名作、傑作と呼ばれる作品はやはり「面白い」のです。本作「Mommy マミー」は、傑作と呼ばれるにふさわしい、必要にして十分な要素は、すでに備えていると言っていいでしょう。
********
なお、一つ注意していただきたいことがあります。
障害者を描いた映画では、特にデリケートな問題を扱うので大切なことです。
どうか「障害者」と「ひとくくり」にしないでいただきたい、ということです。
実は僕も障害者です。それも外見はなんともない。
外からは見えない障害、「うつ病」です。「精神障害者3級」という障害者手帳を持っている、「障害者」のカテゴリーに入ってしまう人間です。
僕は精神科に通っています。
本作では精神障害者の暴力シーンもある事から、あえて申し上げますが、僕の担当の精神科医に聞いたところ、ADHDの人すべてが本作で描かれるように、暴力性を持っている訳ではないということ。
もっといえば、知的障害児などでは、僕の経験から言えば、彼らに攻撃性はありません。彼らは本当に平和主義者なのです。
うつ病のような「気分障害」と本作のような「ADHD多動性障害」「統合失調症」それに「知的障害」「ダウン症」などは本来『障害』と、ひとくくりに論じる事自体、全くのナンセンスです。それぞれ発祥の原因や症状が違います。
本作を見て、各個人のもつ「障害」と「障害者」への偏見が助長される事がありませんように、と切に願います。
演出過多
全体的に間延びした印象です。所々出てくる挿入歌がピンと来ず、架空のS14法案という設定にも必然性が感じられなく意味無いように感じました。オーバーな演出の連続で何を訴えたいのかよく分かりませんでした…。手が付けられない息子を愛する母の葛藤は、臨場感良く描かれています。
リンゴの詩
カナダのミュージックボックスと言う感じの作品でした。
メッセージがあり、一見、社会性があるようですが?
カナダのミュージックシーンに見られる。ただ、明るく前向きに未来を生きようと言うよりも、文句や主張して、踏ん張って、未来を勝ち取ろうと言う重い内容の映画でした。
主演の母親は、
オープ・ニングでは、太陽の恵みを受けたリンゴをもぎ取りますが、ラストには、虫がかじって落ちてくるリンゴを待つ身に転じています。
黒澤明監督のように、自然の採光を活かしているシーンは、とても美しいので、評価を高めるのに一役かっているのでしょう?やはり、内容に関わらず映画に美しさは欠かせません。
ただ、ストーリーは、一昔前の暗く重い内容でした。
映画の中で出てくる近所の弁護士が、「君たちに必要なものは、角度を変える事だ…」というセリフがありますが、正に、この映画に感動する考え方をする皆さんは、今の考え方の角度を変える必要があります。
どんな人間も選択は必ず自分自身でしています。責任転嫁をやめて、自分で選択している自覚をもって、悲劇を喜劇に作り替えて下さい。
ある意味、反面教師的な作品でした。
どちらを捨てるかじゃなくて
愛が希望であることを証明してると思った。
死ぬために生きている って言葉は、
峻烈に温柔に私の中で波及し続ける。
観終わったし、お酒も飲んだし、
シャワーを浴び、猫を抱いて眠った。
夜は明けたのに、私に絡まったまま
こんなに感じたのは久しぶりで
癖になっちゃいそう
それは、来週また会いたいぐらいに。
彼の真似をして、ラナデルレイとセリーヌディオンとオアシスをダウンロードしちゃった。
(*^^*)
不器用でも
不器用で、素直になり切れない。
相手の事を思う気持ちが強いからこそ、
そうなってしまうと思う。
母親の子供への絶対的な愛。
言葉で伝えなくても、理解してくれる人がいるということ。
諦めずに、人生を歩めば、何か開けるかも知れないということ。
色んなことを思い出させてくれる映画。
や〜、ハハムスコ系作品の中ではメガトン級の重さでしたは。コレ見ちゃ...
や〜、ハハムスコ系作品の中ではメガトン級の重さでしたは。コレ見ちゃうとBoyhoodなんてタダのいい話じゃん!!(号泣)という。 例のインスタ画角の件。その画角で撮られるシーンに共通する「意味」に気づくと、とあるシーンで、もう劇的に”してやられる”のです。。。って幕前のドキュメンタリーでほぼネタバレしちゃってますけどね。それでも、しばらく引きずりましたとも。くっそう、ドランめ・・・ うん、★4っていっても限りなく★5に近い★4かな・・・ぼちぼち全国拡大上映が決まっているらしいので、ぜひ。
つい本気になる。
きつい表現になってるのは承知のうえで言わせてもらいます。
教養ない母親と、その母親から生まれたADHDの息子。この親子の掛け合いは、幼稚な母親と、あまのじゃくな息子が繰り広げるもんだから、お互いに素直になれよって説教したくなるくらいジタバタ。でもそれも監督の狙いなのかもしれないと、まんまと吸い込まれてたと、終わったあとに感じました。
子育てに正解なんてないと思うし、頭が良くてイエスマンな息子だけがいい子なわけでもない。ADHDに限らず思春期とか反抗期の子どもをもつ家庭なら誰でも遭遇する問題。客観的に観せていたようで、実は主観的にも当てはまるのではないかと。
それにしても、母親の愛情とか、息子の愛着とか、奥が深すぎてついていけなかった。24歳独身の私にはまだまだ難しい問題だし、理想でしか語れないとつくづく思う。しかしグザヴィエ・ドラン監督は20代前半でこの作品を映像にして評価されたのだから、どえらい人だと思う。なんといっても映像と音楽に魅了されました。それだけでもお腹いっぱいになります。
切ない
何やら話題のグザヴィエ・ドラン監督作品。
初めて観ました。
切ないような後味。
すんごく面白い、
というのではなかったけれど、
彼の作品はまた観たいと思わせる魅力がありました。
次は彼が俳優として出ている、
エレファント・ソングを観たい。
主人公は自分だと言ったそうだから、
彼のことが少し分かるかも。
きっと私はドラン監督に興味がある。
若き才能。
痛そうな精神世界。
悲しみと幸福が交差する感じ。
全78件中、41~60件目を表示