モアナと伝説の海のレビュー・感想・評価
全384件中、21~40件目を表示
誰か教えてください
テレビ放映を途中から観ましたが予測不能な展開につい引き込まれ最後まで鑑賞しました。気になった点があるのでどなたか教えてください。
◈マウイが女神の心を盗んだとの事ですが、何故その緑の石をモアナの祖母が持っていたのでしょうか?マウイは盗んだ後幽閉されていたようなので、祖母が持っているのが謎で、祖母がモアナに託したのが納得出来ませんでした…
◈マウイは何故釣り針を必要としていたのですか?釣り針を持った途端に自分の意志とは関係なく(途中からコントロールできる様になりましたが)ピョコピョコ変身するんでしょうか?
見逃した前半部分に上記理由があったらすみません。気になって仕方ないのでどなたか教えてください。
突如ココナッツ海賊が登場したりミュージカルなので陽気に歌い出したり、子供向けな映画かと思いましたが内容は意外と奥深くて小学生や幼稚園児には内容読み取れない部分もありそうでしたね。風の谷のナウシカ、もののけ姫のディズニー版…という印象でした。
海の映像がとても綺麗ですね。
観てよかったです。
ディズニー版もののけ姫
かつてマウイは自然/地球から心を奪った
マウイは人間のために奪ったが、そのせいで自然は闇となっていく
マウイの行為や存在は、人間の文化/科学/技術の発展、そしてそれによる傲慢そのもの
昔はそれが英雄的だったかもしれないが、今はそれを自然に返すことこそ英雄であると
反省して元に戻しに行こう、という話
人間の発展が自然を壊していく
温暖化で魚がいなくなる話のことかもしれないし、
原発や核が海を汚す話のことかもしれない
とにかく自然の怒りをおさめるために、本来自然のものを返却する
まさにそれはもののけ姫のテーマと完全に一致する
こういう話に、いわゆるこれまでのディズニープリンセス話のような、島の伝統やルールに縛られる少女、挫折と成長、旅を共にする小動物、などなどを並行させている
恋愛要素は完全に排除
海や砂の映像が凄すぎる。
中盤のカニのシーンとかはダレる。
ココナッツの海賊はかわいい。アクションもすごい。
全体的に苦戦をするところが多い
ディズニーアニメ映画で
続編が公開されるということで観てみた
ストーリーは島の長となったモアナが
島が不作になり、魚も取れなくなって危機になったときに
おばあちゃんから島の伝説を聞き
マウイと共に命の女神テ・フィティの心を戻すために海の外に冒険に出かける
モアナが海の外に出たいという好奇心と
島の掟で外にでれないということで葛藤していくことになり
おばあちゃんが危篤になり、おばあちゃんの頼みで海に出ることを決意する
そして、マウイと偶然出会うが
マウイは釣り針がないと能力を発揮できないので
釣り針を取りに行き
テ・フィティが溶岩の化け物になっていて
最後に心を返して自然が元通りになる
全体的に苦戦が続くようなイメージが強い
最初に海に出ていこうとするが
速攻で失敗してしまうところや
マウイと出会ってもなかなか協力ができなかったりする
マウイが釣り針を取り戻しても巨大なカニに負けて逃げてしまう
やっとマウイが全力を出せると思ったら
溶岩となったテ・フィティにやられて釣り針が壊れかけてしまったので
退避してしまう
全体的に苦戦が多くてなんかストーリーはあまり進んでないように感じる
マウイの過去でなんかありそうな部分があったが
あまり語られないままストーリーが進むので感情移入が難しい
あと、途中で豚のマスコット的なキャラクターが出番がなくなって
なぜかニワトリがマスコットになったこともちょっと一貫性がないな
映像は素晴らしい
海や水の質感もかなりよかったのでそれは文句なし
しかし、続編を作れるような内容とは思えなかった
続編は今作を上回るのだろうか?
巨大なカニはエンドロール後の映像で出たが
続編に関係はあるのか?
癒しの海
「リトル・マーメイド」「アラジン」のジョン・マスカーとロン・クレメンツの2人が監督を務めた最新作は、オセアニアを舞台にヒロイン・モアナが繰り広げる大冒険を通して、“失われたもの”を元に戻す物語が描かれる。
この物語は遥か昔、生命の源である全能の女神テ・フィティの“心”が奪われたことに端を発している。
全能の女神の大事な“心”が奪われたことにより、世界のバランスが崩れ、“闇の侵食”が始まる。
美しい海と豊かな自然に恵まれたモアナが生まれ育った南の島モトゥヌイにも、遂にその“闇の侵食”の影響が及んでいく。
島の族長の娘であるモアナは、世界の危機を救う者として“海”から選ばれ、
島を取り囲むサンゴ礁から外に出てはいけないという掟を破って大海原へ全てを元に戻す旅に出る。
モアナはある意味、オセアニアのジャンヌ・ダルクと言えると思うが、小娘一人が果たすには余りにも荷が重過ぎで、正に“ミッション:インポシッブル”なことに猪突猛進しているようにも見える。
その点では、理想に燃えて騎士道を突き進むドン・キホーテの女版とも言えるかもしれない。
モアナにもドン・キホーテ同様に従者がいて、海と風を司る半神半人のマウイが冒険の旅に同行するのだが、彼こそがテ・フィティから“心”を奪った張本人。
彼は“心”を奪ったことにより、“英雄”の称号とどの様な生物にも変身出来るアイテム、“神の釣り針”を失ってしまう。
だからマウイにとってモアナとの冒険は、失った“英雄”の称号と“神の釣り針”を取り戻す贖罪の旅でもある。
この旅には幾つもの障害や困難が待ち受けている。
見た目は可愛いが凶暴な海の海賊たちのカカモラや、キラキラと光る物大好きな巨大カニのタマトアが彼女らに襲い掛かって行く手を阻む。
そして“海”は実写と見紛う程に美しく、生き物のようにモアナに“語り掛け”たり、助けたりもするのだが、時に嵐や大波で試練を与える。
そしてモアナらの目的地には強大な力を持つ“ラスボス”、マグマの悪魔テ・カァがいる。
これらの強敵や困難に対し、モアナはどう立ち向かっていくのか。
本作と同様にヒロインが活躍するディズニー・アニメーション映画で大ヒットした「アナと雪の女王」があるが、姉のエルザが魔法の力で極寒の世界に変えてしまった王国を救う為にヒロインのアナがとった解決方法と、モアナが世界を元に戻す為にしたことは相通ずるものがあると思う。
それは力対力では何も解決しないということ。
この癒しとも言っていい結末は、描かれた海の美しさと共に我々の心に爽やかな温もりを届けてくれる。
圧巻の映像&ストーリー‼︎
海やマグマの巨人、夜空などの映像がとても綺麗‼︎
こういう映像は映画館で観たらもっと美しく感じると思います‼︎
そして、マウイがとても魅力的でした〜
マウイの変身できるところなどだけではなく、マウイの内面がとても上手く描かれていて終盤などの展開ではマウイを応援したくなりました‼︎
あとドウェインジョンソンさんの声が良かったです‼︎
序盤でモアナがマウイと出会い、クルミの海賊達に襲われるシーンや、ザリガニとのシーンは迫力ありで良かったです‼︎
ザリガニのいた地下(?)世界もでかいトゲが生えた生き物だったり、見たことのない生き物達が出てきて、そこの世界だけで一本映画撮れるんじゃないかっていうぐらい良かったです‼︎
2でそこの生き物達がまた出てきて欲しいです‼︎
そして、マグマの巨人が終盤で出てきますが、あの巨人結構怖くてびっくりしました‼︎
でも最後には自然の姿に戻る展開がとても感動しました‼︎
今日、映画館に行ったらモアナ2のパネルがあって、そこにプアがいたので2ではもっと活躍してくれるかも⁇
モアナ2も楽しみにしてます‼︎
海最高
劇場吹替。
最高でしたね。
海最高。南国の明るくて穏やかな雰囲気でした。
幼い時から憧れの海。
海反対の父。
賛成(という言い方でいいのかわからんが)の祖母。
海に向かってするおばあちゃんのフラダンスがすごく好き。
エイの中心で踊る所好き。
おばあちゃんがしんじゃうシーン、
エイになるからの所でボロボロ(;ω;) 泣けた。
海を親愛?していたおばあちゃんの言葉だから
海に出たんだろうなと。
荷造りの際母が手渡したシーンもブワッ。゚(゚´Д`゚)゚。
ニワトリが出てきて涙引っ込みました。
思った以上に面白かったです。
17.3.25 映画館
吹き替え版グッジョブ!次は字幕で見る
洋画アニメ作品の日本語吹き替え版は、近年、観客動員数が伸びているようで、それにつれて、吹き替え版の作り込みも要素も増していますが、残念なのが作品の質を落としていることでした。代表的例として『ファインディング・ドリー』を挙げておきますが、まあ、細かいことにはここでは触れません。
とにかく、『モアナ』吹き替え版は最大限、いい仕事しています。
それでも、数少ない上映館を探して、今度は字幕版を見てみたい。これは純粋に、作品の内容に感動して、ぜひもう一度見てみたいという気持ちと、歌唱シーンの楽曲の良さに惹かれたので、オリジナル版も聞いてみたいと思ったからです。
『アナ雪』は、子供と何度も劇場に足を運ぶ作品だったので、大ヒットしましたが、『モアナ』は、子供たちには少々ハードルが高いようです。時間が長すぎました。
南方系のモアナもマウイも、美男美女とは言い難く(失礼)ディズニーはキャラクターの方針を新しい方向に向けたようで、これは大英断と言えるでしょう。より身近になったヒロインが繰り広げる冒険は、驚異の映像と、キャラクターの細部にまでこだわった遊び心で最後まで飽きさせません。
特に、冒頭のモアナと海の出会いのシーンは予告編でも使われていますが、素晴らしい映像美と、知的好奇心を刺激してくれるアイデアの数々で、私の心は一気に南の島に飛びました。
余談ですが、マウイのタトゥー、子供が真似したら、ディズニーとしてはどういう見解を示すのでしょうか、少なくとも、奨励はしないでしょうが、次のハロウィンあたりで、たくさんの馬鹿野郎どもが全身タトゥーで闊歩していそう(風邪ひくなよ)
ひたすら海が綺麗
何か感情移入できないなと思ったら
................................................................................................
テビチという島の心を奪ったおっさんのせいで世界が枯れて来る。
モアナはそこから離れた島で育ち、次の酋長(?)となる予定だった。
島にはサンゴ礁の外に出たらいけないルールがあった。
モアナは海からテビチの心を託され、戻すために一人サンゴ礁の外へ出る。
そこで上記おっさんと仲間になり、共にテビチへ向かう。
そこは溶岩の化け物が陣取っており、共に戦うもおっさんヒヨって去る。
モアナは一人でも進もうとするがピンチ到来、おっさんが助けてくれる。
そして溶岩の化け物が実はテビチと分かり、心を戻して万事OK。
................................................................................................
モアナは魅力的な人だし応援したいんだけど、どうにも心が入って行かない。
そして劇場にも拘わらず、途中でチョコチョコ寝てしまう始末。
運動した後に食べ放題に行ってから見たってのもあるだろう。
でもそれだけじゃない。何故こうも感情が入らない?つまらんわけじゃないのに。
そう考えてて一つの答えが出たわ。
おっさんがデブで下品なことに違いない。
ヒーローがもっと二枚目なら、少なくともこんなデブじゃなければ、
もっと感情が入って映画に入り込めたのにな。
もちろん人を容姿で決めるようなことは普段せんよ?
でも物語のヒーローなんだから、もっと好感持てるのにしようよ~。
ミュージカル系で面白い。 吹替版ではローリー寺西さん(伝説のロック...
海に選ばれたマウイ役のロック様――マウイの名は、ドウェイン・ジョンソン。
個人的には好き
映像は言わずもがな綺麗です。南国の雰囲気、明るい海も夜の海も美しいです。
映画を見ようと思ったのも、CMで流れていた映像や曲に良い印象があったからです。
モアナが旅に出るシーンでは、祖母がこんな状態なのに!?と悪い意味で驚きました。
私がおばあちゃん子なのもありますが、仲の良かった祖母が危篤で平気で旅に出る点がもう共感できません。
まあその祖母たっての願いですし、モアナは強い女の子だから…と一応スルーしました。
旅に出てからのマウイとのやり取りはグダグダ感が強く、マウイも生い立ち含めて良いキャラなのに少し残念です。
設定は壮大なのにモアナとマウイの友情を深める要素が強く、冒険譚を期待していた分スケールが小さく感じました。
タマトアも良いキャラしてて、好きだな〜と思っていたら即出番終了。
モアナ以外の扱いが舞台装置程度で複雑な気持ちに…。
2度目ですがおばあちゃん子なので、終盤の祖母?とのやり取りからの歌の流れはボロ泣きしてしまいました。
正直、人に薦める際に興味を惹けるようなポイントがあまりありません。
個人的にはまあまあ好きだけど人に薦めるほどではない、という感じです。
映像と音楽が圧巻
海に選ばれたモアナ島を救うため女神の心を返すための冒険に出るという...
映像美は
友人に勧められディズニー+で鑑賞。
緑豊かで美しい島の生活や楽しい歌や踊り、海の水の表現の美しさなど目を引くシーンはたくさんありましたが…
親に愛され心配される故に安全な島から出る事を許されなかったモアナと、親から捨てられた心の傷を埋めるために危険な行為を繰り返して賞賛を得ようとするマウイは正反対のキャラクターとして配置されています。
その割にラスト付近はモアナのエピソードばかりになり、マウイは挫折して逃げたのに特に理由もなく助けに戻ってきて、ヒーローじゃなくても自分は自分!といきなり達観に至る都合のいいキャラクターになっています。
お供の動物を連れてたらそれはプリンセス、や、歌うな!などディズニーアニメに対するメタなセリフも現実に引き戻される気がして嫌ですが、そこまで既存のディズニーを敵視する割にディズニーの枠を飛び出すような目新しい事もできていないという印象でした。
全384件中、21~40件目を表示