アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全688件中、121~140件目を表示
戦争で刻まれた心の傷
1番オススメの映画
戦争とその英雄がリアルに
これも飛行機内で。(英語)
この映画をめぐって、戦争を賛美する内容かどうかで保守派とリベラル派の間で大きな論争が巻き起こったらしい。
時間がたったいま観てみると、戦争を賛美している映画とは思えない。
イラクで戦う兵士の姿を、クリント・イーストウッド監督がリアルに客観的に描いた映画だと思う。
よその国に乗り込んで女・子供を含めて160人以上射殺した男をなんと呼べばいいのか。
仲間の米兵の命を救った英雄と、ストレートにいうのをためらわせるものがある。この映画を見て単純にこうなりたいと思う人がどれだけいるだろうか。ヒーローというよりも、むしろ、国家という巨大な歯車に潰されないよう必死に抵抗する男の姿のようにみえる。
印象的なのは、父親と男の子の交流のシーン。
テキサス生まれでカウボーイに憧れた主人公が、こどものころ父親から教わったように、子供に猟のやり方や銃の打ち方を教えるシーン。
こういう姿が親子の絆として牧歌的に描かれるのがアメリカの社会。
最近まとめてみた西部劇の世界では、銃を自装していることがあたりまえの社会だったが、それが文化として伝承されていることを思い起こさせる。
原作は実在の兵士の自伝。
主人公クリス・カイルは、戦争の後遺症であるPTSD(心的外傷後ストレス症候群)で苦しむ帰還兵や退役軍人を助ける活動を行ってる最中、銃で撃たれて死亡している。
クリスの異常なテンション
冒頭のつかみがいいですね。いきなり引き込まれます。
割と軽いノリで軍隊志願するクリスですが、そのノリからは想像つかない強烈な意志と愛する妻を娶り、イラクに乗り込んでいく彼はまるで、イケイケ営業マンの様です。
彼の「祖国を守る」という意志は、軍人であれば誰でもあるものだろうと思うが、それが戦地で何かしら萎えてしまったり、一度帰国すると二度目の戦地は行きたくなくなったりするものだが、クリスは目の前で友人が撃たれても、弟に悪態付かれても、妻に懇願されても、その信念は萎えることなく4回ものイラク派遣をされる。
そこまでいくと、戦地でのメンタルが普通になり、家族と過ごす平穏な日々が異常になってしまう逆転現象が起こる。
そんな彼の逆転現象を戻してくれたのは、同じ軍人たちだったのも救いだが、最期も同じ軍人だったというのも出来過ぎた実話。
でもイラク戦争自体肩入れできない自分は、途中「シリアンスナイパー」の方が応援したくなってしまった。イーストウッド監督なら、「硫黄島~」「~星条旗」の対になる作品あるから、イラクサイドの映画作品も観たいわぁ。まあ無理やろうけど。
「マイ・ブラザー」「ザ・マスター」など戦争の後遺症を描いた作品を思いだしたが、近年の話だし具体的でより迫るものがあった。
♪This is the end~
♪This is the end, Beautiful friend
This is the end, My only friend, the end♪
イーストウッド作品は毎回積極的に見に行こうとは思わない。
巧みな攻撃、完璧な守備、華麗なパスワークだけど終わってみたら
0対0のサッカーの試合を見たような気分になるからだ。
だが、今回は少し違った。
プレイヤー(主人公)が逝ってしまったからだ。
意図せずプレイヤーは神格化され、そのチームは勝利したかのような錯覚に陥る。
作品はあくまでも0対0のサスペンデッドゲームなのに。
自分の記憶の中では主人公が逝ってしまうのは監督・主演作品でいうと
『センチメンタル・アドベンチャー』『グラン・トリノ』
だけのような気がする。
この国の原罪やPTSDの蔓延の事実だけを放り投げて、
あからさまな糾弾をしないのは
嫌いではないし、『ミスティック・リバー』のように反旗(半旗ではなく)の象徴として
の国旗の出し方などはむしろ好きなほうである。
しかし本作単体でみると、明らかな主張をしない0対0は図らずとも一方の勝利という誤解を招く。
ましてや渦中のテロリストの顔写真なんか出すと、
確信犯的戦争肯定派に利用されてしまって、ダーティ・リバタリアンの44マグナムでも解決できない。
最後にちょっと待った、そうはさせまいと、
無言のエンドロールや、鎮魂曲としてはニニ・ロッソのトランペット1本の方が効果的ではあるが、
あえてそうはしないでモリコーネのオーケストラ版で震える心を沈静させたりとか、
ラストを文字だけの表現にした所で、もう抑えられはしないだろう。
「イーストウッドさんこの状況をどう考えているの?」
「わざとだよ、狙いだよ、これがアメリカンスナイパーだよ、戦略大作戦だよ make my day」
「しっつれいしました!」
♪じーすいずじーえーんd♪
ノンフィクション
さすがイーストウッド
前から見たかった作品でやっと鑑賞できた。イラク戦争において伝説と呼ばれた男の戦中、そして戻ってからの苦悩を描いている。
この作品はアメリカにおいて、賛否両論で批判する人も多かったようだが、それはその人の戦争に対する考え方による問題で、素晴らしい映画であることは間違いないと思った。あまり、派手な演出を行わず生々しいリアルを描写したクリント・イーストウッドはもちろん、ブラッドリー・クーパーの迫真の演技とシエナ・ミラーの情の溢れる演技は素晴らしかったと思う。イーストウッド作品のラストのシーンの描き方が個人的には好きで、今作品もラストシーンとクレジット含めてとてもと良かった。
イーストウッドの戦争への考え方がどうなのかは知らないが、クリス・カイルという"伝説"と呼ばれた男の生き方を描いた映画としては申し分なく、素晴らしい歴史に残る映画であることは間違いないと思った。クリント・イーストウッドとブラッドリー・クーパーに賛美したい。
アカデミー賞逃したかぁ~
見つめる
スナイパーというだけあって、「見つめる」ことが随所に見られましたね。
当然、スコープを見つめる。
帰国時の家で、モニターを見つめる。
妻と二人のベッドで、虚空を見つめる。
新生児室のガラス越しに娘を見つめる。
そして見つめる先にクリス・カイルが見出すのは、常にありのままの外界ではなく、クリス・カイル本人の心だったのだろう思います。
今のアメリカをただ淡々と描き出そうとしたこの作品には、決して論争を呼ぶような政治的な偏りはないのだろうと思います。
ただただ、私たちはいったい何を見ているのだろうか、その自問をアメリカ国民に、そしてこの映画を観る者すべてに促すものだったのだろうと思います。
『グラン・トリノ』を撮ったイーストウッドの流れが、この作品にはあると思いましたね。
使命感という“病魔”
スナイパーというのは、極めて隠密性の高い狙撃を行う人間のことの。
あなたの現在位置から突然弾が飛んできて、あなたは即死する。
即死しなかったら、あなたは痛み苦しみで倒れ、トドメの弾丸を再びもらうか、
あるいは、あなたを助けようと駆け寄った人間を誘き寄せる餌として、トドメを刺せずにする。
長距離射撃というやり方であるため、被弾は銃声より先に発生する。
正々堂々という意味では、極めて卑劣なやり方である狙撃。しかし戦場で正々堂々なんて言葉は存在しない。
いかに効率よく、いかに確実に殺すかが焦点になる。
第二次大戦時に狙撃手として名を馳せていたシモ・ヘイヘという人がいる。
彼は生前、おびただしい数の人間をライフルのスコープに捉え殺してきたが、その行為と功績についてを「上が命じたからやったまでのこと」だと語っている。
今作の主人公クリス・カイルも、シモ・ヘイヘ同様、一貫して感情的なものを語らず、「蛮人をやっただけ」と言い、自ら行った殺人についてを正当化し、愛国心を語った。
アメリカという国に住む人間が愛国心を掻き立てたのは、今日まで続くテロによる被害だ。
それはなにもクリスだけの話ではない。軍に志願した人間のほとんどが抱いた憎しみという形の愛国心を背負い、出兵した。
まさに“背負った”だった。
戦場で彼らは更なる憎しみをもらう。
仲間が身体障害をもらい、殺され、出兵以前からあった憎しみは更に強大化していくが、それらを積み重ねるたび、彼らの愛国心はより強固なものになり、活気づく。
しかし軍という枠組みで行動しているアメリカに対して、相手は不特定多数のテロ組織あるいは本意不本意からなる市民だ。
つまり終わりが見えない。シモ・ヘイヘが活躍した時代とは異なり、明確な終わりを見出だせない戦争に突入してしまったのだ。
先の戦争とは違い、不条理な状況を押し付けられる戦争。
クリスの愛国心に決着がついても尚、彼は現代の戦争という病魔に悩み続ける。
これが戦争。人体欠損といったショッキングな映像を見せる状況と共に、もっと身近な部分で戦争を感じさせる。
クリスを見て、何を思うか。
犠牲になるものとは
一生に一度の映画
戦争ものの映画は正直すごく苦手です。
大抵のものって、自国の勝利に向かって
仲間の死を乗り越えながら
主人公が英雄視される感じのが多いじゃないですか。
でも、この作品では焦点が違っていて、
戦争によって壊れていく精神状態や
帰国後の後遺症がテーマとなっていました。
しかもこれがノンフィクションと言うから驚きですよね。
戦闘の中で性別も年齢も関係なく死んでいく現実が
容赦なく突きつけられる世界は
まるでこの世のものではないようで、
一時帰国時に周りに広がる平和で満ちた世界との
ギャップに心が蝕まれていく様には胸が痛みました。
象徴的なとこだと
親子を射殺するシーンや、
一家がドリルで殺されていくシーンは
今でも脳裏に焼きついています。
ラストではせっかく後遺症を克服したにも関わらず
他の後遺症に苦しむ退役軍人によって
射殺されてしまうものでしたが、
あれは映画完成間際に起きてしまったらしいですね。
クリスさんは制作にも大きく協力しており、
この映画が彼自身のような人たちへの
支援になればと考えて、
同じようなことが繰り返されないようにという
メッセージが込められていたはずなのに。
エンドロールは追悼の意味を込めて
あえて無音で制作されたようです。
あまりの辛さから、
絶対に二度目は観れないと思いました。
そういう意味で一生に一度の映画です。
しかし、一度は観るべきと言える作品でもあります。
二度とこのような悲劇を繰り返さないために、
知ることから始めましょう。
R.I.P. 追悼の意を込めて。
思ったより淡々とした映画
アメリカじゃあ知らない人がいないような話なんだろうけど、そうじゃない日本人が見るとイマヒトツついていけない感じ。
最後の悲劇とか、特に・・・
全体的な雰囲気は良さげ。
全688件中、121~140件目を表示









