アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全688件中、661~680件目を表示
アメリカンスナイパーを観た……
アメリカンスナイパーを観た。
アカデミー賞発表前にこの映画を観ておきたかった。
久しぶりにクリントイーストウッドらしい観るものを重く苦しくさせる映画で、描写は説明的にならず観るものに判断を委ねられる。
主人公が4回目の出征にして最期の戦場のシーンが圧巻……砂嵐の中の戦闘はあまりにリアルで恐怖、スクリーンいっぱい砂で敵も味方も何も見えない……
悲しいラストシーンの後、実際の映像が流れエンドロールへ。
完全に無音で静寂なエンドロールの映画は初めての体験だった。
アメリカはいかに「英雄」を生み出したか
クリントイーストウッドはアメリカを批判する。ゾッとするほど静かに、ドライに冷ややかですらあるほどの冷静さを持って、カメラは事実をなぞっていく。「英雄」はいかにして生まれたのか。鑑賞後、ぼくらがその顛末を見届けた男を指して手放しに「英雄」と呼ぶことができるだろうか。そこに映し出されていたのは、祖国を守るという純粋すぎる動機で戦地に赴く決意をした男が、永遠に続くかに思われる砂嵐に似た「混沌」の中で精神を削り取られていく姿だ。子供を女を撃ち抜かなければならないのは何故だ?仲間も、帰るべき家庭さえも失わなければならないのは何故だ?微かに残された愛国心と、そして打ち立てられた巨大な大義名分にすがらなければ、立っていられない程の地獄。誰が英雄だって?やめてくれよ。俺はそんなんじゃない。俺はただ、大切なものを守ろうとしただけなんだ。英雄と呼ばれるたびにその表情は苦悶に歪んでいるように見える。
彼は「犠牲者」だ。「英雄」なんて言葉でごまかさないでくれ。だから頼む、やめてくれ。彼の棺に勲章を打ち付けないでくれ。お前たちはまだ、彼を縛り続けるつもりなのか。何人の「英雄」を生み出せば気がすむのか。
人間らしさ。
ブラッドリー・クーパーの熱演が胸を打つ
『アメリカン・スナイパー』を鑑賞。
クリント・イーストウッド監督の最新作。
イラク戦争で米軍史上最多の160人を射殺したとされる伝説の狙撃手、クリス・カイルの半生を描く。
とにかく素晴らしい作品であった。
反戦などという言葉は一切出てこないが、今作の反戦に対するメッセージは凄まじい。
祖国を守るために志願し、戦場では味方に被害を与えるもの全てを敵とみなし射殺する。その中には少年兵も多く含まれていたという。
戦場ではヒーロー扱いを受けるが、精神は確実に蝕まれていく。
クリスを演じるブラッドリー・クーパーの熱演も素晴らしく、精神面の変化も実にリアルに演じており胸を打つ。
物語は実話に基づいており、クリス・カイルも実在の人物である。クリス・カイルについてご存知ない方は決してネット検索などせずに劇場に向かって頂きたい。
衝撃のエンディングはエンドロールが終わってもしばらくは席を立てないほど。
観終わった後も心に深く残り続ける名作となるであろう。
緊張で肩凝り
超人ヒーローでもなく、ドラマの主人公でもなく、イラクに派兵しているアメリカの正義を守るために、スコープを覗いてトリガーを弾き続けた孤独なスナイパー。本当に分かり合えたのはアルカイダのライバルスナイパーだけかもしるないね。
PTSD
冒頭の、羊でも狼でもなく番犬になれという父の言葉が、全編に渡るクリス•カイルの行動に貫かれている。
国の為という真っ直ぐな心を持っているのに、その行動が戦争であり、自分自身の心も壊していくというのが悲しい。
戦争をしてはいけないというのは当然だが、その現場の人の内側をまじまじと見せつけられるという意味で考えさせられる作品。
狙撃シーンの緊張感も良い。
重い内容、でも考えさせられる作品
傑作
戦争映画の中でも映画史上トップクラスの傑作だと思う
戦場の恐ろしさと悲惨さをリアルに生々しく描写しつつもそこで戦う兵士たちの『大切な人や物を守りたい』という思いも同時に描くことで結果、兵士を英雄でも人殺しでもなく純粋に一人の人間として描いていたところがすごく良かった。
ラストの、アメリカに命を捧げた男が結果そのアメリカに殺されたとも言える死を迎えて、そしてエンドロールでアメリカ国旗を掲げた人々に見送られる という一連の流れはイーストウッドなりの戦争というものに対する一つのメッセージだと個人的には受け取った(イーストウッド自身は特に政治的なメッセージは含まれていないと言っているみたいだけど)
緊張の連続
ブラットリー・クーパー主演のこの作品観て、まずびっくりしたのは「世界でひとつのブレイブック」
「アメリカンハッスル」の時と違って2倍ぐらい大きくなっている凄い!
肉体改造をしたんだなーと感心しました。
レジェントと呼ばれてたくさんのアメリカ兵を救ったという事は・・・。
子供が武器を持った時クリスと同じように捨ててくれと祈りましたよ。
国家や家族と仲間を守る為と4度も戦いに挑んでいく。
タヤと同じように私もなかなか理解できないのですが、考えてしまいました。
そして戦いから帰って来ての彼の辛さ、苦しみ、それは妻子の存在、また同じ体験をした人々との交流で
癒されていったのでしょうか。ブラットリー・クーパーのその時々の心情を青い眼が見せてくれました。
最後は切ないね。
2時間25分緊張がとけないまま映画館をでました。
「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」観た時も感じたのですが、
イーストウット監督の映画に対する情熱に脱帽です。
伝説野郎
初めてクリント・イーストウッドの映画を観ました。 キツいシーンがありましたね~
名前は忘れましたが、テロリストの男が父親を射殺して、子供をドリルで殺すとはかなり衝撃的でした。未だにこのシーンが頭から離れられません…(T_T)まさかこれが実話だとは…。
そして、なんといってもクリス・カイル!
家族を愛し、仲間を守り、国の為に戦場へ行き、悪を倒す。 まさに伝説!いや、伝説野郎!(劇中そう呼ばれてました)
自分もこんな男になりたいです!w
映画の後半、クリスは兵士を辞め、家族が住む家に戻るわけですが、色々とあり、ラストでクリスは力になろうとした元兵士に射殺されるという大変ショッキングな結末で終わりました。 本当に残念です。。
エンドロール中、実際の映像が流れ、クリスと妻の写真が真ん中に映し出され、クリス・カイルの追悼メッセージが出され、その後、珍しく無音のエンドロールが流れました。
結論から言うと、この映画は非常にリアルに描かれていて、本当に素晴らしかったです。
ハングオーバーの時とは大違いで、英雄・クリス・カイルを演じたイケメンのブラッドリー・クーパー。
緊張感のある迫真の演技!劇中、子供を射殺するシーン、微量のグロシーン、ドリルで子供を殺すシーンは強烈でしたが、映画としては最高でした。
久々に強烈な映画を観賞しました(^^;
これは優れた反戦映画。
兵士も戦争の被害者
皮肉な報復。
試写会にて鑑賞。
まだジャージー・ボーイズの感動を新たにしている段階で、この作品。
 イーストウッド卿の振り幅の広さに感服するが、演出はいつも通りの
 淡々姿勢でラストまでを貫く。原作はC・カイル氏の自叙伝で、彼は
 シールズ所属の狙撃手でイラク戦争に4回派遣された伝説の男である。
 公式記録でも160人を射殺、その中には敵の女性子供も含まれている。
 仲間から伝説と呼ばれ、敵から悪魔と呼ばれた男。そんな彼の半生を
 じっくりと丹念に炙り出していく。主演のB・クーパーは彼に惚れこみ
 自身で映画化権を獲得、製作を進める渦中で悲劇的な事件は起こった。
 そのラストを観終えて思うのは、なんと皮肉な運命だろう…なのだが、
 PTSDに蝕まれていくその爪痕の深さが突き刺さる。戦場に赴いた
 彼らが抱える最大の難問であり、平和な日常に戻ろうと癒えはしない。
 彼の任務(狙撃手という仕事)に於いて、
 他者を守る。とはいわゆる敵とされる人間を容赦なく殺すことである。
 彼の口から出る「報復」「蛮人どもめ」という言葉はさらなる同情を拒む。
 心理スリラーともとれるその過激さに私の感情は寄り添えなかった。
 彼のどんな功績もそれが正常行為だと思えず、イラク戦争に懐疑的な
 家族や同僚達の率直な意見の方が事実を述べていると感じたのである。
 「生きて家に帰りたい。もう嫌だこんなところは。狂っている。」
 彼はその後NPO団体を設立、帰還兵の社会復帰支援活動に取り組む。
 ここからが功績となって欲しかった願いがやり場のない悲嘆に暮れる。
(監督が無音のエンドロールで伝えるのは考えてみてくれってことかな)
全688件中、661~680件目を表示

 
  










