パレードへようこそのレビュー・感想・評価
全7件を表示
炭鉱の街人とゲイの人々との交流
炭鉱の問題が時代背景としてあるのだろうけど、その歴史を知らないのでちょっと入り込み辛い。交流を続けて行くうちに皆仲間としてそれぞれを認め合っていく所が観ていて気持ち良い。ゲイへの偏見、今でこそ薄れていっていると思うけれど、ひと昔は隠さずに生きていくのも大変だっただろう。仲良くなるにはお互いを知る事、興味を持つ事からだな。
闘うゲイとレズビアン
炭鉱労働者のストライキを支援しようとするゲイとレズビアンを描いた映画。
宗教観もあるし同性愛を禁じた法律が戦後も長く残っていた国だけに、80年代であっても相当な反発や嫌悪があったのはわかる。ただ、その壁を崩したのが音楽とダンスというのがイギリスっぽくていい。
ゲイの若者がカミングアウトし自立しようとする姿と、労働者の妻であった女性が社会進出に目覚めていく姿はとても感動的。
虐げられた者同士の連帯は美しくもあり力強かった。
原題がPrideで、邦題がパレードへようこそ。原題がしっくりくるだけにもったいない。
よかった
ゲイがテーマの作品に対して、オレはゲイではないので、本当ところ彼らの気持ちを理解できず、しかしそんなことでいいのかという問いをつきつけられる気持ちになる。『チョコレート・ドーナツ』は自分の抱える問題と重なる部分があってすごく感動したのだけど、この映画はあまりそういう気持ちにならなかった。ただ、差別には加担しないようにしようという気持ちになる。
イギリスはボーイ・ジョージやエルトン・ジョンが人気者だったのでそんなひどい差別はないのかなと想像していたのだが、そうでもないようだった。炭鉱町のおじいさんがゲイであったとカミングアウトするところが衝撃だった。
炭鉱の作業だって、ブルーカラーでいい思いをしているわけではないのに、それでもゲイを差別する人がたくさんいた。辛い思いをすると人の痛みが分かるようになるとは全く限らないのだった。
コンサートの最中、主人公とキスをしていた相手が誰だったのか気になった。シルエットで描かれていて、はっきり明示していなかった。
たくましい
人に手を差し伸べられるということはスゴイことだなあ…
家族と離れても自分らしく生きる生きる道を選んだジョン、勇気を振り絞って絶縁していた母親との絆を取り戻したゲシン、LGSMと出会わなければゲイだったことを黙って墓まで持って行ったであろうクリフ、個々のドラマが折り重なって、ラストの行進のシーンでは涙が溢れました。
あたたかい気持ちになれる素敵な映画でした。観てよかった!
情けは人の為ならず、というお話。
タイトルがすでにネタバレです。
うまいこと言えたと自画自賛。
情けは人の為ならず、な物語です。
誤用の方ではなく、人に優しくするのは人のためになるだけでなく、巡り巡って自分の助けになるんだよ(だから情けはかけた方がいいよ)という意味の方です。
もちろん後の世の人間が物語を俯瞰して思うことであり、登場人物はそんなこと思ってなかったと思います。
と、このように書くと説教くさいのかと誤解させてしまうかもしれませんが、そんなことありません。説教くさくありません。
明るさとユーモアに溢れた物語運びで楽しませてくれます。
炭鉱の女達の大合唱にはホロリとさせられました。合わさる声の力に問答無用で心を掴まれたのです。
ゲイandレズビアン達にも色んな考えや葛藤があり、炭鉱の町の人たちも一枚岩ではない。頑なに同性愛者を敵視する者、偏見がふれあいの中でほぐれていく者、実は自分もそちら側だった者…様々です。
1割から2割は同性愛者だという話を聞いたことがあります。しかしこれまでに出会った人の1割がそうだったとは思えない日本です。我々の国は隠さざるを得ない世界なのだなぁと思いました。
名前忘れましたが俳優の人のダンス素敵でした。
ディルドーとマッチョエロ本をみて修学旅行の晩の娘っ子のように、ぎゃーぎゃー喜んでたおばちゃんたちが可愛かったです。
本屋の店主がシャーロックのモリアーティの人でした。
アイロンのかかったジーンズの彼はサンシャインにでてた長男くんですね。
ビルナイ老けたなー。
ぽっちゃり主婦がこの後大学いって、その地方初の女性議員になったってのに胸熱です。
ラストのテロップで気付いたんですが、これ実話ベースなんですね。
かたっくるしいことを考えずに楽しむのも良し、少し自分の住む世界に引き寄せて考えてみるも良し、とても良い作品です。
連帯することの強さ 美しさ
サッチャー時代の長期にわたる炭鉱スト
日本でも少し話題になっていた記憶がある
自らのの権利のために闘っていたロンドンのゲイ・レズビアン達が同じく自分たちの権利のために闘う炭鉱労働者を支援する。
今や同性婚もできるイギリスも30年前は
こうだったんだー
エイズ、隠れている同性愛者のこと、
色々な人がいるけれど、人は違いより似ていることの方多い。
一人の力は小さいけれど、つながって力をあわせたら少し世界が変えられる。
そんな希望に満ちた映画でした。
笑えて泣けるマイノリティーの話
1980年代の炭鉱労働者と同性愛者という、なんともミスマッチな属性ながら、お互いに支え合い、大きな力を起こす物語。
サッチャーの政策により炭坑を閉鎖されそうになっている中で、労働者がストを起こす。それを若き同性愛者のマークが支援しよう、と思い立ったことがきっかけ。理由は、お互いに敵は警官とサッチャーだから。共通の敵、というだけで思い立つ支援活動だった。
しかし当時は今よりもさらに同性愛者に対する偏見は強く、最初は支援を断ろうとする炭坑労働者も、だんだんと彼らに助けられ、「同じ人間なんだ」とか「自分より優れた点がある」とかわかっていき、仲良くなっていく。
スト中の労働者は飢えにも苦しんでいたり、暗い部分も沢山ある話だが、ストーリーは人間の明るさにスポットを当てており、とても前向きで美しい。
人っていいな、と思うようなお話。
最後に、数年前に同性愛者の結婚法案を通すことに強く支援したのが「炭坑労働連合」だったという言葉があり、ちょっと泣けた。
全7件を表示