イニシエーション・ラブのレビュー・感想・評価
全395件中、21~40件目を表示
やっぱり映像化は難しい
なぜか急にオススメに出てきて、そういえば見てなかったし、原作を読んだのは遠い昔でたぶん忘れている部分も多いし、再読の気分で鑑賞。
叙述トリックものの映像化はやっぱり難しいんだなという印象。
原作が手元にないので未確認だが、読んでいたときsideAの鈴木はガリガリで前髪が長いビン底メガネ君をイメージしていた記憶があるので、冒頭から鈴木Aの太っちょ設定に驚いた。個人的に、太っている方が生理的に苦手で、太っちょ鈴木に感情移入できなかったのが自分の中で評価が低い主な原因だと思う。ガリガリ鈴木なら「ピュアでカワイイなぁ」と思えたことが、太っちょ鈴木に対しては「気持ちわるっ!」てなってしまった。なんという偏見。
しかし、sideBの鈴木=松田翔太さんと同一人物だと錯覚させるために必要な設定変更だったんだとも思う。太っていて冴えなかったけど痩せたら実はイケメンだったというのはよくある設定だし、実写では別の俳優さんが演じることも多いから、そういう演出だなって誤認させることができる。叙述トリックを映像化するための苦肉の策だったんだろう。
ラストの時系列を並び替えてダイジェストで種明かしするところは親切だし、映像化ならではの演出なのでよかったと思うが、鈴木Bが静岡に戻ってきちゃって鈴木AとBが鉢合わせしてしまうのは蛇足。イニシエーションラブとは??おまけにそのシーンで繭子が鈴木Bを「たっくん」と呼んでしまったので、余計に主題から離れてしまったように感じた。
SideBで痩せたよなあ!
正直どんでん返しなやつに飢えていたので、キャッチコピーの
「最後の5分全てが覆る。あなたは必ず2回観る」
につられて見てしまった。
確かに、途中まではだまされていた。ただSideBの途中から既視感というか、あれ?って思い始めていて、この話、どこにどんでん返しとなる要素があるんだ?とか思ったんだよ。
見ながら頭の中で
もしかしてAとBで別人ってことか?
と思い始めて、そうすっと時系列じゃなくてもいいから、二股の話か?と思ってたところに、Bの下の名前がユウキではない事が判明してしまった。
最後の解説5分間位は、完璧に俺を納得させてくれたよ。
個人的にはあ想像通りだった。
女ってこえーな。
いや~これは何ですか???😱
もうこれ以上のない完成度。映画としても、ミステリー?サスペンス?としても満点・・・そして何よりも恋愛映画としてこれほどの非の打ち所のない本作品は、🎦恋は光に匹敵する素晴らしさを持つと言っても過言ではない。双璧であろう。
また、特に最近の伏線回収のオンパレードの上から目線のどや顔のサスペンス映画と違って、シンプルにそぎ落とされたたった一つのアイデアで、ものの見事に突き抜けるシンプルな美しさ、これこそヒッチコックが目指したミステリーサスペンスの神髄、まさにそれを体現。
映画としては前田敦子と言う女優の魅力を余すことなく引き出すことに成功した、まさに小津クラスの演出の妙。また昭和世代にとってこれ以上の無いサンプリングムービー。全てのファクターが映画の小道具として散りばめられている繊細さ・・・・
堤監督への偏見が一掃された作品。いや~もうこれは・・・・・なんというか、老若男女を超えて見て貰いたい、超ド級の傑作でした。
数学?物理?
あまり細かい事は気にせずに、騙される事を楽しみましょう
いったい誰がその結末を予想できるのか!(笑)
何かあるとは解っていながらも見事にしてやられたラブストーリー。
邦画史上稀に見る大どんでん返しで、途中の情けない男へのイライラやもどかしさなど、全てを吹き飛ばす驚愕のラスト5分。
見終わった後、何度も戻して確認し直してしまいました。
後から見直すと「なるほど!そこがトリックだったのか!」と映画制作陣が手がける仕掛けに感心します。
時代背景が80年代だからこそ出来たこの巧妙な脚本。
しかし仕掛けが良いからこそ、その他のストーリーの細かい部分が気になってしまう所もありますが…
ネタバレ絶対厳禁なので、何も考えずに騙されて楽しんだらまた他の人に紹介して反応を楽しみ、どんどん驚愕の輪を広げていきましょう⭕
前田敦子がどハマリしてる。
懐かしい恋愛ストーリーでその都度流れる曲もどハマリしてて
ニヤニヤが止まりません(笑)
でもなんかヘン。
ただの純愛でもなさそうな何かがある。ミステリーなのかコメディなのかパロディなのかサイコなのか
ずっと、なんか変、懐かしい。なんかヘン、懐かしいの繰り返し(笑)
そうやったんかーーーい!!
ずっこけました。
前田敦子すごい。演技が的確。適任。キャスティングした人天才。
当時、ぶりっこと言われでもしたたかで強い女がいたなぁ。
狙いを定めたらとりあえず既成事実を作ってしまう自信満々なキャリアウーマンも。
君は1000%と前田敦子のアイドルキラキラな
シーンだけで爆笑するほど可愛い。ビキニじゃなくてワンピースでポニーテールっていうのがもう、もう、あの時代のそれ(笑)。○子……おそろしい子…。、
【”木綿のハンカチーフ”そして”ルビーの指輪。””酷いじゃないか!鈴木君!”からのまさかの”天竜〇〇駅返し!”面白いけれど、怖いなあ・・。所詮、男は女性の掌の上で、踊っている生き物なのである・・。】
ー 今作は、トリッキーだが面白き原作を読んでいた事もあり、映画はスルーしていた。
が、公開日から七年近く経って観賞すると面白かった作品である。-
◆感想<Caution! 感の良い人は分かると思うので・・。>
・前田敦子さん演じる、マユコの可愛い子ぶった演技が、秀逸である。
ー ”お腹が痛いの・・。”そりゃあ、そうだろう・・。
”便秘だったの・・”それは、言ってはイケナイのではないか・・。-
・”タックン・・。”
・”絶対なんてない・・。”
・SideA とSideBの作品構成と展開も秀逸である。
<”タックン”が東京から、静岡に向けて”かっとび・スターレット”(ナツカシイナア・・。)で、一生懸命に遠距離恋愛をしていた時に、マユコは・・。
所詮、男は女性の掌の上で、踊っている生き物なのである・・。怖いなあ・・。
それにしても、木村文乃さんに告白されたらそりゃ、心動くようなあ・・。おバカ男の感想である。>
素直に騙された方が楽しめる
あなたは必ず2回観る。だと?
ミステリーとして原作読んだ私には…
あっちゃん、いいじゃないの
70点
原作ファンにこそ見てほしい
上手に秘密が隠れてると思う
種明かしを知っている人と2人で鑑賞し
「何か気付かない?」と度々煽られて見ていたけど、結局最後まで種は分からなかった。
マユが服を選んでいるところ、一度着ていたものだと分かったのに
また似たような服を買おうとする、いつまで経っても変わらない子供っぽい彼女という表現かと思ってスルーしてしまった。
80年代ってまだ黒電話あったの?とどうでもいい部分が一番気になってた。
ちゃんと見たことがなかったあっちゃんの演技と、あざと可愛い姿をいっぱい見られて良かったです。
小説は結末が違うんですね。読んでみようかな :-)
80年代の恋愛を味わえる。
全395件中、21~40件目を表示