イニシエーション・ラブのレビュー・感想・評価
全398件中、1~20件目を表示
前田敦子を一段上のグレードに連れて行った堤幸彦監督の意欲作
「モヒカン故郷に帰る」から遡ること約1年、前田敦子は松田翔太と先に共演をしていたことになる。
この映画は、堤幸彦マジックとでも言おうか、前田敦子を一段上のグレードに連れて行った作品と
いえる。それほどに役どころとベストマッチで、前田が出演した数多くの作品群のなかでトップ3に
入るほどの当たり役と言って良いのではないか。
いやはや、それにしても「男にとって理想の女性」って一体なんなんでしょうね。
感想メモ
ラスト5分のどんでん返し!の前置きが過剰、ポスターに書いてあるのはまあ、集客のために仕方がないとして、映画冒頭でも言及してきて、ハードルを上げ過ぎている感じ
タッくん呼びの時点で女が怪しいのは薄々気がつくし、俳優が変わってside-B になった時点で大体結末は予想できる、最後に時系列並べて答え合わせあり、気が付かなかった所もあり助かる
普通に同時進行で恋愛してるんかい、男はどっちつかずで気持ち悪い
前田敦子のわざとらしい可愛さが役にはまっていて良い、水着シーン足細過ぎて心配になる
小説だと叙述トリックが気持ち良いんだろうなぁ
イニシエーションラブ、通過儀礼の恋、誰にとっての?
ストーリーは面白いと思う
「1年半も続いた恋愛の
あっけなく最悪な幕切れだった」
は?胸糞過ぎてほんと無理
なんだこの男まじでない、のシーンが長く、
不必要にフラストレーション与えられたので
普通に不快で楽しくなかった映画
けどこれは私が女であっちゃんへの
共感が大きかったからで、
仮に男女逆ならここまで不快にはなってないように思う
またもしこれを男女逆でもっと人の心理描写深掘りし
今泉力哉脚本で映画化などされたら
メンヘラ女子ほいほいの大鬱沼映画に大化けしそう
愛がなんだ、ちょっと思い出しただけ、
生きてるだけで愛みたいな辺りを好む層に受けそうな
前田敦子を岡山天音とかでキャスティングしてほしい
低評価レビューは、「明らかな別人なのだから
こんなのトリックでもなんでもない、
演出が下手すぎる」とたくさん書かれていた
私は事前情報一切入れずに観るタイプなので
映像作品の強みとして、演者を変えることで
変化の大きさを表してるんだなと思って見ていて
サスペンスカテゴリなのも後で知ったため
それらの不快さや落胆はなかった
親と同居でもないどこにでも仕事のある歯科助手が
静岡に居続けるの違和感だったけど、結末を見て納得
快楽のために自分の体まで傷付けるのは
遊びのレベル超えててうーん?と思ったけど
そういうスリルも含めて楽しむタイプもいるのかなあ
こういう人が歳を重ねたらどうなるんだろう?
この続編があったら楽しめるかも!と思ったけど
このタイプはきっといい頃合いに結婚して
それなりの家庭築いてうまくやるんだろう
途中で止めなくて良かった。
タイトルは青春ドラマのようだし、松田翔太と前田敦子というキャスティングには全く食指が動かない。だがYoutubeでおすすめどんでん返し映画と紹介されていたので観てみた。最初の40〜50分はこの少女漫画みたいな恋愛ドラマは何なんだ、と後悔したがやめなくて良かった。80年代に大学生活、新社会人生活を送った身としては実に懐かしい映像のオンパレード(黒電話、カセットテープ、エアコン無しの車など)で、大昔を懐かしく思い出した。唯一引っ掛かったのはシートベルト。80年代後半には僕も含めてシートベルトなどほとんど誰もしていなかった。途中、松田翔太のクズっぷりに怒りを覚えてイライラした(僕もどちらかと言えば木村文乃の方が魅力的ではあるが)、とにかくオチが素晴らしい。最後に伏線が全て回収されてスッキリした。
ネタバレ?ラスト5分の衝撃。
TikTokで韓国版が流れてきてそれがリメイクだったということで鑑賞。
前田敦子は松田翔太で日本の本家の方が面白かった、という情報以外何も知らずに見て、ラスト5分の大どんでん返しでそうきたか!と普通に楽しめた。
物語の仕掛けそのものはそれとなく気づくライト感じはわざと?なのかむしろ80年代の懐かしい昭和を楽しむ感じなのかしら?
ってか女の本性?強っ!って思いましたw
予告編にも「ラスト5分の大どんでん返し!」って謳ってたので、それはネタバレにならないと思いますが、気軽に楽しめるところは、同監督の『トリック』みたいで、今の込み入った感じの邦画映画よりも、純粋に平成時代のライトな雰囲気が良かったです。
あと、韓国版(入院から始まるストーリー)と小説版、内容違うみたいので、いつか時間があれば見てみたい。
作者の稚拙さが出まくってる稚拙な作品
この映画はミステリーに慣れた人なら一番最初に浮かんだ答えがそのまま答えです。
ミステリー好きな人は時間を無駄にするので回れ右して見ない事をおすすめします。
後はつまらないクズな男女の恋愛模様を長々と見せつけられてストレスを抱えるだけです。
正直、松田翔太が出てくる前にトリックに気付きました。
出てきてやっぱりなと思ってそれから予想通りすぎる展開。(恋愛模様のキモさは想像以上だったからストレス)
稚拙な決してトリックは二度見たくなったりしません
時間を無駄にして腹立たしい
見た時間を返して欲しい
あとこれをミステリー好きにおすすめしてたYouTubeのアカウントは凍結されろ
星の0.5はこんな稚拙な作品に対して出てくれて一生懸命演技してくれた役者達へのせめてもの慰めです
役者達はしっかり演技してたしよかった
顔は大して可愛くないのに可愛く見えてくる前田敦子の演技とかは流石元トップアイドルだな〜と
脚本や演出は0点。
何だあのキモいキラキラ文字のsideA.Bとかの文字は
知らぬが花
まぁなるほど。
2度見なくても分かる。
確かにその予想は出来なかったがそこまでの驚きはなかった。元カレがクズで彼女も中々うざったい感じ。それに騙されている今の彼氏といったところ。
流れも現代→過去→現代と流しているだけ。
昭和感を増すために音楽の力で乗り切っているところがあるがこれは中々良かった。
恋愛とは騙し合い?
鈴木夕貴をの夕からたっくんと呼ぶ。
やはり計略的に感じる。
辰也もたっくん、ややこしくないのか?
観ている者にとっては、太ったたっくんが、
マユの為に走って減量して松田翔太のたっくんに
なったと思い込まされた。
辰也たっくんは、職場&住居が遠くラスト辺り高速料金が片道¥4,000と言われていたので、往復¥8,000はやはりキツい。倹約する気持ちもわかる。
しかし、妊娠したとわかった時の対応は酷いと思った。
なぜ男が決断下す?
立場逆転していて男が妊娠していたら納得できるのか⁉️
と身勝手に感じたが。
しかし、真相がわかれば、どっちの子かもわからなし、マユの方から一度も来ないのもわかる。
あの酔った時の電話へのマユの対応なんてバッチリ。
木村文乃演ずる美弥子が恋人を横取りする嫌な女に映っていたが可愛いものだ。
だから、辰也たっくんの方がまだ後ろめたさを感じる辺り、人間としてはちょっぴりマシに映る。
心おきなく美弥子とゴールインすればいいということか。
タイトルなし(ネタバレ)
最後にどんでん返しが!!って冒頭に言われるとそういう目線で見てしまって結末の予想がある程度絞れて最後にビックリーってならない感じ、もったいないと思います。
ただ伏線の散りばめ方はとってもいい塩梅で、そことそこが繋がるのか!みたいな驚きは楽しかったですね。
2回目でも、だから、とにかく好きな映画
公開した時に映画館で見て、絶対もう1回見なくては、と興奮して数年が経ち、primeVideoで再び鑑賞しました。
side…A side…B 関係性をわかった上で見ると尚更に見応え充分でした。
映画館での初見じゃ、服装で気付くは出来なかったなぁ。
女優なってからの前田敦子さんは、魅力増し増しです。
タイトルなし
原作は2013年頃に読んだ。2015年に映画化される事を知った時、活字ならではのトリックが特徴的なコノ作品を、どのように映像化するのか凄く気になってはいたが、邦画嫌いを理由にズルズルと先延ばしにしていたら公開から9年も経ってようやく観る事となった。
そうきたか〜。閃いた人は天才だわ。
役者陣の演技も総じてレベルが高くて驚き。前田敦子さん、見くびってました。ごめんなさい。
コミカル仕立ての作風だったが加減も良く楽しめた。
冴えない男が自分磨きして美女と付き合うラブストーリーかと思いきや…
アマプラ漁ってたら「あなたは必ず2回観る」の宣伝文句が気になったので鑑賞。そして俺は見事に騙された。ちなみに原作は読んだことがない。
この感想も『イニシエーション・ラブ』の2回目を流しながら書いている。
冴えない男が自分磨きして美女と付き合うラブストーリーかと思いきや…最後に裏切られた。まさか鈴木が二人いるとは思わなかったなー。ラストは松田翔太とマユが予約したホテルで再会して、「予約わすれてなかったよ、たっくん♪」、めでたしめでたしかと思ったのに。ブ男がイメチェンして、松田翔太にカッコよく生まれ変わったのかと思って観てたわ。見事最作者の罠にハマった。インパクト強すぎてまだ余韻が残ってる、しばらく残りそう。
二股VS二股のクズクズ対決。松田翔太だけがクズかと思ったらマユもやばかった。前田敦子の男に媚びる演技が悪女感丸出しでリアルだった。こえーなー。
名前間違ちゃうのはありがちだから共感、ふとした時に呼び間違えちゃうんだよね。俺も行為の最中に呼び間違えて萎えた苦い経験があるわ。マユが二人の鈴木をタっくんで統一するのは上手いと思った。夕樹の夕をカタカナのタに見立てて、タっくん呼ぶのはナイスアイディア。俺も参考にさせてもらいます。間違っても行為の途中で呼び間違えることがないように。
イニシエーションーそれは通過儀礼。
俺にとってのイニシエーション・ラブは高校時代の彼女だろうか。今まで付き合った女の中で一番長く付き合ったし思い入れも多い。
二人の鈴木の気持ちに共感した。付き合いたての頃の俺は夕樹みたいに彼女に気持ちが一着線だったけれども、付き合って時間が立つうちに松田翔太に感情移入した。だんだんと彼女が子供っぽく見えてウザくなってくるのよね。ノリとかテンションに合わせるのが苦痛になってくるというか。服の買い物のとかカニピースとか社内でコーラこぼすシーンはウザくて松田翔太と一緒にイライラしてた。そんな時に対象的な大人っぽくて美人系の石丸美弥子が現れたらのりかえちゃうよね。
イケメンだけど女性の気持ちが分からない男、ブスだけど女性の気持ちが分かる男、マユは対象的な二人の男と付き合って完璧な恋愛を目指していたのだろうか。だとしたら恐ろしい女だ。二股するなんてなんてクズ共だ、俺はそう思っていた。しかし、冷静になってみると一概に二股を悪と決めつけるのはよくない気もしてきた。
マユが対象的な二人の男と付き合い心の隙間を埋めていたとしたら? もしブス男とだけ付き合ってたら、釣り合ってないと冷やかす周りの目に耐えられなくなったかもしれない。もし松田翔太とだけ付き合ってたら、子供を堕ろしたときショックのあまり自殺してしまっていたかもしれない。両者と付き合っていたことでバランスを保っていたのではないだろうか。そう考えると一人の人と付き合うよりも、対象的な二人を両手に二刀流のほうが恋愛は長続きしそうな気もしてきた。
俺の恋愛は長続きしたことがない、一番ながくて1年未満くらいだ。二股したことないけれど時間とお金に余裕ができたら二股してみたいと思う。二股のほうが長続きするのか、恋愛がうまくいくのか実験してみたい。
原作厨でも大丈夫な映画だと思う
こちらは昔原作小説を読破済でしたが、気になって視聴しました。
叙述トリックを使った小説だったのでどういう構成で映画が作成されるんだ?と思って見ていたけれど、
きちんと話が繋がるところも丁寧に描かれていて良かった。前田敦子がめちゃめちゃ可愛かった。
良い子すぎる
サムネの雰囲気で視聴済みかと思っていたらまだだったので観ました。
あっちゃんが良い子過ぎるままsideA終了。まあ、おねだりする場面は見られましたが程々であれば良いでしょう。
特に事件等は無いので退屈を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、このまま本当に良い子なのか、理由があるのかどっち〜と思って見ていました。
ラストまではストリーの進み方も既視感満載です。昭和の王道のラブストーリーなのでこれはこれで。
私はわかる世代ですので音楽も80あるあるも非常に楽しかったです。
ただ、深夜に1人で観たのですが、音楽🎵のところでボリュームが大きくなる感じがして都度家族のために音量調節が必要でした。
松田翔太は新入社員には見えませんね。役の上で木村文乃と大変お似合いです。
イニシエーションラブ。
余程もてる方を除き、大学時代の恋人、新卒時に出会った恋人とゴールインできなかった場合、日常生活での出会いがなくなり合コン、婚活への長旅に出る事になります。
イニシエーションラブでこの頃結婚された方はお子さんもう社会人。若久手川お給料が安いと保育料も安いし、あの頃は福利厚生も充実していて羨ましい。結婚観は受け継がれるので、お子さんも早く結婚されるとお孫さんもいらっしゃりそう。
話がそれました。
ラストに関してはヒントは散りばめられています。違和感を感じても深く考えず騙された方が楽しめます。
完全にわかってしまった人は、、つまらなかったですよね。きっと。
わからなかった人は、あそこそうだよね、ここもそう!を楽しんで下さい。
予想できない大どんでん返し
大どんでん返しが最後に来るとオチになる。
この手法がとても効果的に作られている。
バブル期の女性のある種の典型を見せられた感じが蘇ってきた。
しかもこの作品は2015年公開のようだが1987年ごろを描いている。
当然原作はもっと昔だろうが、その原作に合わせて作りこんでいるところが面白い。
2015年にはすでにこのように当時の音楽をバックで流すことはないと思われるが、敢えてそれをしている。
当時感満載だ。
しかしまんまと騙されてしまった。
男とはかくも簡単に女に操られるのだろう。
この作品の最大の魅力が最後のオチだが、鈴木達郎と鈴木夕樹のどちらの男にも同じ「たっくん」と呼ぶあたりが、完全に女性の方が賢いことを物語っている。
鈴木達郎はそれで失敗した。
同じあだ名 絶対にぼろが出ない。
そして何がどうなっているのかを回想シーンがないとわからないほど完璧だ。
鈴木達郎の視点 葛藤 カセットのB面
鈴木夕樹の視点 舞い込んできた幸せ カセットのA面
あったと思い込んでいた時間差は重なっていたのだ。
新天地東京で仕事に追われながらも新しい出会いがあって、それとなく告白されても毎週静岡に通い続ける鈴木達郎
彼の変化を繭子は見逃さなかったのだろう。
妊娠が明確になった日のマユコのアパート
決定的だった事件が机の上にあった何冊もの「本」だ。
鈴木夕樹が貸してくれた単行本
繭子は鈴木夕樹と最初に出会った時から彼をロックオンしていた。
彼女が夕樹に話していたことの多くは本当のことだろう。
彼女が隠していたのは、すでに気持ち的には元カレとなっていた達郎と付き合っていたことだけだ。
彼との思い出すべてについて、繭子は夕樹の前で「否定」したのだ。
蓋をして隠してしまいたい過去になっていた。
堕胎後の痛みを便秘としたことも恐ろしいとさえ思ってしまうしたたかさだ。
ただ、繭子は自分を本当に大切にしてくれる人を選んでいたというだけなのだろう。
この繭子の視点を隠すことでこの物語が成立する。
素晴らしいとしか言いようのない出来だ。
どっちつかずに女々しく生きているのが男だろう。
間違えて電話して、「たっくん?」という言葉にフリーズする達郎だったが、回想シーンでは繭子は電話が切れた後すぐに夕樹に電話している。
彼女の中では既に存在しない男、鈴木達郎
さて、
出会い頭にぶつかった二人のたっくん。
物語はそこで終了するが、実際にはどうなるのだろうか?
達郎は無視されるのだろうか。
イニシエーション 通過儀礼
達郎がしっくりときたミヤコの言葉。
しかし、実際にそれをしていたのが達郎ではなく繭子だった。
「生理が来ない」
繭子がそう言った時、達郎の態度を見て彼女は心の変化を感じたのだろう。
達郎の本性を垣間見たことで、繭子は急激に達郎への興味を失っていったのだろう。
追い詰められた達郎は、ようやく結婚という言葉を口に出したが、もうすでに繭子の中では「この人じゃない」と思ったのだろう。
だから「妊娠イコール結婚って、ちょっと違う気がする」と言ったのだ。
その言葉を聞いた達郎は大混乱に陥る。
ここで彼女に会った達郎への思いの半分以上は消え失せたのだろう。
繭子とたっくんの二人の恋物語を追い続けていた視聴者
しかし、実際にはカセットのB面から始まった恋愛は、途中でA面に切り替わっていたのだ。
二人いたたっくん
同じ時期にいるから絶対被らないために付けた同じあだ名
達郎に返したルビーの指輪 今度は夕樹がプレゼントする予定になっている。
彼女は男に対しいつも同じことをする。
もしかしたら、
あの妊娠は嘘だったのではないだろうか?
その前に達郎の変化が現れた。
それは疲れからなのか、買い物に付き合うのもいい加減になり、食事も食べないことや会いに来る回数の変化だ。
繭子はそれに乗じてカマを掛けたとは考えられないだろうか?
便秘とは重い生理痛だったのではないか?
事実、達郎は2度とも病院には入ってない。
すべては繭子の「説明」に終始している。
堕胎とはあまりにも重いことだ。
それを便秘にしてすっきりしたからビールがうまいなど、どんな女性も言えないはずだ。
視点はずっと達郎と夕樹だ。
オチがあってようやく意味が解るが、繭子にとって男とは、彼女が夕樹に話した内容そのものだったのだろう。
そこから外れてしまったのが達郎だった。
それでも彼女は恋愛を続ける努力をした。
変わったのは、むしろ達郎だった。
繭子は男を上手に見極めている。
男はそれをしたたかというが、男の方が不誠実だ。
出会ってしまった二人のたっくん
彼女は夕樹にその説明をしなければならないが、夕樹はそれを聞いて「当然」だと思うだろう。
自分とはあまりに不釣り合いに見える彼女に、「過去」がないはずがない。
逆に安心感さえ覚えるだろう。
面白いし素晴らしい作品に脱帽した。
全398件中、1~20件目を表示