エベレスト 3Dのレビュー・感想・評価
全217件中、141~160件目を表示
批判も正論……。
まず言っておきたいのは、イカれたように豊作の続いた2015年の上映作品中でも、この作品は上位に食い込める位の質を持ってると個人的に思います。
ただ、いくつかの要素のおかげで、とても評価の難しい作品ともなってしまったんじゃないかと思うんですよ。はい。
まず最初に、邦題が致命的。
ただ原題のエベレストにすれば良いものを、語尾に3Dつけちゃうもんだから、内容より敷居を落としたエンターテイメント作品ぽくなってしまった。
オマケに、観た人達のレビューで、3D云々の迫力云々言われる始末。
そのタイプの映画を期待して観た人達にしてみれば、この映画はまさに期待外れもいいとこだろって感じです。
次に、スターがいない。(これはあくまでも個人的に思っただけです!そんなことないって人も勿論いるのはわかってます。)
決して役者達が悪い訳ではない。むしろしっかりとした実力を持つ役者が揃ってる印象です。が、そこの中にスターはいない感じがした。
例えば、ジェイクをスターと呼ぶには、少々クロウト好みの演技派的なイメージがあるし、派手なハリウッドとの食い合わせが悪く、ファン層が違う気がする。
クラークとブローリンは顔に個性がありすぎる。
キーラはスターと呼ぶには弱い感じ。自分は凄く好きな女優だけども……。
そして、そもそも登山家という、かなり特異な存在が理解できない人達がほとんどなのではないでしょうか?
盛大な大金と時間をかけて、ひたすら辛く、ただ立ってるだけでも命の危険にさらされる場所に行く。そこは凄い景色かもしれない。達成感もすごいかもしれない。が、それは価値として見合っているのか?あげく、自分以外の人達にまで迷惑かけてたり、それでいいのか?
これを感想にあげる人達のレビューは基本的に低めが多いですね。そして、その感想はまさにその通りですね。
そこの疑問に漠然とでも答えだったり、価値観を見付けれた人は、登場人物達への感情移入が半端なかったのではないでしょうか?
とは言え、それは正解不正解でも、良し悪しでも、好みでもなく、あくまで価値観の違いなんで、「ちゃんと観ろ!」みたいなのは通用せず、合う人と合わない人に完璧に分かれた、とても評価の難しい作品となってしまったのではないでしょうか?
ってのが感想です。はい。
タイトルなし(ネタバレ)
前半はスローテンポでうーん。って感じだったけど、後半の怒涛の危機感、恐怖感が凄かった。
登山の現場で少しの欲が命を失う
何が何でも正気でいる事強い意志を持つ事
沢山の事を知れた、
ダグや他のメンバーが次々と消えてしまった現実で、自分の命も危ない状態で、救援が来ない事を告げらた
もう自分の命が尽きると思った時妻との最後の会話
その時のロブはなにを思っていたのか、、
上映が終わってあんなに重い空気になった映画館は初めてでした。
うーん
もっと知りたくなる
絶景を捉えた映像は素晴らしく、迫力をしっかり伝えています。ただ、3Dで観ることで得られるはずの効果は薄く、寧ろせっかくの大自然の姿が嘘っぽく見えてしまう場面もあって勿体ないと感じました。
ストーリー展開やキャラクター描写については、背景知識の有無で満足度が分かれると思います。原作を読んでいた方にとっては、十分に語り切れてないと感じられるかもしれません。逆に、この遭難事故そのものを知らなかった方は、最後まで目が離せないスリルと衝撃を認められるのではないでしょうか。
事故の概要について大まかにだけ把握していた私にとっては、悲しい結末を引き起こす要因の一部となった判断ミスに至るまでの脈絡がよく掴めたと感じています。結末を知っているからこそ、「ダメ!そうじゃない!」と登場人物に言いたくなる場面もあり、一方で、その心理に至る経緯にも納得してしまったり。2時間では描き切れていない部分をもっと知りたく、著書を読む気にもなりました。
事故の事実を伝える物語は、商業登山に対する批判と捉えることもできますが、登山をしない私には、あらゆるビジネスに通じる教訓とも取れました。
些細なミスが、ボタンのかけ違いや番狂わせにより、大惨事に転じる、というリスクは、標高の高い場所以外にも溢れています。
観る人の立場によって、残る余韻もそれぞれだと思いますが、少なくとも私にとっては、さらりと終わるものではなかったです。
IMAX3Dで観る映画
登山ものの映画は数多くあるがリアルな映像ではこの作品はNo.1だ。
まずはエベレストの再現度の高さ。IMAX3Dで観ると実際にそこに行った様な気分にさせる。激しい天候の変化に常に変わりゆく山の形。本能的に恐怖を感じさせる映像作りには脱帽する。VFXの技術の進化はついにここまできた。
映像面に関していえば文句無しだがストーリーはいまいち。まず、人物のフォーカスが定まっておらず誰を主軸においてストーリーが展開していくのか分からない。良くいえば、誰に関しても均等に扱うことで平等性が生まれる。悪くいえばキャラクターに感情移入できない。
あと、ベースキャンプでのシーンが長かった。割と無駄なシーンが続いて退屈に感じた。
また、遭難した後のシーンで心理的な葛藤の描写が少し優しかった。死にたくないと足掻いて人間がしに直面した時の葛藤をもっと見せて欲しかった。
自然の驚異はよく出来ているが心理的な描写はぬるい映画だった。良くも悪くも映像重視って感じ。是非IMAX3Dでご鑑賞を。
すごい!
王様キャンプ御一行様
みんな自分の事しか考えてなく、その陰で働いている人がどんな苦労を強いられているのか想像もしていない。
これじゃぁシェルパの人達だってやってられないよね。
だいたい電話一本でヘリ飛ばせだの、金と権力の札束ビンタ的な発想は共感できないかな。
もし地元のシェルパさんや、ネパールのヘリ操縦士の方が亡くなった場合、残された家族には手厚い保障があるのでしょうか?
縁の下の力持ちの人々のことも考えて行動して欲しいです。
どう書けば、この興奮が伝わるのか
エベレスト麓の町・カトマンズでのメンバーの気持ちの高ぶり。上へ行くにつれ彼らの表情にゆとりがなくなり、高まる緊張感。まるで現場に居合わせているかのように、すっかり映画にのめり込んでしまいます。山頂へアタックするためベースキャンプを離れてからは、もう最後まで手に汗握りっぱなしで目が離せない!
危険を承知で仲間の救出に向かう姿、母国で待つ家族との電話は目頭が熱くなる。映画的な脚色と思われるところはあるものの、そこは登山者たちに敬意を表した作り手の気遣いと受け止めます。
満点を付けたのは、IMAX 3Dシアターではじめて鑑賞したことが間違いなく一因。とりわけ音響の素晴らしさは、これこそ私が求めていたものだ、と。もう、普通の3Dでは満足できないかも。
過酷
漫画 岳の結末
2度目の鑑賞。二回目はIMAXで。
2回見て感じたこと。山岳漫画『岳』の結末にとても良く似ていると思ったこと。
途中から主人公のロブホールが三歩と重なる。ロブホールはローチェから渡ってくるわけではないが。
もしかしたら、『岳』作者はこの実話をベースに漫画化したのかなぁ。
登山って恐ろしい・・・
登山って、判断をほんの少しだけ間違えただけで、大惨事になってしまうんですね、って話でした。
恐ろしい。
それでも登りたいって思う気持ち、私にはサッパリ分かりません。
映像的には生涯体験する事のないものだったので、すごかったです。
よくぞ企画を通した
趣味で山をやっていたり、元々山岳ものに関心がある層以外にはなかなか響かないであろうこの作品は、極めてストイックに実話ベースの山岳遭難を描いている。だから期待通りだったしキャスティングについては予想以上に豪華だった。
キーラが頑張りすぎていたが、ジェイクの存在感はさすがだったしジェイソン・クラークの山屋っぽさもよかった。森尚子もぴったり。IMAXならでは臨場感で極地の雰囲気をほんの少しでも体感したかったので、映像そのものでも十分楽しめた。
今作は前提として1996年の事故のことを知っていた方が良いのだが、だからと言って事実にばかりとらわれても仕方ない。その上で九死に一生をえたベックの描写にはとても興味があった。事件のあらましを知っていると彼の生還はかなり不思議なもので、奇跡というよりもミステリーといえる。作中では何故彼が再び立ち上がれたのかについては描写がない。察するならば彼が酸素の薄い高所で行動せずに消耗しなかったこと、これが第4キャンプに自力で戻れた要因なのだろう。その後の極めて危険なヘリでの救出における描写が丁寧だったのはとてもよかった。事実ではこの事件に大きく関わっている台湾隊の存在を無くしてベックやダグ、ロブのドラマを描いたこともよかったね。
そういう作品だから鑑賞後はかなり消耗してしまった。これは本当にツラい作品である。この企画の実現にお金を出して寄与したトーマス・タルはやはりさすがだなと思う。
エベレストに挑む真実の物語。
時間ができたので、「エベレスト3D」を鑑賞。
3D 字幕版で観ました。
豪華俳優陣だったので、自分にとっては嬉しかったです!
ホワイトハウスダウンのテロリストだったジェイソン・クラーク!
デイアフタートゥモローの好青年だったジェイク・ギレンホール!
セッションズの主人公だったジョン・ホークス!
アバターの主人公だったサム・ワーシントン!
ほとんど知ってる俳優さんばかりなので、とにかく嬉しかった。(^o^)
特にジェイク・ギレンホール!デイアフタートゥモローの時より太ってて、髭がモジャモジャだし、一瞬誰だか分かりませんでした(笑)
そして、今回のエベレストの映画ですが、一言でいうと...恐ろしかったですね。
何度も吹雪に襲われて、仲間たちがどんどん失われていく。
やっぱり自然って怖いなって思いました。こっちまで寒くなりました。
3Dで鑑賞したので、エベレストの迫力、風景、非常にリアルでした。どうやって撮影したのか気になります。
派手なアクションシーンはないものの、この映画は非常にリアルで、切ない真実の映画です。
終盤、実在のモデルだった人達が写真に映され、その後のエピソードが語られ、思わずグッときました。
改めて山の恐ろしさを感じた映画でした。。
全217件中、141~160件目を表示











