ジェサベルのレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
雰囲気はやはり大事
ポスターのデザインが秀逸で、店頭に並んでいたらジャケ買いしてしまいそうだ。本編の不気味さは表現されているが、共にグロテスクな表現も多そうに感じるポスターのようにも思える。しかし恐怖表現はスタンダードであり、嫌悪感を示すようなシーンは描かれておらず、畳みかけて驚かされることもないので、初心者にも向いているかもしれない。
また本編が90分のなかでテンポ良く描かれており、目立った難点は無いように思える。そのなかでも主人公が女性というのは王道だが、その主人公が肉体的ハンデを負っているという設定が最大の利点。というのも、身体的ハンデがあれば自宅でも思うように生活が出来ず、家から逃げ出すこともできない。という逃げたくても逃げることが出来ないという状況を生むためである。これがホラー映画に大切な焦燥感や恐怖感を持続させていると個人的に思っている。正直不気味さは素晴らしいが、ストーリーはそこまで魅力があるわけではないと思う。しかし、本編のなかに人の哀れさや愚かさなどが盛り込まれ、怖いだけではない異なる一面を見せるところが好感を持てる。
かなりの雰囲気重視の作りだが、映像表現などで個性的な部分もあり、手元にソフトを置いておきたい作品だ。
母親身勝手すぎない?
とんだトバッチリ
ビミョーなどんでん返し…
ブラムハウスは、欠かさず観ようとおもっていたら観てない作品ありました…
アザーズのようにすでに死んでいる!?と思ったら違った。
ただの超オカルト(笑)
斬新さはないけど、好きな感じの作品でした<( ̄︶ ̄)>
良かった
主人公のジェサベル役を演じた、サラ・スヌーク(日本語表記ではセーラ・スヌーク)さんが個人的にVIP。
初めて観た俳優さんで、かつスヌークだなんてアメリカ人にしては変わった苗字だなあと思って少し調べたら、オーストラリアのアデレード出身の俳優さんでした。(制作国がアメリカだったから、てっきりアメリカの人かと思いました)
「2015年に注目すべきオーストラリアの顔」に選ばれたひとりの役者さんとWikipediaにあって、そんな有名な人とは知りませんでした、知れて嬉しい、ありがたや。
(サラの口元は、ブリジット・ジョーンズの日記のレネー・セルヴィガーぽくて
髪の色・目の色・肌の色と質感が、なんとなくヘルプに出てくるスキーターに見えて好感度が勝手に上がる一方でした)
-----------
恐怖、
交通事故の後遺症による足が思うように動かないという突然のハンディキャップ…、
オカルトファンには、きっとたまらないであろう「ハイチ」と「ブードゥー教」の登場。(最近エンゼル・ハートを観たばかりなので、すごい偶然だなと思いました。)
先が読めなくてどうなる、どうなる、と思っていたら、まさかのラストに呆然。
(その子悪くない、悪くないよ、やめて
と何回思ったか…)
白人、黒人と、肌の色が絡んでくるアメリカの南部のお話しは苦手ですが…
オチの勝ち誇った顔の「ジェサベル」。しっかり怖かったです。
憑依
ブードゥー教には死者の霊を呼び起こして生きた人間に憑依させる儀式があるという。そんな儀式を土台にしたオカルトホラー。
不慮の事故でフィアンセとお腹の子を失い、自身も車いすの生活となった主人公のジェザベルことジェシー。唯一の親族である父のもと、故郷の家で療養することとなった彼女に様々な怪奇現象が襲いかかる。
この家には何か霊のようなものが潜んでいる。毎晩のように彼女に何かを訴えるかのように現れ、そしてやがては彼女を追い詰めてゆく。この霊の正体は、自分をどうしようというのか。
アイディア自体は悪くないし、謎解き要素もあって、興味をそそる展開。ただ、今一つ盛り上がりに欠ける。恐怖シーンは正直凡庸で新鮮味はない。
そんなに悪くないけど、かと言って取り立てていい作品でもないかな。劇場鑑賞は厳しい、配信で暇つぶしに見たのでちょうどいい塩梅。
主役を演じたサラ・スヌークは無名ながらなかなか魅力ある女優さん。元カレのプレストンもホントいい奴で死ななくてよかった。
最後は結局主人公は憑依されてしまったということ。でも彼女自身は養子として引き取られただけでなんの落ち度もなくただのとばっちり。ほんといい迷惑。
I'm Jessabell. ヒドイ!八つ当たり系だ!!
ホラー制作会社の雄「ブラムハウス・プロダクションズ」の作品。u-next で配信終わりそうになってたので慌てて観賞しました。いやー、十分怖かったです😱
ってかもう、主人公のジェシーにとっては不幸としか言いようがない‼️これ悪いのは不倫してた母ちゃんと生まれて来た子を殺した父ちゃんやん!ジェシー自身はたまたま里子で貰われてきただけなのに、貰われた先がロクでもない家庭だったって運が悪すぎです。最後はジェサベルに乗っ取られて終わるって、なんて不条理で理不尽なんでしょう。ホラーだから仕方ないけど。
演出はしっかり怖いツボを抑えててビビりな私はドキドキしながら観てました。なんかいる、けど良くわからないってイヤーなシチュエーションですよね。ジェシーの頭がおかしいのか、それともホントに何かいるのかわからなくて最後まで一気に観てしまいました。主人公のハンディキャップとか、あからさまに不吉なビデオとか、脚本上手いですわ。
良質からB級まで最近のホラー界では一躍有名になってる「ブラムハウス・プロダクションズ」。と言っても私も「DVD&動画配信でーた」で特集を読んで「あ、そう言えば」って気が付いた口なんですけど。これからもホラー界隈では要注目の制作会社です。
怖くはないけど
恐怖より悲劇に取り憑かれ…
事故で夫と身籠っていた子供を失ったジェサベル。事故で自身も車椅子生活となり、田舎の父の家に身を寄せる。
失意の中そこで、亡き母が遺したビデオを見つけ…。
『ソウ』『インシディアス』『パラノーマル・アクティビティ』のスタッフによるホラー。
ヒット・ホラーを手掛けたからと言って必ずしも面白い訳ではないが(寧ろ、駄作の方が多い)、こちらはまずまず。
ビデオの在りし日の母の姿に思いを馳せるジェサベル。
その時から、奇怪な現象に襲われる…。
ビデオ内で母が予見していたタロット占いが、実際にジェサベルの身に起きていた。
母のビデオを見る事を激怒するほど禁じる父。その父も不運な事故で死んでしまう。
家の近くに、自分の名の墓が。
そしてジェサベルの前に度々現れる、ゾンビのような姿のもう一人の“ジェサベル”…。
これら不可解な謎は終盤明かされる。
もう何年か前の作品だし、ネタバレチェックも点けるのでズバリ言うが、
ジェサベルは両親の本当の娘ではなかった。
母がタロットを教えてくれた黒人男性との間に出来た子供こそ、ジェサベル。
それを知った父は赤子と相手の男を殺した。母のタロットの不吉な占いもこの事。
母は自殺。
それらを隠す為にジェサベルとして育てられたのが、自分だった…。
愛する者を失い、自身も大怪我を負い、父も死に、さらに追い討ちをかけるような出生の秘密…。
ジェサベルを襲うは恐怖より、悲劇の連続。
…しかしここで思ったのは、本当のジェサベルの動機が怨念なら、自分を殺した父を事故に見せ掛けて死に至らしめたので復讐は果たせた筈。
なのに何故ジェサベルも襲う…?
言ってみりゃジェサベルは、この家族ではなかった家族のドロドロ愛憎劇に巻き込まれた部外者。いや、被害者でもある。
本当のジェサベルからすれば、父とジェサベルとして育てられた彼女が憎かったのか。
怨念の底は深い。
主人公が車椅子という設定が彼女を襲う恐怖に効果を上げている。
ホラー演出もドキッ/ビクッと言うより、肌にべとつくような薄気味悪さ。
舞台の田舎町に根付くオカルト要素もムードに一役加味。
取り憑かれたラストもなかなか戦慄!
美しさは罪…。
交通事故で恋人を亡くし車椅子生活を、亡き母の部屋で無口な実父と共に...
恐怖の掘り下げが足りない
恐ろしくて悲しい。家族が招いた悲劇の行く末。
【賛否両論チェック】
賛:最初は謎めいていた怪奇現象の正体が、最後に全て明かされる様が痛快。恐怖の中にも、人間の哀しさや愚かさが見てとれる。
否:結構グロテスクなシーンも多く、ホラーが苦手な人には当然不向き。
急に驚かせるシーンはかなり多いですが、それでも音量を割と控えめにしてくれているので、他の作品に比べると少しだけ優しい感じがします(笑)。初めはただただ驚かされるだけだった数々の恐怖シーンが、最後に1つにつながっていくのが圧巻です。あまり言うとネタバレになってしまいますが、我が子を愛する人間の哀しさや、自分の罪を偽る愚かさなんかが垣間見えて、そういう意味でもメッチャ怖いです。
グロい描写は結構多いので、お気をつけてご覧下さい。
ツいてないけど憑いている
事故に遭い、脚の怪我の療養とリハビリのために
生まれ故郷へ戻ってきた主人公ジェサベル。
そこで見つけたビデオテープには、彼女を生んだ際に
亡くなったという母からのメッセージが残されていた。
そのメッセージを聞いた事を機に、彼女は家の中で蠢く
謎の女性の影に脅かされる事になる……
というあらすじのホラー作。
.
.
カーテンやらバスタブやらを使った恐怖演出は
スタンダードながらもキッチリ怖がらせてくれるし、
湿地帯での一連のシーンなどは、ショッキングな描写は
無いが、ジメジメとした雰囲気が不気味で良い。
何より主人公が肉体的なハンデを負っている点が
ホラーの設定としてうまく活かされていて、
家の中ですら自由が利かない、逃げられない、
満足に怪異の正体を探ることも出来ない、という
恐怖感や焦燥感の演出に一役も二役も買っている。
また、黒人差別が根強く残る南部が舞台という事で、
裕福な白人に雇われていた黒人メイド(70年代までは
根強く残っていたらしい)やブラックマジック信仰
などが関わってくる点も、オカルト好きには興味深い。
.
.
主演は『プリデスティネーション』でのチャレンジングな
役を観てから自分の中で株価急上昇中のサラ・スヌーク。
本作では、幸せの絶頂からドン底に突き落とされた上、
怪我の為に車椅子でしか移動できないというこれまた難儀な役。
おまけに、今でも両想いの元恋人は結婚していて……
という、メロドラマみたいな切ない設定。
更に映画後半では……いやいや、どんだけ幸の薄い役なのさ。
彼女の出生にまつわる秘密、
ビデオテープ、父の激怒、牧師モーセ、
黒人達の敵意、岸辺で光るもの……すべての伏線が
回収されるまでは色々謎めいていて楽しめた。
.
.
けれど、結局は予測通りの形で決着してしまうのが残念。
予告でビデオテープの正体に関わるセリフもあったし、
悪霊の目的については序盤でなんとなぁく予想が付いてしまう。
あの思わせ振りなビデオも怖いは怖いが、
ビデオを見なければ怪異が止まったのか?とか、
アレが目的ならそもそも回りくどい事せずに
最初からああすれば良かったんじゃね?とか、
なんか釈然としない部分も多い。
それに前述通り、主人公の扱いも随分ヒドい。
まさか脚本家もジェサベルに恨みでもあったのか……。
.
.
まあ、自分が悪い訳でも無いのに、周囲の不始末で
不幸を被る主人公、という所がミソと言えばミソで、
人が抱く恨みの深さや、歴史に古くから根付いた
業の深さは感じられる。
物語にツッコミ所はあるが、怖がらせ方は及第点。
最後までミステリ要素に惹き付けられて観られたのも
確かなので、まあまあの3.0判定で。
まず続編は出なさそうだけど……
もしも『2』を作るなら、ジェサベルVS元カレの
奥様という湿地帯ばりのドロドロ対決になるのかしら。
……それもう別ジャンルの映画か。
<2015.03.14鑑賞>
全22件中、1~20件目を表示