FOUJITAのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
映画は藤田の孤独を描き、彼の魂は最後に現れる
出来る限り彼の作品を見る事にしている。
当然、この映画も公開時に鑑賞した。
映画の話
戦前から始まり戦争、そして戦後の姿を描く。
日本人にしては珍しく自己表現をする男
モデルに、絵画にのめり込む日本の男
多くの友人が出来、パリでは一目置かれた。
日本の軍部が藤田を使おうと思ったキッカケ
「海外で有名、引き受ける他者はいなかった」
なのかどうかは分からないが、喜んだ藤田
そして戦争記録画、敗戦、画壇から守られず、
愛する日本から失意のままフランスへ
二度と日本へは戻らなかった。
この映画の、少し冷めた映像がいい
藤田の中の、剥き出しの孤独がいい
映画は藤田の孤独を描く
映画の中の藤田は孤独だ
騒いではいるが常に孤独
それが前面に現れている
藤田を演じるオダギリジョー
藤田を演じているというよりも
彼の外側にいる藤田が見える
それがスクリーンを超えて来た。
日本人だった藤田嗣治
それにしてもピカソを始め多くの芸術家
文化人に関係する人と交流していた藤田
国外を知る稀有な存在だったと今でも思う。
当時の日本画壇はガラパゴスだったのか
画壇だけではなく国内だけで成立するもの
閉鎖的で独特な思想はその後も続く。
レオナール・フジタに興味あり。
※
パリが愛した日本人、あなたはフジタを知っていますか?
藤田とFOUJITA
藤田嗣治が大好きな私にとっては特別な映画体験になった。
フランス時代の描写もびっくりしたんだけど、私にとっては日本に帰ってからの藤田の描写のインパクトが凄かった。
ラストは震えました。
スゴイ。
小栗監督にしか撮ることができない映画だと思います。
断罪しない視点
一画家の伝記
生涯を見たかった
何も語らない伝記映画に価値はあるのか?
言葉は苦いが「ポンコツ映画」としか言えない一本。
オダギリジョー氏と予告に期待して行ったのだが。
まぁ作劇が酷い、と感じてしまうこの伝記なのにファンタジィ映画にしてしまった始末の悪さと言ったら。
監督らしいと言ったらそれまでだが、実在の人物にネタ取った伝記でそれをやったら絶対にダメじゃないか?
観終えて「レオナルドフジタは、少なくとも5回は結婚している」という事しか伝わってこないわ。
近頃ご無沙汰の、かつてイケメンとされた俳優の、迷走。
オダギリジョー氏にはやって欲しくなかった作品。
小栗作品初体験
芸術作品をしっかりみた感じです。
美術館で集中して作品を追っていくと、どっと疲れて意識が飛んでいくことが私にはあるのですが、そんな感じでして、2時間は長かったです。否、この作品を2時間集中してみるのには体力が必要です。
藤田嗣治のミュージカルや特集番組を見てからの鑑賞だったので、それらが流れの理解を助けてくれました。事前の彼に関する情報がなければ壁はもっと高くなっていたかも。
彼が日仏を渡るそれぞれのタイミングの事情を割愛しているので、本作が描きたいのは彼の生涯でないということは伝わってくるのだけど、さすれば、の先は難しいですね。とても個人趣味のような気もします。
画作りに関しては大変興味深く見ました。どっしり。
意図的なのかなんなのか、フジタ演じるオダギリジョーに実在感がなくて、藤田嗣治を見ているという感覚にはなれなかったし、オダギリジョーのフジタが印象的という感じでもなかった。なんだかフジタとオダギリジョーが乖離しているような感覚。これが意図したもので映画のテーマです!というならなるほどーですが、そうでなければ、うーん。
キツネはどうなんですかね、もっと画に合わせることは出来なかったですかね。いきなり星の王子さまかよと突っ込んでしまいました。あのシーンは、軽すぎてせっかくの雰囲気を壊したかなー。などといろいろ。
美術館で絵画鑑賞したような深さが。
映像はまぁまぁ。でもそれだけ。
猫大好き坂本教授(苦笑)
単に似ているという理由で題名つけるのもどうかと思うのだが、激似なので仕方ない。
年明けの映画鑑賞はさながら美術巡りの様相を呈してくる。サグラダファミリアとこの映画。なんだか崇高な芸術を拝見した様で、頭と気持ちがついていかないような・・・ 単に自分がゲスなだけなんだけど。
藤田嗣治という画家は知ってそんなに年月が経っていない。絵画で知ったと言うより、その数奇な運命、奇怪な行動の数々、そして前述の肖像のアバンギャルドさが妙に頭に残り、その苛烈な印象は、その後鑑賞した裸婦画や、その対局にあるアッツ島玉砕、最後のフランスの礼拝堂の壁画と、まるで波乱万丈菜な人生の物語を紡ぐような編纂である。
その藤田の伝記的映画であるので興味が湧き、観覧することに。
映画自体もまるで絵画の一部のような研ぎ澄まされた緊張感のある静かな情景が続く。音楽を少なめにしかし、効果的に流しているので、より一層の張り詰め方である。オダギリジョーもロイド眼鏡の奥の眼の感じが藤田のそれと似ていて、芝居も良い。
所々、印象的なシーンがあり、パリでのおふざけの舞踏会、アッツ島玉砕の絵の前で観覧者が泣き崩れる様(戦中の戦意高揚の為なのだが、作者自ら、作品の前に立つことがあったのだろうか)、そして、藤田の内太腿の何番目かの妻の裸婦画が描かれた刺青を愛でるシーンなど、芸術的な演出がされていた。
で、総じて全体的に思うことは、綺麗なのだが、藤田そのものの人間像の深淵が覗けなかったこと。これだけの物語性があるのに、本人は飄々としている(エコールドパリでのあだ名がFOUFOUだから、フーフーかw)だからなのか、つかみ所がない感じがそのまま映画にも表現されていて、それがいいのかどうかは正直悩んだ。
本当に有名な絵画を観た印象そのもの。いいんだろうなぁと思い込むような、そんなありがたい話を聞いたような感じが拭いきれない。
特に、最後の壁画を映し出すシーンも、どんな気持ちで観ていればいいのだろうかと悩むのは、作者を勉強していない自分のせいだと自虐的に・・・
戦争画に積極的に加担していた原因で、戦犯扱いされ、全部引っ被り日本を絶ち、フランス帰化、そしてキリスト教の信者になったその辺りのドラマティックな流れがすっぽり抜けているので、現実はそんなものかなぁと一寸寂しさも感じてしまった。
ちなみに藤田の代表技法である「乳白色」のことも、もっと盛り込んで欲しかったと思うが、どこかのシーンで暗喩してるのだろうか?
相当、藤田嗣治を勉強、若しくは絵画に精通精通した人だったら、見応えがあったのかもしれない、人を選ぶ映画なのだろうと思う。
全40件中、1~20件目を表示