ザ・ゲストのレビュー・感想・評価
全55件中、21~40件目を表示
.
自宅にて鑑賞。ホラーテイストを意識したスリラー。監督は強い女性を描くのが得意な上、意外性に満ちたストーリーが特徴で、その傾向は本作でも遺憾無く発揮されており、これ迄のフィルモグラフィとの違和感は無い。盛り上げ方が巧いが、背景等が説明不足でD.スティーヴンス演じる“デイヴィッド”は単なるモンスターとしか映らない……が、これは脚本のS.バレットと監督の意図した通りらしく、まんまと策に嵌まったと云える。ラストはソレ以上の展開が浮かばなかったからか、ブツッと終わり、やや物足りないさ感が残る。65/100点。
・アクションを撮りたかった監督が、J.カーペンターの『ハロウィン('78)』とJ.キャメロンの『ターミネーター('84)』から着想を得、S.バレットが八週間未満で書き上げた脚本を500万ドルの予算で僅か31日の撮影で作ったらしい。
・当初のプロト版は約20分程度長かったと云う。関係者を集めた試写会での反応等を元に切り捲ったシーンは“デイヴィッド”の素性を説明するシーンが殆どだったらしく、これは脚本のS.バレットと監督が曖昧にしたかった意図に即していたと云う。
・鑑賞日:2015年7月3日(金)
もう一人のジェイソン・ボーン
戦死した息子の戦友(ダン・スティーブンス)が訪ねてくる。
話をもっと聞きたいので泊まってもらう。
学校でイジメられている息子や、若手に昇進されてくさっている父親の話を聞いてくれるのだが・・・。
もう一人のジェイソン・ボーンって感じだけど、シンプルで楽しめる。
激戦を生き抜いた帰還兵かと思いきや
とんでもなく危ないキリングマシーンだったと言うお話。
中盤までデビットが家族に行き過ぎた協力を行い、家族と仲良くなっていくが、正体がバレた後からはレッツ証拠隠滅。
お家に特殊部隊が乗り込んできて銃撃戦。家族がバタバタ死ぬと言うトンデモ展開には笑ってしまう。
ラストは急激に尻すぼみして、ショボいセットでの戦い(笑)
何か勿体無い作品だった。
こわっ!怖さはよく出ていましたよ、
ダン・スティーブンスの顔芸が好きで見ました(顔が好きかではない(笑))
なんというか、彼のギョロっとしたところとかがものすごく「コイツ、なんかある」と思わせられて、なかなかドキドキしました。
映画としてはうまくまとまっていますが、「なんでこうなったのか?」など、ちゃんと描かれてなかったのが残念です。
尻すぼみ感が否めない
ジャンプの打ち切りマンガかよ
《謎の帰還兵現る》という設定活かしきれず、、、
殺人兵器!?
どこへ、行くかと思ったら…
中盤を過ぎても、いったいどこへ向かっているのかを明かさないシナリオになっています。深みを持たせたまま、シリアスなネタばらしを期待していると、特殊部隊との銃撃戦を皮切りに思わぬ方向に展開し「暴走」してしまう。
これは、これでアリとは思いつつも、思い切ったB線への路線変更は、しょっぱいオチを勢いでごまかした感がぬぐえない。
でも、中途半端になるよりは、潔くて良いとは思います。
タイトルなし(ネタバレ)
結局何者だったのか??最後もよかったし音楽もよかった。ハロウィンのコースを逃げるあたりなんてオマージュ感溢れててよかった。こんないい感じのB級サスペンス、久しぶり。
凡作
ミニレビュー
良くできてるようで出来てない、けど、良い
デビッドは何の象徴なのか?
「サプライズ」では、まさかの被害者側に女殺人兵器が!
「ビューティフル・デッド」では、連続殺人犯のまさかのヒーロー感。
観客の思考回路を、ぐいっと急激に方向転換させたアダム・ウィンガード監督。
今回はどうかというと、敢えての直進です。まさかの一筋縄でいくパターンです。
終盤びっくり!って思う方もいるかも知れないけど、あれはきっとデイヴィッドが何の象徴か分からせる為だけに、用意されたシーンだと思う。
・イケメンで一見するとよさそうな人なのに実は!な訪問者。
・あからさまに警戒する一家の要である父親。でも直ぐに訪問者に攻略される。
・イジメにあってる根暗な息子。でも喧嘩を教えてくれた訪問者に攻略される。
・息子の友達ってだけで訪問者に心を開いてしまう母親。
・6パックないい身体を見せられ恋心を抱く。でも訪問者への疑惑を拭い切れない娘。
そう、みんな信頼してるけど、一人だけ疑ってる的な構図って、ホラー、ミステリー、サスペンスでは定石ですよね。
登場人物達はデイビットを信頼してる。観客だけはデイヴィッドの邪悪な顔を知ってるから、娘頑張れ!とか思う。この感じ。
ふっと思い出すだけでも「オーメン1」「エスター」あと、なんかもっとあるけど思い出せません!
そして登場人物達は、敢えての学芸会的な演技です。
80年代的エレクトロな電子ドラムの鼓動、画面が切り替わる際のボワワワワワーンって音が段々ハマってくる、スコアの煽り感が凄いです。
かなり作り込まれた確信犯的な、従来のハロウィン映画へのリスペクトに満ちた作品。
その他にも燃えよ!ドラゴン、シャイニング、キャリー、ターミネーターへのオマージュがちらほら。そう!このデイヴィッドって(エドワード・ファーロングに雰囲気が似てる息子と歩いてる姿を見て)アンドロイド的な人かと思ってました。
イケメンで礼儀正しいけど、妙な気味悪さがある。こんな男を、思春期の女の子がいる家に泊まらせる父親の神経が理解できません。
でもそこは息子を亡くした悲しみに、すっと滑り込まれるんでしょうね。
悲しみに耐えられずに、何かに救いを求めて更なる苦しみを生む。良くあることです。
本作に怖さがあるとしたら、ここだと思う。
素性がはっきりしないデイヴィッドって、きっとそんな心の隙間を狙う何かの象徴なんだと思いました。
そして追い込まれたデイヴィッドの非情な行動が(情の切り捨て方が)、監督の「悪役に正義の気持ちが芽生えるなんてありえねーだろ」って考えが透けて見えたりして。 きっと監督は、サラを救う「T-800」に絶対に納得いってないと思う(笑)
もしかしたら続編で、娘を救うのかも?そんな妄想が膨らむ、楽しいラスト。
青や赤のネオン、エレクトロサウンドな雰囲気は、レフン監督の「ドライヴ」「オンリー・ゴッド」を彷彿とさせます。好きなのかな?
あと、映画館で観たんですが、バーでデイヴィッドが「ブロウジョブ・ショット」ってカクテルを頼んだ瞬間に、大爆笑してたのは私一人だったことを、合わせてお伝えしておきます(笑)
古くさいようで新しい。
ユルそうに見えてちゃんとお仕事してる。
ちょっとジャンル分けが難しい映画ですが、私達世代にはノスタルジックが止まらない不思議な味わいのホラー(スリラー)でした。
全55件中、21~40件目を表示