劇場公開日 2025年4月4日

  • 予告編を見る

セッションのレビュー・感想・評価

全918件中、801~820件目を表示

4.0ある意味、怖い映画。

2015年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

とっても面白く深みもある映画だと思う。

しかしながら、極端な一面も(全面的にか・・・)あるので、厳しい映画と思って鑑賞すべし。

厳しさの向こう側にあるもう一つ高い次元を目指す人達の苦悩をうまく表現している。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HITECHJAZZ

4.5えげつない…

2015年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

映画の感想を一言。
はい、えげつない映画です。

音楽物の映画というよりかは、精神的にいっちゃってる人たちの心の闘いを描いた映画だと思ったわ。

凄く面白かった!
ハンパなくストイックな映画。

バードマン観た後の「セッション」やったから、余計にそう感じたのかもな。
映画観ながら、手に汗して、足でリズム踏むみたいな臨場感もあったしね。
(バードマンにそれはないよな…)

追記:編集技術は秀逸。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tbgoh

4.5観てるこっちが汗掻いた!

2015年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mabo722

4.5全く異質の根性モノ

2015年5月1日
iPhoneアプリから投稿

フレッチャーのキレっぷりを堪能、同情のカケラも感じさないJ •K シモンズの悪役ぶりが素晴らしい。前評判で聞いていましたが、ラスト9分の演奏は圧巻の一言に尽きます。残念なのは都内でも僅か3館しか上映されていないこと。もっと多くの人に観て欲しいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
M.E

4.5人間臭さがよい

2015年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽自体とてもよかった。
短期間のスパルタ教育でそんなにうまくなるかな、という懐疑心は横に置いておきます。

物語が良い意味で泥臭くて、爽やかにはならないというのが、現実味があってとてもよかったです。
音楽を使った人間ドラマ、あっという間の100分です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぺこ

5.0たまらん!!

2015年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャズバンド好きには、よくぞ作ってくれたと感謝。
キャラバンは良かったなあ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
不良じじい

5.0凄い‼︎圧巻‼︎

2015年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ひとこと、凄いです。アスリート並みのパフォーマンスは圧巻です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
キムキム

4.5ドラム、ドラム、ドラム

2015年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

超えた!って感じです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
seigo0814

5.0激しい

2015年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ここ最近、観た映画の中で、一番見応えがありました。音楽を扱った映画で、音響設備のことを考えると映画館で観て頂くことをお薦めします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ICHIRO

5.0最高!

2015年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
tatsu tatsu

4.0しょっぱなから7拍子の緊迫感。 最初は素朴な男の子だったのに、師匠...

2015年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

しょっぱなから7拍子の緊迫感。
最初は素朴な男の子だったのに、師匠の真似してどんどん悪い子になっていくー。
最後の大舞台にしたって、冷静に考えたら「なんだコレ」な展開。でも、それでいいんです!精神的にギリギリのところからしか生まれない音楽もある。このあとどうなるのか考えず、とにかくキミはすごかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Haruto

5.0衝撃的。

2015年4月30日
iPhoneアプリから投稿

言葉にできないくらいに素晴らしい。
ジャズを聴いてみたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shousauce

4.5感情移入し過ぎると血圧上がる

2015年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

師匠と二人三脚で栄光をつかむサクセスストーリーかと思って鑑賞したがほのぼのした雰囲気は全くなく緊張高く進みます。
前半で6時に来いと言われて遅刻したシーン9時から練習開始のボード(紙?)のところで全体練習は9時からだけど個人早朝練習は6時からと解釈してしまい、そのためおっちょこちょいな主人公という思い込みで観てしまっていた。
終盤のハラハラドキドキは今まで観た映画で一番血圧上がったかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こうたろう

5.0最後のシーンは圧巻

2015年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
jjjjj

4.5107分前のあなた、107分後の人生

2015年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

あなたは本作を観る。観る前のあなた、観た後のあなた。もう、あなたは別人になっているかもしれない。
だって、107分前の自分は「セッション」という映画の持つインパクトを知らずに生きてきたからだ。
107分の上映時間ののち、あなたは戦慄と、感動と、狂気と、熱情のシャワーを全身に浴びて、映画館を後にすることになる。
この映画は、大げさに言えば「人の人生狂わせる」ほどのインパクトを持っている。
本作は19歳の、若い、才能あふれるジャズドラマー「アンドリュー」が、アメリカ最高のジャズ音楽学校の教師、「フレッチャー教授」に徹底的にしごかれ抜く、師弟関係のお話である。
アンドリューは、ジャズの最高峰を目指す者たちが集まる音楽院に進学できた。どんなすごい連中が集まっているんだろう、どんな授業を受けられるんだろう、若い彼は胸いっぱいの想いを抱いて、入学してくる。
ある実技授業を受けていると、そこに突然、頭はツルツル、引き締まった肉体、黒シャツに黒ズボン。まるで独裁者のような威厳に満ちた人物が現れる。彼こそが、この音楽院での名物教授、フレッチャー教授だ。
彼は次々に演奏者に音を出させてみる。それもワンフレーズだけだ。わずか数秒。
「よし、もういい!」「次!」「もういい!」「次!」
こんな調子で、あっという間にアンドリューの番になる。彼は無心でドラムを叩く。
「よろしい。オマエ、明日、朝6時に練習室に来い。以上だ」
あっという間に来て、あっという間にオーディションは終わり、フレッチャー教授は、部屋から出て行く。
彼はこの音楽院、最高のメンバーを集めて、ジャズコンテストに出場するのだ。アンドリューは、このフレッチャー教授に選ばれ、コンテストに向け、ジャズとドラム演奏にのめり込んでゆく。
ジャズの本場はもちろんアメリカ、それもニューヨークであることは、なんとなく知っていたけれど、まさか、こんなに本格的なジャズ専門の音楽学校があって、しかもそこで「ジャズ・エリート」を育てている、というのは知らなかった。
例えばスポーツ。テニスの世界では、今、話題の錦織圭選手を育てたのはアメリカのスポーツエリート養成機関であったことは有名だ。特別な才能を持った若者を、世界で通用するように、さらに鍛える。
もちろんアメリカのことだから、そのエリート養成機関が、トップのプレイヤーを数多く輩出すればするほど、知名度も上がり、入学者、スポンサーが増え、それによって「マネー」が転がり込んでくる。そういう図式なのだろう。
それにしても、フレッチャー教授の教え方は凄まじい。
その昔、日本では「巨人の星」という熱血根性野球漫画があった。主人公の星飛雄馬をスパルタ、熱血で野球エリートに育て上げる父親。その名も「星一徹」
本作のフレッチャー教授は、まさに「星一徹」のジャズバージョンだ。
教授がもし「巨人の星」というアニメを見ていたら、「ジャズドラマー養成ギブス」を作りかねない。そんな男だ。
本作で描かれるのは、どうやって、プロフェッショナルのジャズマンを養成してゆくのかである。フレッチャー教授はまさに「体育会系」の「シゴキ」を行う。
ここでひとつ、注目して欲しいのは、彼がほとんど、一つの音、一つのフレーズ、一つのリズム、で良し悪しを即座に判断していることである。
実際クラシック音楽では、そういう鍛錬をする。
大ヒットした「のだめカンタービレ」という映画がある。
若き才能あふれる指揮者「千秋真一」がヨーロッパの指揮者コンクールで、受ける審査。そのなかに、オーケストラの音の間違い探しがある。
オーケストラには、あらかじめ、いろんな楽器に、一つだけ間違った音をあえて仕込んだ楽譜が渡されている。コンテストを受ける指揮者は、その間違いの箇所を指摘する。いろんな楽器の音の洪水のなか、そんなことできるのか? と思う方もいるかもしれないが、実際若き頃の小澤征爾氏は、国際コンクールで間違い探しをやって、正解し、ちゃんと優勝している。
そういった難関を突破した、とんでもない才能を持った若者たちが、さらに芸術の高みを目指す。本作においても、アンドリューは、ジャズの「頂点」「最高峰」を目指そうとする。そのためには、付き合い始めたばかりの彼女も遠ざけ、周囲との協調性もなくし、あえて孤立を深めてゆく。そうすることで音楽漬け、ジャズ漬け、ドラム漬け、の日々を送る。
ジャズ、音楽、そして芸術は、過酷で残酷だ。
その高みを目指そうとする者に、ここまでの試練を強いるのか? と思わせる。 生きることのすべてを捧げ、時にはそれが人間を廃人同然にしてしまう場合さえある。いわゆる「燃え尽きて」しまうのである。
そうまでして、人間はなぜ、芸術を求めるのだろう?
アンドリューはなぜ、そこまでして、ジャズを極めたいのだろう?
そして、ぼくはなぜ、この「セッション」という映画の”痛いほど”の「体験」を文章にしているのだろう?
ラストシンーンでの演奏。まさにこの瞬間にしか存在し得ない緊張感あふれるドラミング。
アンドリューは、重圧と、緊張と、諦めと、苦悩の先に、ようやく、音楽の持つ「楽しさ」を感じ取ったのかもしれない。
映画が終わり、劇場を後にしても、僕の体にはアンドリューのドラムの響きがまだ残っている。上映時間107分後の自分は、まさに107分前の自分とは変わっていた。
本作は、その力を持った作品である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ユキト@アマミヤ

5.0好きです。

2015年4月30日
iPhoneアプリから投稿

私はこの映画とても好きです。
バードマンを観た後、この映画を観ました。バードマンの評価が結構よかったので、物凄く期待をして観に行ったら、ん?何だこれは…という感じで終わってしまった。なので、セッションもまたバードマンみたいな感じなのかなあ。と、思い観に行ったら、なんと、まぁ…凄い映画でした。何かもう緊張と興奮で汗が噴き出てくるんです。手汗なんてもう凄くて、観終わった後びっくりしました。観てる時はこの映画、面白い!とは、あまり思わないと思います。しかし、観終わった後に感動がじわじわと来ます。個人的にとっても好きな映画でした。ただ、題名は原題のWhiplashで良かったと思います。そこだけが不満でした。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ちーず

4.0音楽がカッコいい

2015年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

最後のセッションすごかった。
ストイックすぎだけど、
艱難汝を玉にす。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みかろん

2.5肩透かし

2015年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
めかぶ

3.0天才を目指した二人のセッションのカタチ

2015年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観終わってすぐは疲労感でぐったりしてしまった。
ただ劇場を出て少し歩き出したところで、あの映画はなんだったんだ?!と胸が一気に高鳴った

ああすれば天才が産まれるとか、スパルタ教育がどうのとかそんなんじゃなくて
天才を産むために、天才という存在になるために
お互いがどこまでできるのかっていう
先生と生徒2人の視点の闘いの物語

戦争映画のような緊張感と圧迫感
アクション映画のような迫力と強い意志

天才を目指した二人のセッションは
憎悪や愛を全て超越したところにある二人の中の闘いだったんだろうなと感じた
ただ天才になる❪生む❫ことだけを目標にした本気の人間の、それ以外を取り払った姿を描いた
今までに絶対になかったカタチの映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やまはじ

3.5威圧感と緊迫感

2015年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

一部マスコミで論争にまで発展している本作ですが。
それはそれで良い宣伝効果になっているようで、映画ファンだけでなく音楽ファンの足も運ばせているのではないかと思えるほどこの手の作品にしてはかなりの人が入っていた。

本作はまず、鬼教師フレッチャーを演じたJ・Kシモンズが作り出す威圧感に終始圧倒される。
その緊迫感はもはや「オカルト映画?」と思ってしまうほどである。
その緊迫感が全編を支配して、観賞後はまるで自分がシゴかれていたかのように肩がこり全身が力んでいた。
もし主人公が自分ならこれでは十分に力が発揮できないだろう。

しかし人は時にはキレた感情をプレーにぶつけることでいつも以上の力を発揮することがある。
一瞬の輝きとでも言うような…。

もしこれが力を引き出すためにフレッチャーが計算してやったのだとしたら凄いの一言だが、付いてこれる人間は
いないに等しいのではないか?

たった一人を見出だすためにしていたのだろうか?
それとも彼は屈折した本当のクソ野郎だったのか?

その答えは観た人それぞれが感じとるものだが、ニーマンがフレッチャーを超えたその時に彼は最高の輝きを放ったのだ。
最大の敵とも融合してしまった。

素直に従っているだけではダメなのかもしれない。
また優しさや甘さが弱さとなって持てる力を出し切れ無いこともあるだろう。
自分を信じて勝負に出ることが必要な時もある。

ジャズの世界のことは私には分からないので、こういったことが許されるのか?それともこういったことにも対応できてこそジャズ・ミュージシャンなのかは分からないのだが、見方を変えればチームプレーでのそれは、言わばスタンドプレーと取られかねない。
唯一無二に成りたければ型に嵌まっていてはダメと言うことなのかもしれないが、組織やチームの中でのそれはけして良いものではないだろう。

その点が本作の気になったところで、全体のテンポや作品としてのクオリティはやっぱり良かったように思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
harukita
PR U-NEXTで本編を観る