セッションのレビュー・感想・評価
全910件中、781~800件目を表示
これまでに私が観てきた所謂「音楽映画」とは違う、そもそも音楽映画な...
これまでに私が観てきた所謂「音楽映画」とは違う、そもそも音楽映画なの?とも思うけど(テクニカルな問題ではなく)、そんなことよりも、ぶつかりあう熱量の大きさに圧倒されるばかり。
クライマックスで一線こえたあの主人公の音楽人生があの後幸せになれるとはあまり思えなかったけど、とにかくスカッとした。
独りよがり
ジャズドラマーとして成功を夢見る青年と、その才能を開花させるべく執拗なまでのシゴキを繰り返し追い詰めていく名指導者?鬼教授?とのやり取りなのだが・・・。
青年の生き様も、ドラムプレイも独りよがりで共感できないし、教授の指導ももっと狂気に満ちたものを想像していたので期待はずれ。
評価の高さと宣伝文句にやられてしまった。ドラム版「フルメタル・ジャケット」なんて記事まであったけれど程遠い内容です。
映画は不満でも、TOHOシネマズ新宿はいい映画館でした。
歌舞伎町の雰囲気も変わりそう。
おっさんと青年の喧嘩
技術と精神論で極めていく系かと思いきや
おっさんと青年の意固地な殴り合い。
予想の斜め上を行く内容だった。
事故るシーンから血だらけで演奏するまでわくわくする、いい意味でギャグ。
終始笑い転げる。
賛否は分かれるようですが
劇中にあるような特訓で、優れたジャズやチャーリー・パーカーのような天才が生まれるわけではないので、そういう意味ではジャズを誤解させてしまう映画かもしれません。
しかし、ラストのセッションは、ジャズの魅力を十分感じさせるものではないでしょうか。
ジャズという音楽に関わる人達にとっては、全ての点で納得することは難しいでしょうが、映画としては優れた作品だと思います。
劇場で見ることができて、良かったと思いました。
スクリーンに釘付け
熱い映画でした
なんなのこれ凄すぎ
かっこよくて、勇気をくれる
ある意味、怖い映画。
えげつない…
観てるこっちが汗掻いた!
素晴らしいの一言。
強烈な師弟関係。裏切り、そして逆襲。
張り詰めた緊張感が最後の最後まで続く。観終わった、主人公と同期したように汗掻いた。
これは鬼教官とそこに入部した青年の血殴りの葛藤を描いた師弟関係の人間ドラマだ。
名門楽団に入部し、主ドラマーになった主人公だったが、重要な発表の場に行く途中、乗っていたバスがパンクするという事故に始まり、到着するがステッキを忘れ戻りに帰るが、そこで衝突事故に合う。血まみれで現れるが、演奏が出来ずにクビに。
鬼教官の指導で鬱になり自殺した生徒のため、罵らてきたことを密告する主人公。
鬼教官への復讐のいみもあった。
鬼教官はそのことが原因でクビに。
街のJAZZでピアノを弾く鬼教官とたまたま出会う。
戻ってきてほしい。お前が必要だ。
主人公、楽団に戻り。コンサートの日。
そこには有名なスカウトマンが沢山きていた。ここで失敗したらドラマー人生の終わりだ。
曲が始まる直前に、主人公に向って一言。
密告者はお前だ!
曲が始まった。それは主人公が知らない曲。裏切られた、、スカウトマンが見ている中、その場を去る主人公。
父と舞台袖で抱き合う。
しかし、主人公は立ち上がる。再び舞台に戻る。
鬼教官の指揮を無視!
いきなり激しく叩き始める主人公。
威圧感に押され、皆もセッションする。
呆然となる鬼教官。
完全に立場が逆転した。
俺の指示通りに動けという鬼教官に反発し、指揮権を奪ったのだ。
猛烈なドラム。とてつもない速さ。
鬼教官も次第にその中に、
最後は鬼教官も取り込み、
皆でセッションして終わる。
手に汗握る映像だ。
全く異質の根性モノ
人間臭さがよい
全910件中、781~800件目を表示