セッションのレビュー・感想・評価
全910件中、761~780件目を表示
てっぺんを目指すことの苦さ
今現在、何かを目指して
苦戦してる人が見ると共感する部分も多いんじゃないでしょうか。
- - -
嫌なやつも苦い体験も
格好悪い自分も、全て自分の糧にする。
最後にとった主人公の行動からは、昔の彼はどこにも感じられなくて、青くて苦くて、そんな成長に励まされました。
最後のシーン前、
父親のハグに沈まずに本当に良かった。立ち向かってくれて本当に良かった。
あそこで立ち向かわなければ、一生傷になって、もう立ち向かえなくなってしまうので、、
自分はかなり共感してしまい、涙腺ゆるかった、、オススメです。
衝撃の体験!
2015.8.17 シネマeraにて再見。
評価、感想に一切の変わり無し。
唯一の不満点も全く一緒でしたわ笑
物語、映像、演出、音楽、演技…
好く好かない、興味のある無しは別として。
「芸術の王様、映画」
と言われる訳に必要な要素が完璧に揃っている、当代に降りた稀代の傑作!
嗚呼。
麦とろ飯みたいなもんだ。
白米だと噛まずに飲んじゃうし。
噛むから麦飯の旨味が分かるし、滞留時間でトロロの美味しさも増す。
そんな感じ。
要素が絡まって、もっと観たい!もっと聴かせて!その眉の動きの先に?!となる、まさに「バンド感」だなぁ…
コレは鑑賞というより「体感」ですよ…
ーーーーーーーーーー
ナタの破壊力とカミソリの斬れ味を兼ね備えた一本。
とにかく圧巻!という言葉でしか、演出・音楽・演技の凄まじさ表現出来ないし。
決して長くはない上映時間に全てを詰め込んで。
最後の最後まで、全く息切れする事なく走り切ったのが見事!
分かりづらく、頭の悪い言葉を並べて申し訳無いけれど…
「体験したか、してないか」でその後の映画に対する接し方が確実に変わる衝撃作。
コレが未だ三十路前の若者の作品とは…
背筋に嬉しいゾクゾクが走る!!
ただ一箇所だけ…
エンドロールは一曲で乗り切って欲しかった!涙
ただ、そこだけ!!
部品を取り出して講釈するのも良いけれど…
これぞ「まずは黙って観るべし!」と勧めたい作品。
ジャズ映画ぢゃないからね
凄い。
これは、所謂、根性物の映画ではないと思います。そういった映画を観た後のカタルシスが、まったくありません。芸術=音楽の為なら自分の生徒を自殺に追い込んでも、なんとも思わない人間と、芸術=音楽の為なら、死んでも構わないと思っている人間。この2人の気狂いの物語だと思います。
最後のシーン、二人はお互いに笑顔を交わしますが、それは二人が心を交わしたわけでは決してなく、そこに立ち現われた芸術=音楽に心酔していただけです。
自分を含め、殆んどの人にとっては、疎外感を感じさせる映画だと思います。
あの様な人間でなければ、あの様な場所には行けないのではないのでしょうか。
とても凄い映画だと思いますが、正直、観なければよかったと感じてます。
怒りが才能を育てる
衝撃的
マイケル・パウエルに捧ぐ
僕はこの映画、たいへん面白かったです!
僕はこの映画を見て、マイケル・パウエルの古典「赤い靴」を思い出しました。お若い方には「赤い靴」をリブートした「ブラックスワン」を上げた方が分かり易いかもしれません。
「赤い靴」も「セッション」も、芸に猛進する師と弟子の話です。
弟子を支配下に置こうとする師匠、それに翻弄される弟子。芸術の明るい面よりも、芸に取り憑かれた怖さを強く感じます。
ちなみにパウエルは、その怖さを掘り下げた「血を吸うカメラ」という傑作スリラーも生み出しています。「血を吸うカメラ」は、観客には受けましたが批評家筋からは不道徳だと批判されました。理性では受け入れがたい、自我の発露を描いていたからだと思います。
「セッション」も、善悪や愛憎では計れない自我の発露を描いています。音楽家はこうあるべきだという固定概念も揺るがしています。
そこに拒否反応を示す人がいても当然だと思います。かつて、パウエルを批判した人がいたように、いつの時代も受け入れられない人はいるのです。受け入れがたい領域を描いたからこそ、映画としての虚構の面白さがあると思います。
マイケル・パウエルは、ヒッチコックをはじめ、スコセッシ、ポランスキー、デパルマ、アロノフスキーなどの作品に影響を与えてきましたが、「セッション」もその影響下の一つと言えます。本作が「赤い靴」のように後世に残る傑作かは、僕には判断つきません。でも、そこを目指した若き監督の野心作と言えるのではないでしょうか。
確かに情報社会は生きにくい、しかし、バイオレンスだけでは何も生まれない。
連休前に見ておきたいと思った映画「セッション」。
今月のキネマ旬報の批評欄、珍しく3人とも満票、10個つけたいというコメントまであり、昨日いそぎ日比谷に出かけた。
予約なしでも空いているだろう、安易にシネマズに行ってみると、切符売り場は大勢の人だかり。
おかしいなと思いつつ、よく見ると客は老人ばかり、 平日の昼間の上映だからあたり前かもしれない。
しかし、人気は併映の「寄生獣」と見込んだが、なんと行列は「セッション」だった。
映画は音楽大学でジャズ・ドラムスを学ぶ学生とJ・K・シモンズ演じる熱血教師の話。
話は単純で、ただただバイオレンスな暴力教師が新入生をしごきまくる映画だ。
評者の一人は「ドラムスで映画が成立することに感服。」と書いていたが、納得するのはこのコメントのみ、ひどい映画だ。
チャーリ・パーカがまだ新人のころ、セッション仲間のドラマーにシンバルを投げつけられたという逸話を下敷きに、シモンズ先生(だめだ役名も忘れた)が徹底した暴力でアンドリュウー(しごかれたドラマー、シモンズと対照的なやさしい顔立ち)と関わる。
批評家の満票に背き、ひどい映画だと言いきる素人がネタバレを書き散らすのは礼儀を失するので控えるが、根性を鍛えるのは大学の仕事ではない。
学識にしろ技術にしろ、教師に可能なのは学生の納得や得心に関わることだけ。
答えは一つではないのだから、叩き込めば理解されると考えるのは教師のうぬぼれ。
教師に可能なのは、どこまでも学生個々人が持つ想像力に関わることだ。
頭ごなしの、パーカーやマルサリスの逸話を傘にしたバイオレンスだけで何が可能なのだろうか。
学生が血塗れになってバチをふるうのは運動能力のためではなく、自分自身の想像力の問題だ。
もっとも、この映画、若い人には必要なことなのかもしれない。
人生のはじめの頃、何も考えず、何もあてにせず、ただただ遮二無二ドラムを叩きまくったという経験は、ボクにはないだけに、何か貴重な体験がテーマとなっているような気がする。
しかし、その体験を共有させたいという企みだけなら、老人はともかく若者は引く、いや引いて当たり前だ。
まして「ラストシーンに舌をまいた」のは批評諸子だが、ボクは嘘だろうと仰け反った。
これでは安っぽい予定調和の押し付けだ、どこにドラマ(ドラマーではない)があるのだ。
今の時代、自分自身を見つめることは難しい、どうしても、まわりばかりが気になり、羨んだり、蔑んだりしてしまう。
確かに情報社会は生きにくい、しかし、バイオレンスだけでは何も生まれない。
とにかく、予想の上をいく。
面白い
ただ訓練して大会に出る話だけど、フレッチャーの何を考えているのか分からない魅力に引っ張られてあっという間の2時間だった。
甘い父親を捨て、厳しい父親も乗り越えて一人前になった最後のドラムソロは圧倒的!
好き嫌いは真っ二つに別れる
全910件中、761~780件目を表示