「なぜ人は芸術に命をかけるのか」セッション SP_Hitoshiさんの映画レビュー(感想・評価)
なぜ人は芸術に命をかけるのか
素晴らしかった。この映画を観て、全く異なるジャンルの物語を連想した。
BBC制作の「DNA物語」というもので、DNAの二重螺旋構造の発見をめぐるノンフィクションだ。ワトソンの自伝「二重らせん」が原作。
ノーベル賞級の発見(実際ノーベル賞をとったが)を巡って、功名心に焦った科学者どうしが醜い発見争いを繰り広げる。
ワトソンは無鉄砲で型破りな若者といった風で、ライバルのロザリンドの研究データを盗み見るほどのことをしている。
ドラマのクライマックス、ワトソンとクリックがついにDNAの分子構造を組み上げ、ライバルのロザリンドとモーリスを呼ぶ。
ロザリンドは怒り心頭の状態で、ワトソンたちの研究室に入る。
ものすごい乱闘が起こるかと思いきや、DNAの分子構造を見たロザリンドは、ポロリと涙を落とし、圧倒的な真実というものの存在と美しさに圧倒され、負の感情などどうでもよくなってしまう。
(あくまでドラマであり、歴史的事実はどうか知らない)
(ここから本題)この映画は、途中まではジャズを巡るスポ根のような調子で進む。
しかし、主人公に並外れた才能があるようには見えない。その上、彼女や親類に誇大妄想からくる侮辱的な言葉を浴びせたり、性格にも問題をきたしてくる。
こういう人は、実際にいそうな人間としてすごく想像できる。「ありもしない才能を妄想して、どんどん不幸の坂道を転がっていくイタいやつ」というように見えてしまう。
音楽にそこまで思い入れする主人公のことは理解できないし、「バカじゃねーの」とすら思えてくる。
そして実際、予想通りに主人公は夢に挫折し、夢を持たない普通の人としての人生を模索しはじめる。
あれは悪い夢だったんだ…。
しかし、きっかけをつかんで、再び夢を追い始める。
そして、あのどんでん返し。フレッチャーは主人公をつぶすためにチャンスを与えたという。
ここで終わったら、「そうだよな、わかってたよ。そんないい話じゃないってわかってたよ」という感想になったと思う。
しかし、更に重ねた大どんでん返しで、ラストの10分間、主人公は圧倒的な音楽でフレッチャーを無理やり認めさせる。
圧倒的な芸術の素晴らしさの前には、人間の卑小な小競り合いなど、無意味になってしまう。主人公も、フレッチャーも、ただ音楽という神のしもべに徹したかのような迫力を感じた。
フレッチャーが善人だとか悪人だとかは実は何も関係なかったんだ、ということに気づく。主人公が不屈の意志をもつ限りは、教える人間がどうであろうと、全てを良い方向に昇華できる。
はじめ、音楽に没頭する主人公をバカにしていたのに、映画を観終わった後では、その気持ちがほんの少し理解できてしまう。
ああ、この素晴らしさを知っているからこそ、音楽に全てをかけられるんだな、と。
研究者が、功名心や生活のためというその奥に、ただ単に真実を知りたい、という、究極に純粋な気持ちを持っていることに似ているんではないかと思った。