劇場公開日 2015年7月25日

  • 予告編を見る

野火のレビュー・感想・評価

全138件中、21~40件目を表示

究極の終末世界なのに、生きる事への執念が全く描かれていない。つまり、演出が悪い

2022年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

グロいだけの映画。戦場の怖さじゃないし、描かれている兵士達もデフォルメされすぎ。

終末はもう少し楽しく過ごさないと。

こう言った奴等が日本兵なら、ゆきゆきて神軍は凄い。

この主人公、気がつくの。遅すぎる。こう言った究極の世界で、ヘルメットと銃は必要全く無い。
少女終末旅行は、だからこそ、銃を持たせ、ヘルメットを被らせ、ケッテンクラートで移動させた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

3.5人間性とは

2022年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

”戦争は、あってはならないものだと思いました”
学校で書く作文なら、こう書くしかないだろう。
飢えで亡くなった日本兵も気の毒だし、
もちろん理不尽に殺されたフィリピンの方々も気の毒だ。
だけど軍の上層部が~って言うのも違う気がする。
なんだか、もういない人のせいにしとこうって感じがするからだ。

あってはならない事が起きるのが世の常。
コロナ禍っていう緊急事態での政府の対応は、
なんだか戦時中を思わせるものだったと思う。

たくさんの命が犠牲になって、それで何を得たんだろう。
兵器は日進月歩だけど、僕らのモラルはどうだろうか。
レイテ島のような極限状態ではないにしても、
自分の人間性を客観的に見つめていきたいと思わせてくれた作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
mar

4.0芋から猿

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

第二次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。
肺を悪くし、部隊からお払い箱になった田村一等兵は、行き場もなくただ密林を彷徨う。
どこからともなく襲ってくる敵の恐怖ととてつもない空腹の中、目の前で仲間の日本兵が次々と殺されていくのを目の当たりにする。

体調の良い時に観てください。
体調良くてもキツいですが…
地獄。生き地獄。
とにかくずっと地獄。
グロ耐性ついてきた自分でもこれはグロかった。
グロいだけでなく、とにかく生々しい。
そこには生き死にしかない。
無数に転がる死体。
極限状態では敵も味方もない。
生きるか死ぬか。喰うか喰われるか。
義理も人情もそこにはない。

戦争映画というと画質を暗くしたりして、あくまで過去の話として描くことが多い。
ただこの映画はやけに明るい。
ドキュメンタリー、もしくは低予算自主制作映画のような画質は、まるで昨日今日で起こったことのように鮮明。
眩しいほど強烈なジャングルの緑とどギツい真っ赤な花。
対して、人間は真っ黒。
声は非常に聞き取りづらく少し気になったが、あえてそうしてあるのかなと思った。
戦場では会話の内容など重要ではない。
鳥や虫の声とそれをかき裂く銃声、目に映る凄惨な現場だけが全て。
終盤で海の向こうにキノコ雲らしきものが2つ見えた。
本当に終盤だったのだろう。
あともう少し、そういう時に限ってさらなる悲劇が起きる。
クライマックスには言葉を失った。
なんとなく分かっていた結末だけど、空いた口が塞がらなかった。

大岡昇平の原作小説、及び市川崑監督の1959年版も是非観てみたい。
なかなか観るのに勇気がいったが、平和ボケしている我々はやはり戦争映画を観ておかなければいけない。
戦争という毒に取り憑かれた者たち、彼らはもはや人ではなくなってしまった。
戦争から76年、これから次の世代に語り継いでいくのは私たちだ。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
唐揚げ

0.5アホの考えた妄想。

2021年8月18日
Androidアプリから投稿

こんな、日本の兵隊さんはいない。
日本の兵隊さんは、世界で最も規律正しく、尊敬されていた。
補給を考えない無謀な作戦で、南方戦線に送られた日本の兵士は飢えて、大変な思いをしたが、こんな悪党のような奴らがいる訳がない。
日本のために戦った英雄を侮辱してはいけない。
こんな映画、夏休みのたびに出してくるな!
いい映画は他にある。醜い汚れ映画を見ず、美しい映画を見よう!
妄想を見るのが、現実を見るということではない!これは日本の自虐史観のための洗脳映画だ。
右翼、左翼なんて分け方は古い!日本の新しい価値観を、つくらなければいけない時がきているということだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
caduceus

3.0狂ってゆくのは世界か、自分か

2021年8月14日
iPhoneアプリから投稿

リバイバル上映にて初観賞。
銃撃戦も特攻もない。ただ死の世界で生き延びることがかくも残酷なのかと思い知らされる。
またリモートにて塚本監督の話を聞け、作品の裏話を知ることができた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ななな

3.0心して観ないと、

2021年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

夜うなされるレベルです。
色々リアルで。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
T-KAZU

3.5「いい天気ですね」といって自爆する兵

2021年6月24日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

怖い

興奮

補給無き戦争。太平洋戦争はもとより中国大陸でも日本軍の作戦は現地調達が原則だったから銃や大砲で殺られるより餓死していく兵が圧倒的に多かった。敗戦濃厚となって敗走する兵士の悲惨は大岡昇平の「野火」よりむしろ古山高麗雄『フーコン戦記』の一場面一場面を目の当たりにする思いだ。

道無き道に転がる日本兵。「いい天気ですね」といって自爆する兵。生きながらウジが湧く兵。口に入る物はなんでも食ったという。この映画のテーマの一つである「人肉捕食」も、極限の飢餓に見舞われた兵士は人肉を食うしかないのか、その狂気の必然を問う。

トピックは、高い崖をよじ登れば、脱出できる集合地に行けるかも知れないと、夜陰に紛れて集まって来た疲労困憊の日本兵を待ち伏せして襲いかかる重火器の地獄絵図だ。一部は崖に達しよじ登るものも居たらしいが、大半は力尽きて落ちて行ったらしい。

この映画を見て、今を生きる自分達は、戦争がいかに愚かで悲惨なものであるかを実感しなければと思う。

近代戦は歩兵なんか居ないなどと言う人もいるが、戦争は漫画のような甘いものではない。殺し殺され、親兄弟恋人が引き離され悲嘆にくれるのだ。憲法を破ってまでする価値のあるものではない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ezu

3.0のび太ではない野火

2021年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2021年1月21日
映画 #野火 (2014年)鑑賞

戦争文学の代表作!
野火といえば #カニバリズム

人肉を食べなければならなくなった時自分ならどうするだろう?
食べなければ死ぬ時は食べるかな?
食べずに死を選ぶかな?
難しい

#リリー・フランキー 相変わらずいい演技してる!あの手の役はハマってる!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とし

4.0この人たちがあって、今の私たちがいる

ありていにいうと、ずっと当時のレイテ島を主人公とともに歩き続け、そして。

この人たちがあって、今の私たちがいる

コメントする (0件)
共感した! 5件)
最近見た映画中心 たくと ☪ そしてヴァナ・ディールへ

3.0厭戦とは。

2021年2月10日
iPhoneアプリから投稿

戦争を正義もヘチマも無いスプラッターホラーと捉えた塚本晋也の厭戦を支持する。
肉塊をぶっ飛ばしつつどうしてもヒロイックに感動させざるを得ないスピの「プライベートライアン」の何と好戦的なことか。
戦争は平和の為にこそ行われる。
平和の為の反戦でなく、怖いから痛いから嫌だからしない、という厭戦であるべきと思う。
仇を打ちに行きますよ俺が、と言う全くの他人を、命懸けて止める事が私達に出来るだろうか?

コメントする 1件)
共感した! 6件)
きねまっきい

3.5生物の本質

2020年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:3.5
ストレスの伝道師 塚本晋也。
本当の地獄といえども、ここまでの地獄ではないだろう。壮絶な状況に自然と脂汗が出てきて、自分から嫌な臭いが出ている様だ。
日本軍が敗北するフィリピン戦線。その悲惨な地獄をまさにリアルに描写している。人の命より芋が価値を持った時、今までの人間のルールが崩壊し、生物の本質が剥き出しになる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
映画BARシネマーナ

3.5戦争映画≠反戦映画

2020年9月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

単純

興奮

原作未読
石川達三の『生きている兵隊』は読んだことがあるが大岡昇平は読んだことがない
1959年の市川崑監督作品の方も観たことがない
原作も市川崑版も近日目を通しておきたいと感じさせた作品

劇場で観る予定だったが観ることが出来なかった
リバイバル上映も見落とした
遠くの小劇場なうえに上映期間が短すぎる

この映画に関して監督本人のインタビュー記事も読んだ
全てがありきたりで空々しい宣伝文句だった
中共と違いとても自由なこの国であれが本心なら痛すぎるし塚本晋也お前もかと残念な思い
少しでもたくさんの人に観てきてもらうための釣りだというならとんだ食わせ者である

市川崑監督は世代的に戦争体験者な筈だが政治的発言はあまりしない人だったと記憶している
右翼的発言もしなければ左翼的発言もしなかった指原莉乃的態度が左翼に嫌われたのだろう

塚本晋也監督は暴力映画を作るのが大好きな監督だ
グロいのも大好きだ
自主制作的なことも大好きで完全に雇われ監督の市川氏とは全く正反対のアーティストだ
『野火』はあくまでモチーフであり反戦メッセージなんて客寄せの嘘大袈裟紛らわしい謳い文句に過ぎない
バイオレンスは彼の趣味である
戦場でのサバイバルをただただありのままに描いている

本人が主演している
とにかく出たがりの監督である
村西とおると同じ感覚なのかもしれない
あっちがエロならこっちはグロ
北野武は超有名人だからまだいいが塚本晋也監督は邦画をよく観る映画ファンくらいしか知らないだろう

リアルを追求したいのならいくらなんでも兵隊役に当時60近い人が演じなくても良かろう
20代30代40代前半で演じられる役者がいくらでもいたというのに
こういうところもあって塚本晋也の政治的発言は嘘くさい

作品そのものはそれほど悪くない
表向き反戦をテーマにしているからと言ってどんな陳腐な作品でも全面的に肯定する思想はないがこれは駄作ではない
映像がきれいすぎるのがかえって安っぽく感じてしまうが
低予算を言い訳にして欲しくはない
交渉次第で朝日新聞やイオングループや中国共産党がいくらでも支援してくれたのだから
リアルなホラー映画として楽しむなら良いんじゃないか

母方の祖父は母が生まれる前にビルマで若くして戦死した
銃撃や爆弾ではなく飢えで亡くなったそうだ
どんなにつらく苦しかったことだろう
母は最近高齢ならではの愚痴が多くなった
物忘れも酷くなりトンチンカンなことばかり言っているがそれを自分で笑い飛ばしている
それも長生きしたからできる幸せの一つだ
ビルマで亡くなった祖父はそんなこともできずに死んだのだ

僕は戦争映画に反戦のメッセージなんか必要だと感じない
映画で戦争が無くなるならこの星に政治家はいらない
他人のマスターベーションは見たくない
アメリカの手助けはしてきたとはいえどこの国とも直接戦争しなかった日本にそんな説教は飽き飽きだしうんざりだ
答え合わせはもはや必要ない
リベラルを自称するなら某右寄り作家なんかより習近平を憎め
観た人がそれぞれどう感じるかは自由である
自由ゆえに他人のレビューを批判することも自由だ
戦争賛美や戦争美化とは左翼の思い込みでありラサール石井的な言いがかりである
好戦的で不寛容な彼らに平和的なものは全く感じない
絵空事で体験したつもりになって戦争の悲惨さを訴えてもそれは小学生レベルの退屈な感想文である
ネットでネトウヨ煽りしている暇があるならタイにでも行って地雷除去の手伝いしてこい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
野川新栄

4.5できるだけ多くの人に観てもらいたい作品

2020年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦後70年という節目に公開された本作、観客は年配の方が半数近くをしめており、中には戦争体験者と思われる高齢の方も何人か見かけました。
もちろん平日の午後といった時間帯もあったからだと思いますが、様々な世代からの関心の高さが伺えました。
日本での戦争映画というと「国や愛する家族のために散って行った英霊」といった作品作りが多い気がしますが、この作品ではそういった類の演出はまるでありません。
人肉という禁忌を一つのテーマに、戦場という異常な空間をただひたすらに描いています。
累々と横たわる死体、飢えと渇き、肉片と血飛沫、満ち溢れる狂気。
徐々に人が人で無くなっていく様が、スクリーンを通してずっしりと重く伝わってきます。
カメラワークや音響も効果的で、その戦場に自分が放り込まれた様な気分にもなります。
また塚本作品の特色として、凄惨な話でもラストには必ずといっても良い位に「光」を入れています。そこが好きだったりするんですね。
しかしこの作品ではそういった「救い」はなく、最後まで戦争の恐ろしさだけをぶつけてくるのです。
観ていて少し恐ろしい気持ちになるのですが、こういったブレない所にも監督の意気込みが伺えます。
少しずつ戦争を知る者がいなくなる中、この作品の持つ意味は実に大きいのではないのでしょうか?
こんな今だからこそできるだけ多くの人に観てもらいたい。
切実にそう思う、もの凄い作品でした。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
白波

5.0戦後75年

2020年8月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

第二次世界大戦で日本が負けてから、75年がたった2020年。
75年前の今日8月6日、広島に原爆が落とされた。
たくさんの人が命を奪われ、大切な人を失い、たった一度の人生を狂わされただろうと思うと、二度とそのような事があってはならないと強く思う。

リリー・フランキーさん出演作品を探していて見つけた本作。レビューを鑑賞前に数件読んで、鑑賞するには覚悟がいるなという印象を持ったが、みるなら少しでも同じ過ちを繰り返さないという気持ちを思い出す今日鑑賞したいと思った。

今までも数々の戦争を描いた映画を観てきたが、本作ほど頭から最後まで、緊張して鑑賞した戦争映画は無かったように思う。

ただただ、ずっと怖かった。緊張していた。
次は何が起こるのか、想像ができない自分。
戦争を体験したこともない私にとっては、勿論、想像などできるはずもなく。

一人の兵隊が経験した戦争というものを90分みっちりと見せられた。

グロテスクなシーンはたくさんあるが、これでも現実よりはまだ優しいのでは?と思えてくる。
匍匐前進をするシーンやジャングルを走り回るシーンなど、見たこともない景色だった。
これを命がけでしていた兵隊達の気持ちなど、想像できるわけがない。これをその人達の幸せな人生を犠牲にしてまでやっていた事なのかと思うと胸が苦しくなる。

よくある戦争映画には、主人公の身内の立場の女性がいますが、自分も女性としてそういうキャラクターがいるとついついそちら目線で映画を観てしまうが、本作品ではそういう事も皆無で(最後にチラッとじょせいはでてきますけどね)ひたすら兵士がどんな環境で、どのように時を過ごしていたかが描かれているのも、自分にとっては新鮮でした。

人が人でいられなくなる環境というのは存在する事がよく分かりました。
とてもじゃないが、私はこんな場所では生きていけないと思った。だからこそ、戦争は二度と起こしてはいけないと思う。
なんでもありなのが戦争。そこにモラルなど存在しない。

どれだけ時間が過ぎようと、私たちが過去の失敗、過ちを忘れてはいけない。その為に、このような映画が必要なんだと思う。恐ろしくて二度は観られないが、人には勧めたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
M hobby

3.0極限では声も出ない?

2020年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もう戦争の体をなしていない。敗者に鞭打つ飢餓と衰弱。そんな状態では声も出なくなるのかもしれない。ただ、映画である以上、きちんとメッセージを伝えてほしかった。そこが、ドキュメンタリーと違うところで、監督の裁量であり度量と思う。この点では、市川崑が優れていた。
戦場の悲惨さや狂気はこの映画の方がリアルなのかもしれない。塚本監督はこれを伝えたかったとすると、個人的にはちょっと???

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bluetom2020

3.0しんどい。

2020年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

戦争映画では悲惨な状況を描きながらも
カッコよく生きた男たちが描かれることも多いですが、
こちらはただただグロく壮絶なほどの悲惨さしかありません。
それと対称にレイテ島の自然はどこまでも美しい・・・

ただ、本当になかなかないほどの悲惨さなので、
こういう描写が苦手な人にはおすすめできないかも。
私もスクリーンなら無理だったかも。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
つぶちょこ

2.5テーマはものすごく深いところなんだと思うんだけども、私的には深くま...

2020年4月9日
iPhoneアプリから投稿

テーマはものすごく深いところなんだと思うんだけども、私的には深くまで汲みとれず、、、
ただ、かなり忘れられない作品になったことは間違いない。。。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
おれ

3.5鮮明

2019年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

昼間のシーンが色鮮やかで、鮮明で、救い用のない世界とのコントラストを感じた。鮮明だからこそ泥、汗、血が、匂ってくるほどだった。主人公の目のメイクはシーンによって濃さや色が違うしちょっと嘘くさかったが。戦末のフィリピンでの日本兵について、どれだけ知ってることがあるだろうか。生きることを諦め、でも死ねない、死にたくない者たちの足掻き。同じはずなのに底辺のところで上下関係が生まれる。窮地の状況でも日本人の性が出る。本当に醜い。恨むべきは人ではなく、戦争。こんな経験をした人が生きて帰ってきても、まともに生きれるはずがない。死んだ方が良かったかもしれないが、物書きという職業であるからこそ伝えていかなければなるまい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
いつこ

3.0スプラッタ描写に比重がいってしまった

2019年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

塚本氏だと、こうなるんだろうけど、スプラッタ描写にどうしても目がいってしまう。でも役者としてはよかった。またブラックな仲間との会話は秀逸。そして人間の醜さと関係なく南国の自然は美しい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なはは

3.0終戦の日に、戦争を考える

2019年8月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

原作は、太平洋戦争時のフィリピンでの体験を書いたものという。嘘は無いだろう。
という事は、こんな事が実際に行われてたって事だな…
やはり戦争というものは、人を狂わせる。
やるべきではないな。

若い政治家の中には、酔ってたとはいえ『戦争するしかない』といった事を言ってしまう人もいる。
このような作品を見て、戦争とはどんなものかを考えて欲しいものです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
n.yamada
PR U-NEXTで本編を観る