ニンフォマニアック Vol.2のレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
今作も余りにも残酷
物語は前作の続きで、冒頭から飛ばしてました。
前作もでしたが、随所にセンスのあるユーモアがありますね。
彼女のエロスの旅は今作から危険を孕んできて、まるで破滅していくかのよう。
その真なる主演ゲンズブールですが、その芝居が凄いです。
流石にミアゴスと並ぶと歳は感じるものの、それでもゲンズブールは相変わらず美しいですね。
そんな彼女の後継者となるミアゴス。彼女とのベッドシーンはとても美しかったです。
また、今までも個性的な人物が多かったのですが、一番キテるのが今作のジェイミーベルでしょう。かなりのサイコな芝居でした
そうして巡り巡ってまた襲ってくる屈辱的な数字3:5。
この「色情狂としての誕生」に絡めてくるのはうまかったです。
そんな旅の最後。
少しそんな感じもしていましたが、今作も余りにも残酷でした。
終わり方がまさしくあれですね。
長くても、vol.1を見たら見なくてはならないvol.2・・・でも、前の見てダメだったら見なければいいし、前ので興奮したならばこれでもイケます。
性器とか性的な事柄が惜しげもなく出てくるので、そのつもりで鑑賞を─。当然エロだと見なす人はいると思いますし、まさにエロ丸出しなのですが、これは決してポルノではないと思います、個人的には─。
映像とか展開や色んな組み合わせといった点では、個人的にはvol.1のほうが面白かったなぁという印象ですが、シャルロット・ゲンスブールの凄さとか、物語の終わらせ方とか、やっぱvol.2も非常に素晴らしいと思いました、色々とぶっ壊されますが─。でも、これこそまさにラース・フォン・トリアーの真骨頂と言えるのでは─。
そして次は待ちに待ったキングダムの帰結です。これまでにないくらいLVTへの期待感。とはいえ、裏切ることも辞さないラース・フォン・トリアー・・・頼むから最も娯楽色の強いこの病院ものだけはと─、ただただ祈るばかりです。
まぁそんな期待や不安も含め、さすがラース・フォン・トリアーといったところなのでしょう。
残りの95%
二作品通して壮大なポルノグラフィティと思うなかれ
エロスの色情のまえに抱く、キリストの色欲の罪
個人評価:3.7
抑えきれない色欲を、4時間半もの時間をかけて紐解いていく。人間の強い感情の一つを、毎作品カタチを変えて描くラース・トリアー。今回は色情狂というテーマを存分に味わう事が出来た。
エロスになぞらえた主人公と、そのエピソードを聞く老紳士。まるでエロスとキリストが話している構図のように見え、最後のエロスの色情の前に、色欲の罪を見せたキリストのメタファーが、本作をさらに邪悪な作品に仕上げている。
自分の樹を見つける事で、強く生きる事ができるという父の教えが、ラストの救いの無い展開の伏線にもなっており、この世は辛く厳しい真冬の中で、あの樹の様に強く立ち続けなければならないと格言めいた印象を与えてくる。
でも好き
舞台は至ってシンプルで、倒れた女が老人に拾われて身の上話をするだけ。いわゆるストーリーで揺さぶる映画ではなく、会話や情景、描写や関係性、皮肉やメタファーで揺さぶるタイプの映画と感じます。
部屋の中のものをヒントに話を進める部分や、時折混ざる老人のキリスト的観点が、大雑把な表現ながら性というテーマを皮肉に彩っていると感じます。
ただ合わせて4時間はレビューするには長すぎますね…
性を扱う映画でこうも不快感のないものは、数少ないと思います。アクション映画さながらの爽快感さえある。映画の色が章ごとに変化していくのは、一貫性がないと捉えられることもあるかもしれませんが、テーマは一貫しているし、その混沌がそれはそれでニンフォらしくて私は好きでした。
いい意味で予想できる鬱展開が続き、ラストも予想できる方は多いでしょう。ですが、予想できた方はそうあって欲しいと考えている方が多くラストとしては相応しいと感じられると思います。
メッセージ性がとか、結局こういう映画だとか、そんなのはどうでもいいと思える作品でした。そういう視点でこの映画を見ると、なんか馬鹿馬鹿しくなります。
でも、私は好きです。
これは彼女の場合
セクシャリティ
見終わった後ひどく考えが揺さぶられた。
彼女はセクシャリティの対象としてしか他人に受け入れられない。初めは彼女自身がそれを望んだとしても、周りも彼女自身ももうセクシャリティを通してしか彼女を見ることができないこれからの彼女の生活を想像すると残酷に感じる。
そもそも彼女に限らず、人はセクシャリティを押し付けられていて、規範から外れた性的嗜好は抑圧を受ける。途中に登場した小児愛者が、自身の性的嗜好を知ることができて苦しむ姿が印象的だった。愛というのは本来祝福される対象であるのに、その矛先が人と違うと非難される。愛することを人生の中心に捉える人が、愛することを許されなければそれはとてもかなしいと感じた。
私が男らしいおか女らしいという表現を嫌いな理由がわかった気がした。
全般に規範というのは社会のためにあるのであって私のためにあるのではない。規範を逸脱することで失うものと、それによって得られるものを秤にかけて行動しようと思う。
ラストのオチが最高
まーフォントリア
B- (Vol.1は良かったのに…Vol.2のラストが…)
長いのが良い
前後編合わせて4時間、他人のセックスをただ見ているというくだらなさ、最高ですね。まとめれば30分ですむ内容を、この徒労感が出したくて、2巻組にしたんでしょ。この狙いが判るか判らないかで、映画に対する評価も変わると思います。
オチが平凡って書いている人が多いですが。
ラースフォントリアーの映画は、たいていオチがついてます。マンダレイなんて、それこそ落語かってツッコミ入れたくなるラストでしたし。ベタなオチっていうのは、この人の特徴なのに、今さらガタガタ言うのは野暮ですよ。
笑い所は、後半の方が実は多いです。わかりやすかった前半と違って、少し捻ってありますが。わからない人は当然ながら置いてかれます。
お客の方は、自分が映画を選んでいると思いがちだけど。
映画が客を選別することもあるんです、残念ながら。
全26件中、1~20件目を表示