きみはいい子のレビュー・感想・評価
全162件中、81~100件目を表示
最近の三面記事をドラマ化
認知症が出始めた一人暮らしの老女と自閉症の子供、夫の単身赴任で子供と二人きりの生活で育児ノイローゼの主婦と虐待を受けた過去を持つママ友、クラスの秩序維持に悩む新米小学校教師と生徒やモンスターペアレンツ、この今という時代を切り取った人たちの群像ドラマ。
問題はみんな分かっているのだが、この映画では一つの解決案を提示しており、私も賛成に一票!
教育とは?愛とは?
どんな目線で観るか
新米教師、幼児虐待する母、認知症のおばあさんの群像劇。他の方が書い...
みんなだれかのいい子
「そこのみにて光輝く」に続く呉美保監督作。
これまたズシリと響く作品。
生徒たちとの向き合い方に悩む新米教師。
幼い娘に手を上げてしまう母。
認知症気味の老女と障害のある少年。
3つのエピソードを紡いでいく。
学級崩壊、虐待、認知症…描かれる題材はなかなかにキツい。
特に主軸の新米教師と虐待母。
次から次へと問題が起きるクラスに、見てるこっちも「ああ~ッ!!」となりそう。
虐待シーンは痛ましい。
が、根底には温もりも感じた。
生徒たちに出した“宿題”がまさにそれ。
ママ友に冗談で「ウチの子になる?」と聞かれ、娘は…。
障害者の息子を持つある母親に認知症の老女がかけた言葉…。
当人たちにも問題がある。が、その責任全てを負わせるのは酷だ。
言うことを聞かないガキども、ちょっとの事であれやこれや言ってくる保護者たちに問題が何も無いとでも言うのか。
虐待は100%悪い。が、虐待をしてしまう親の原因のほとんどは自分も同じ身だったから。その時、誰か一人でも、庇ってくれる人は居なかったのか。
高良健吾、尾野真千子ら実力派が難しい役所を熱演。
特に虐待する母を演じた尾野真千子は辛かった筈。
「そこのみにて光輝く」に続いて呉美保作品参加の池脇千鶴も好助演。
息が詰まりそうなほど苦しい、悲しい人間関係。
その合間に見える愛おしさを、抱きしめたい。
だきしめる
集団の中で
愛とはなにか
ヤバい。4回ないた。映画っていいな。
そう、思わせてくれる傑作。
力のある作品だと思う。
個人的な主観が入り交じって冷静にかけそうにないが、かかないわけにはいかない。
【テーマ】
愛とは何かを再認識させてくれるようなテーマだと思う。
子供主眼で描かれているが、決してそこだけではなく、子供が大人になり、大人が子供のように主体的な都合で子供に振る舞う。
それでも、子供は大人/親に拠り所を求める。
だけど、言えない。
『抱きしめて』
ママが心配だから。父ちゃんが怖いから。
5時までは帰ってくるなって言われるから。
次第に何がいい子かわからなくなる。
大人の都合にはわがままもたっぷりで、一貫性もないから。
だから、家にはサンタさんは来ない。
いい子じゃないから。
『どうしたら、いい子になれるんだろう?』
ママに叩かれる。
とても怖い。とても痛い。
とにかく謝る。ごめんなさいする。
最初は怖くて泣いているのだけど、途中からママもトイレで泣き出す。
それに気付いて申し訳なくなる。
大好きなママを泣かせている。
また、謝る。ごめんなさいする。
泣きながら。
負の記憶は連鎖する。
自分がしてもらったように(されたように)しか出来ない。わかってる。悩む。
でも、そうならないように、、
また、自分を責める。
泣きながら。
だけど、救いはある。
家族だけじゃない。
人は人を抱きしめられる。
他人だろうが。
KYだろうが、不恰好だろうが、構わない。
介入できる。
そんな、ラスト。
人を、抱きしめられる勇気をこの映画にもらった。
宿題を簡単に、済ませてあげられる人間でいよう。
非の打ち所がない。誰にも否定できない。
なにせ、これこそが愛。
監督、素晴らしい。そして、ずるい(笑)
でも、ありがとう。
【手法】
シーンの切り取り方、つなげかた、基本に忠実な感じはするが、ものすごく、効果的。
特にラストに向かっていく全てのカット、音の使い方、秀逸。
ある意味で壮大なテーマをおおげさにもならず、チープにもならず、小手先にも走らず描ききった監督に脱帽。
キャストの皆さんの素晴らしいお仕事にも脱帽。そこのみの時の綾野剛さん同様、監督、若い男性俳優の素の魅力を引き出すのが抜群にうまい。尾野真千子さんの丁寧なお芝居も素晴らしいし、なんといっても、池脇千鶴さんは圧巻。
正直、みんなに全員に万人に是非是非是非、見てほしい作品。
そして、みんなを抱きしめたくなる作品。
当たり前の事を当たり前にいう。
宝物を抱きしめる。
それこそが大切な事。それこそが愛。
きみはいい子
子どもへの愛が伝わる
「虐待はよくない」「子どもを大切にしましょう」のような安易な上から目線の演出は一切なく、寄り添うように絶妙なさじ加減で子どもとの付き合いを描く、監督の手腕にただただ脱帽。子どもの撮り方も素晴らしく、ワザとらしい演技もさせない。このことからなにより製作側が子どもを大事にしていることが伝わってくる。
きみたちは、いい子。
少し前まで、アメコミとか超大作映画の方が比率的に多かったこの俺も、最近はめっきりこういった作品を観る機会が多くなりました。もちろん、アメコミも大作映画も良いしこれからも観続けます、だけれど…この映画、リアル過ぎで気持ちの中に突き刺さるものがあります。
子どもが全編通して主たる存在にはなってはいるのだけれど、子どもの親も子どもだった、その子どもがいつしか親になり、それぞれの環境の中で子育てをする。この作品の中で「抱きしめる」という事がひとつのテーマになってるのだが、子どもはもちろん、「親」になった大人も抱きしめられたい。言葉で言うと単なる言葉でしか無いのだけど、実際抱きしめられた時、何を思いますか?人によって思いは様々ですが何か感じるはずでしょう。
親になった人、障がいをもつ子の家族、昔子どもだった大人、全ての人が鑑賞して、大切な人を抱きしめてあげられたら、きっとこの世界は幸せで平和になるのかなと思わせてくれる作品でしたね。しかしながら、今も何処かで不幸せな思いをしている子どもがいる事が現実の世の中、少しでもその子達が明るい未来を感じれるよう願うだけです。最後は、少し現実を感じさせる様な終わり方ではありますが、みんなに観て何かを感じて欲しい作品だと思います。
学校のシーンがリアル
先生の出来ることと出来ない事のギリギリがツラい。
抱き締めてもらう宿題もギリギリだろうと思ったがあの教室では好評で良かった。
障害のある少年がひまわり学級にいけた事は賛否あると思うが、母親は苦しさから解放され、寂しい独居の老婆も新たな楽しみを見いだせていて、それなりのバランス感で小さな幸せが皆を包んで行くのが見える。
尾野真千子の虐待母親と娘の姿は痛々しい(演出は抑えていたけれど……)、ママ友の池脇千鶴が抱き締めるシーンは泣けてきた。
人は誰でもいい子と褒められたいと思う。
大人だって同じだと思う。
ラストシーンはやや影を残しているが、全てが綺麗に解決などするのも妙だし、これで良いと私は思います。
ちょこっと親子関係を考えるのに良いかも知れません。
中途半端だけど悪くない
みてよかった。
辛いシーンがあった
新年1本目!呉美保監督作品初めて観た。高良健吾はカッコいいのにああいう役がハマるな〜出てきた瞬間ちょっと笑っちゃう・・尾野真千子のシーンはツラくって・・ヒリヒリした・・池脇千鶴は良い人過ぎて怪しい!と思ってたけど最後まで良い人だった、全体的に、そんなに上手くいかないだろうって思っちゃうけど、ラストでバランスが取れているのかなぁ、でもやっぱりあんなに救われなくてもいいんじゃないか、もっと突き放して描いたら・・辛すぎるか。教室の子どもたちの感じはリアルだった、自閉症の子は演技っぽい感じがあった、あの子だったらそんなに苦労しなそうだ。
みんな違ってみんないい。
正直、久々ガツンときすぎて、未だにちょっと立ち直れてない。。
世の中いろんな人がいるということ、そしてそれは、小さい頃から作り上げられて行くのだということ。
見えていないだけで、自分の周りの人みんなが何かしら抱えて生きてる。
誰しもが心の何処かでは愛されたいと願い、誰かを愛おしく思う。
愛することが上手い人も下手な人もいるけど、ギュッてするだけで伝わることってあんなにたくさんあるんだなぁ…
自閉症の子の優しい言葉に笑顔をもらった一方で、かんださんの決意がとっても重く聞こえて、それがまた本当に哀しくて悔しくて、涙が止まらなかった。。でも、私は絶対できるって信じる!
そして声を大にして言いたい。
きみは心優くて素敵なとってもいい子だよって。
全162件中、81~100件目を表示