きみはいい子のレビュー・感想・評価
全162件中、1~20件目を表示
親に抱きしめられなかったら、どうやって抱きしめ方を学ぶのか?
虐待やネグレクト、親子の関係に焦点を当てつつ、教師がそういった子たちにどう向き合っていくかも物語に絡んでる。 途中、宿題を出すシーンが印象的だった。 日本ではあまり親に抱きしめられるという経験がない、もしくは減ってくるもののような気がする。 もし親に抱きしめられず、愛をもらえなかった場合、子供はどうやってそれを学ぶのだろう。 タイトルの「いい子」は、きっと子だけではなく、親のことも指してる。 いい子になりなさいと厳しく躾けられ、自分の思い通りのルールから外れたら子を悪い子扱いする。 そういった事を親も、かつて自分の親にされていた。いい子は連鎖する。 抱きしめ方を分からない親は、子を拒絶する。そもそも「いい子な母親」になろうとして、自分の首を絞める。 けど、この作品はそれだけじゃなくて、抱きしめる温もりも連鎖すると描いている。 嫌な終わり方ではなく、救いのある描き方をしていて良かった。 最後のオチが未回収というか、どうなったか想像させるエンドじゃなかったらもうちょっと⭐︎追加してた。
複数のエピソード
劇場公開時鑑賞。原作未読。 題材なので、役柄で得してるところもあるが、池脇さんが素晴らしい。あのシーン『グッド・ウィル・ハンティング』を連想する。人が人として生きていく上で、欠けてはいけないものがあるのだと思う。私自身には欠けている気がしてならないけれど。 変容していく事なかれ教師パートも、心を強く動かされるシーンがあった。かれは教師になったんだ、と思った。最後はどちらだったとしても。 おばあちゃんと子どもパートは最初はインターミッションと捉えていたが、子役の子は凄まじく上手いし、富田さんが出てきて他のパートと通底するものがあるなと思えた。 3つのエピソードは微かに繋がっている設定らしいが、『そこのみにて光り輝く』を観てからだとまた感慨深い。池脇/高橋コンビが輝いていて安堵した。
わからない
小学校4年生のクラス担任として赴任した新任教師が、日々子供たちと関わる中で、子供たちとどう向き合うか、試行錯誤して見つけていく話。
トイレ、一人許すと、我も我もとなるのは、当たり前。一度でもあれば、授業前にトイレの確認してそれでも行きたがる子には、大袈裟なほどの念押しして、次に続こうとする輩の気持ちが萎むようにしなければならない。
授業中に行こうとすること自体、教師をなめてかかっているから、その都度その都度で、ガツンとしてやらねばならない。
看護師の母親と同居人と暮らし、
雨降りなのに決まった時刻迄家に入れてもらえないクラスの子を学校で見つけ、
家まで送るが。
保健室で校長やら教頭やらが集まって家の様子を聞こうとするが、言う筈無いし。
家であの同居人にどんな目に遭わされるか⁉️
あの宿題を出した日は、必ずやって来ると言ってたが、休んだ。
あの宿題の報告を聞くと家庭がわかる。
みんなの前で発表させる必要があったのか、と感じた。
ほっこりする雰囲気にしたてていたが、
誰にも相手にされなかった子はいなかったのだろうか?と危惧する。
やはり、動物相手の子。
普通なら、何か言われる。
冷やかしたり、「ズルい❗️」とか。
それだけではすまない子供という人間の世界。
なかなかキツいのである。
教室を出て教師の目の届かないところで。
あの子は休み。
ますます気が重くなる筈だが。
担任は、この宿題の成果になぜか自信を持ち、あの子の家を訪ねようとする。
一人暮らしのあきこさんが、自閉症児と触れ合ううち、自身も楽しみ、子育てに悩む母親の心をほぐしていく、というストーリー。
自閉症の子、知らない人と話す、というか、会話が成立するかなぁ? と感じた。
個人差あると思うが、そもそも目を合わさない。こちらの意図は大体理解できるが、本人からの意思は分かりにくい。会話文になるような言葉のやりとりはまずできない。また、賢い子は、わかってこちらの指示なりをはぐらかすこともある。
なので、子役の子、上手くて、特徴的な、多動性にありがちな、始終手を叩く演技をしているが、会話はできないと思う。
また、本作のように知らない人とあんなにコミュニケーションをとれないとも思う。
知らない人の家に上がり込むとか、そこまでの社会性があるかも疑問。
あきこさんもわからないうちに万引きまがいのことをしてしまい、スーパーの店員に咎められたことがある。
その店員が、弘也君の母親なんてでき過ぎだと思うが。
幼少期の経験により、自分の子供に優しく上手く接してあげられない母親が、実は同じ境遇だったママ友と付き合ううち似た境遇だと悟られほぐされるように接して。娘への接し方が変わっていくストーリー。
煙草の烙印、よっぽどの親だと思う。
しかし、そんな親や環境の下、、エリートっぽい夫と裕福な生活をしている。生活に困らず、ゆとりあるし、そんなに手のかからない娘だが、キツくあたってしまい
そんな自分を嫌う。
娘の心もいじらしい。笑顔のママ友さんにおもちゃや食べ物で試されるが、キッパリとママがいい。と言う。
この子がまた母親になった時、愛情たっぷりに我が子を愛して欲しいと願った。
終わりの方で、
ひまわり学級と書かれた教室。
高良健吾扮する担任が帰り支度で通りかかった時間帯に、
あれだけの子供の数、←普通学級ぐらいの人数
保護者の姿、
弘也君とあきこさんも。
それを見て感動する高良健吾。
ますます自信を持って家庭訪問❓
そんなに、世間は、親は甘くない。
親も必死に働き生きている。
頑張っていますから、ご理解ください、は通用しない。
何度も何度も叱られて悩んで試行錯誤して
それでもままならない。
ただ、高良健吾の子供への眼差しはいいと思う。
実力も伴って子供を守りいきいきさせて欲しい。
現実はとにかく厳しい。
だから、挫けず前向いて頑張るしかない。
認知症、子どもの虐待、モンスターペアレンツ等の問題が詰め込まれてい...
認知症、子どもの虐待、モンスターペアレンツ等の問題が詰め込まれている。 大した理由もなく子どもに手を上げる母親にはイライラしたが、その母親もまた子どもの頃に虐待されていたと。 一つ一つ考えさせられた。 池脇千鶴はこの頃からいい感じのおばちゃんになっていたのだな。 あとエンディングが中途半端だったような気がする。 新人教師は休んだ児童の自宅を訪れてどうしようとしていたのか。
子供対大人 子供対子供 大人対大人 人間関係のトラブルはどんな構造...
子供対大人 子供対子供 大人対大人 人間関係のトラブルはどんな構造でもある。 そんなトラブルを突破するのは いいところも悪いところも犯した過去も認めて、その人の存在自体を受容すること、向き合うことなのではないか。 先生が出した宿題の成果を発表するシーン、子供ならではの正直な感想ばっかりでよかった。この映画は子供がとっても自然に見えて素晴らしかった。
辛くて切ない
誰もが心に悩みや闇を持っていて、浄化されるのには時間がかかるけれども、しっかり向き合いたい。 誰もが愛されたいのですよね。 育児に向き合い、愛情かけられたからどうかは、反省点だらけです。
とても難しい宿題を出したいと思います
新米の小学校教員を演じた高良健吾さんの眼差しが、何処までも温かく優しい。
我が子と向き合う母親達の抱え込んだ思いが切なく、尾野真千子さんの迫真の演技に圧倒され、その一方で池脇千鶴さん、富田靖子さんの慈愛に満ちた表情に救われました。
小さな身体で全てを受け入れなければならない子供達の姿がとてもリアルで、寄り添う事の大切さを改めて感じさせられた。
BS松竹東急を録画にて鑑賞
予告ほどコメディではない
本編のあとに予告を見たら、全編をギュッとした内容でした。 学級の状態も虐待も母親の姿もどれも見ていて苦しい気持ちになんどもなりました。 でも、涙はなかったです。全くとはいいませんが。 この映画をほかの誰かにも見てほしい気持ちにはなりました。
子どもも大人も、みんなギュッと抱きしめられたい
「そこのみにて光輝く」の呉美保監督が、2013年「本屋大賞」4位に選ばれた同名の短編小説集の中の5編から、
「サンタの来ない家」「べっぴんさん」「こんにちはさようなら」の3編を
一本のこの映画にしたそうです。
(原作は未読です)
一番に目を惹くのは真面目でやや統率力に欠ける性格から
崩壊してしまった小4のクラスの担任教師の高野(高良健吾)。
高野がなんとかして崩壊したクラスを立て直そうと考え出したユニークな宿題。
「家族にギュッと抱きしめてもらう事」
この宿題を出された子どもたちが照れながら報告する様子を、
まるでドキュメンタリー映画のように写し出しているシーン。
生き生きした子どもたちの表情が、作り物ではない本物に見えて素敵です。
そして過去に親から受けた虐待の傷から立ち直ってない母親(尾野真千子)
外目には良い母親を演じながら、感情を抑えられずに子どもに手を上げてしまう!!
雅美の複雑に揺れる心を繊細に熱演。
いつもは見下していたママ友の陽子(池脇千鶴)に、抱きしめられるシーン。
陽子もまた虐待を受けて育ったのでした。
母親だって抱きしめて貰いたい!!
褒めて貰いたい!!
(思わず熱い塊が込み上げて来ました)
自分を愛せない雅美(母親)が、どんなに手を上げても、
「ママ!ママ!」と慕う娘に、雅美もきっと成長させられるでしょうね。
認知症の老婦人と自閉症の子供のエピソードも胸を打ちました。
そして何より「事なかれ主義」の学校現場から一歩を踏み出そうとする高野。
彼が開けようとするアパートの一室のドア。
このラストに、
かすかな希望を予感するのは私だけでしょうか?
【辛い過去、現実、茫漠たる未来への不安を抱えながら生きる人々を支えるモノ。それは、抱擁であり、感謝の言葉である。自らが抱える辛さを負のサイクルに組み込んではイケナイと思った作品である。】
ー 恥ずかしながら、今作の原作になった第28回坪田譲治文学賞に輝いた中脇初枝の短編小説集も知らず、今作も知らなかった。 一切の前情報なしに、観賞した作品である。ー <構成> 1.小学校4年2組を受け持つ新米教師の岡野(高良健吾)は、真面目過ぎる性格故に、児童たちに翻弄される日々を送っている。 2.一方、夫が海外に単身赴任しているため、3歳の娘とふたり暮らしの雅美(尾野真千子)は、ダメだと知りつつ娘に金切り声を上げながら手をあげる日々。 3.独り暮らしの高齢女性(喜多道枝)は、自閉症スペクトラムだが、家の前でキチンと挨拶する子を可愛がっていたが、ある日スーパーでミニトマトを自覚なく持ち帰ろうとしたところを店員(富田靖子)に呼び止められる・・。 ー 資料によると、今作は中脇初枝の短編小説集の3つの短編をベースに製作されたそうである。- ◆感想<Caution!内容に触れています。> ・今作は、決して安穏と観られる映画ではない。 描かれるのは、親の子に対する負の連鎖による虐待。 ネグレクト、モンスターペアレント・・。 前半は、脳内煮えくりながら、観賞する部分が多い。 ー だが、逆に言えば尾野真千子さんを筆頭とした役者さん達の演技が、観る側に痛々しさを感じさせる。凡百の同テーマを扱った映画とはレベルが違う事に気が付く。- ■沁みたシーン幾つか ・尾野真千子演じる雅美が、ママ友である大宮(池脇千鶴)の前では、ぎこちない笑顔を浮かべながら娘と接しているが、ある日大宮家に呼ばれた際に、娘がコップを割ってしまったシーン。 ー 凍り付く雰囲気の中、大宮が雅美を抱きしめて言った言葉。 ”私も同じだったから・・。”と言い、序盤から時折映されていた雅美の手首に残る煙草による焼け跡を曝して、自分の額に残る火傷を髪をかき上げて見せるシーン。 そして、大宮は言う。”いつも近所のお婆ちゃんの家に逃げ込んでいた・・。” 尾野真千子演じる雅美の深い哀しみを、大宮は見抜いていたのだ。いつも、明るい表情で、雅美に接していた大宮を演じた池脇千鶴の名演が光る。- ・自閉症スペクトラムを持つ息子と二人暮らしをしている母親(富田靖子)。 スーパーで勤務する毎日。頭を下げる日々。 彼女にとっての、ストレス解消は学校へのクレームの電話だけであった。 息子が、授業中に漏らしてしまった時の、学校にクレームを入れる女性の口元のクローズアップ。 - そんな彼女は、独り暮らしの喜多道枝演じる高齢女性の意図なき万引きを注意するも、認知症気味の彼女の姿を見て、それ以上は追及しない。 そして、息子が高齢女性が独り住む家に、少し迷惑をかけてしまい謝りに行った時のシーンは沁みる。平身低頭で詫びる母親に掛けた高齢女性の言葉。 ”とんでもない。良い子ですよ。キチンと挨拶をしてくれるし・・。” 多分、初めて母親が息子を”他人”から褒めて貰った言葉であろう。嗚咽する富田靖子さん演じる母親の姿が切なくも、心に沁みる。- ・自分の生徒、“神田さん”が、ネグレクトに会っている事実を知りながらも、それ以上踏み込まなかった、高良健吾演じる岡野。 ー 今作で、唯一屑な男だと思ったのは、“神田さん”の母親と同居する定職を持たず、パチンコなどフラフラしている男である。 ”5時までは帰って来るな!”と神田さんに言い、食事はパンと少しのおかずを与えるのみ。 今作のラスト、一回は男に追い返されるも、必死に走って、“神田さん”の住むボロアパートの扉を叩き続ける、岡野の姿。 彼が、教師として本気で生徒の窮状に向き合ったシーンである。- <繰り返し書くが、今作の特に前半は、キツイシーンが多い。 だが、随所で描かれる人間の善性が、悪性を抱擁してほぐして行くシーンや、目の前の辛い現実から少しづつ逃げずに向き合うようになっていく人々の姿が心に沁みる作品である。 現在邦画を代表する、高良健吾、尾野真千子、池脇千鶴、富田靖子さん達の熱演と、個人的にはMVPと思ってしまった子役さん達の演技に魅入られた作品である。 秀作であると思う。>
とても素敵な作品でした
観ている間ずっと色々考えさせられ、ちょっと辛かったです。 只々、子どもの事を抱きしめたくなりました。 ラストは当事者・傍観者それぞれがちゃんと向き合い、そこから一歩踏み出すよう。 このカットにはすごい救われた気持ちになりました。 辛いけどちゃんとそこに向き合った、とても素敵な作品でした。
確かに見ているのはつらかった
見終わって、子どもたちを抱きしめたくなった。 ハグをさせておくれ! 見ているのが辛かったのは、自分の子育てと重なる事があったからかな… そして子どもに時として冷たい対応をしてしまっと後悔しているのが、自分だけではないと安心してしまう情けなさ。 こうして母も成長していくと信じたい。
揚げパン届け!
誰かがほんの少しだけ手を伸ばせば届くところに人は居る でもその勇気はどこから… クラスでいじめを受けていて担任に相談したことはあるけど「知っている」の一言。 親は弟のクラス担任からの報告によるいじめの対応やらでじぶんのことには気づかない。 最終学年になっていじめていた奴らからは離してもらえたがクラスを超えてまた始まる。堪りかねて彼らに掴みかかるがねじ伏せられてしまう。そしてその後職員室で先生どもに言われたのは「お前の味方はいないぞ」と。 じぶんには届かなかった揚げパン 必ずあの子に届いて欲しい。
環境が子どもを育てる
どんな子でも、生まれてくる子はいい子なんです ただ、環境がその子を悪に染めていくんです 悪い環境が無ければ、皆いい子のまま育つんです いい所を誉めてあげると、また褒められたい、もっと頑張ろうという気持ちが生まれ、様々な能力を発揮する可能性のある心豊かな子が育つでしょう ところが、悪い所に目を向けて叱責を続けると、受けた子は叱られないようそこだけに意識が向き、プラスになる努力ではなくマイナスにならないような努力をすることから、心の貧しい子になる可能性が高まります 本作品では、仮に障害があろうが、例え貧しい家庭であろうとも、子ども本来の姿は素直な子なのに、親の育て方で歪んでいく事を表現しているのではないでしょうか 子育てに余裕が無い頃の私も、小さなことに目くじら立てて叱ってしまったことが沢山ありました 孫が出来て、ギューっと抱きしめてあげたり、ようやく人に優しさを分けてあげられるようになりました
愛情のペイフォワード
愛されたければまず自分から愛せ。 情けは人の為ならず。人の振り見て我が振り直せ。明日は我が身。 なによりそれぞれがお互いに思いやることが大切。 子を持つ親は感情移入しすぎてつらいだろう。子育てとは本当に大変なことだ。 世の中には複雑な家庭環境で苦しんでいる人たちが本当にたくさんいる。普通であることがいかに幸せなことか。 ただ社会問題の現状を描くことに注力しすぎて展開が少なかった印象。 子役がみんな自然で素晴らしい。リアクションがドキュメンタリーのようにリアルに撮られていた。 「子どもは親が優しくすると他人に優しくする。だから、子どもを可愛がれば世界が平和になる」 という言葉が胸に響いて、突き刺さった。 ラストのその後が気になる終わり方だった。
現代社会が抱える…
学級崩壊、幼児虐待、認知症、障がい児など様々な問題をリアルに描いている。高良健吾のパート、尾野真千子のパート、喜多道枝のパートが強引に交わることなどなく、それぞれ進行していく。解説読んで納得、なるほど3つの原作から構成されているんだと。特に尾野真千子の虐待シーンは胸が痛いし、池脇千鶴に抱きしめられるシーンはぐっと来た。やはり、虐待は繰り返されるのか。。子供の愛し方、叱り方がわからないのだろう、またそんな自分を嫌いというのが救われない。どれもハッピーエンドにしないのもリアリティあるし、ラストの高良健吾が訪ねた後が見たい。どの役者も好演しているが、特に自閉症の子供を演じた加部亜門は素晴らしかった。池脇千鶴の肝っ玉母さんぶりも板に付いていた。
今年も桜が咲いたわね
認知症のおばあさん(本当のところはわかりません)の所から始まる。子育て中のお母さん 小学校の先生と子供を通して悩む人たち。
子育てしている時って母親と子供だけなので大きなストレスを感じてしまう。(思い通りにいかなくて)それで子供に当たってしまう。それでも子供はママが大好き。
学校もいじめや親たちの苦情などたくさんの問題を抱えている。(大変だなぁ~)昔と違って子供が大人しくしてないから。そしてなかなか家に帰れない子。教師も生徒が38人もいたら対応仕切れないと思う。(20人ぐらい減らさないと負担が大きすぎて)
障害を持った子供たち。ここでは先生達が優しさを持って接している。(抱きしめたり触れあったり)皆が楽しそうな笑顔の子供たち。
おばあさんの優しい言葉。発達障害の子供を普通の子供の様に接して、とってもいい子よと。
優しく抱きしめること 今コロナ禍の中でなかなか抱きしめることは難しいですがとても大切なことなんですね。人とのぬくもりを優しさを感じた作品です。
虐待の連鎖を断ち切って生きる
池脇千鶴の演技が素晴らしい。乗り越えて明るく生きる彼女と、まだ過去のトラウマの渦にハマっている尾野真知子のコントラストが映画を引き締めている。 一方、ある小学校の新人教師、今時の文句タレがいろんな経験を経て成長していく。 2つの物語が進みながら最後には少しだけ光が差し込んで終わるのが良かった。幸せに向かう姿が思い描けて幸せな気持ちになった。
人の温もりを感じる映画です。
素晴らしい映画でした。 母に抱きしめられた時の温かさを久しぶりに思い出しました。 原作も読んでみたくなりました。 短編小説の三編を1本の映画にしたと解説に出てましたが脚本も素晴らしくて感動しました。 子役の演技も凄かった! あんなに小さいのにDV受けてる演技が自然に出来るなんて驚きます。 演技とはいえ尾野真千子さんが怖すぎてトラウマにならないか心配になりました(笑) この映画に出てくる境遇と同じ人達がこの世には多く居ると思いますが、負の連鎖を断ち切る優しい手が差しのべられる事を願ってやみません。 最後のシーンですが、ドアから男の子が出てきてほしかった。 どうか手遅れでありませんように。
全162件中、1~20件目を表示