テロ,ライブのレビュー・感想・評価
全49件中、21~40件目を表示
8年前の韓国作品。政府おすすめ勧告映画には絶対ならないけど、ノンス...
8年前の韓国作品。政府おすすめ勧告映画には絶対ならないけど、ノンストップなパニックサスペンスとして意外な掘り出し物。とにかく見始めたら止められない勢いがある。全編テレビ放送室内のワンスポットの映像で、しかも演者もアナウンサーほぼ一人なのに、飽きさせずに魅せてしまうシナリオと演出がすばらしい。イタ電かと思いきや、冒頭すぐのブリッジ爆破でつかみは完ぺき。半ばの警察庁長官のイ〇〇ン狙撃で中だるみも解消。最後の◯◯破壊でクライマックスも大盛り上がり。テーマ的には、視聴率しか考えてないテレビ局体質批判なのか、犯人に翻弄される危機管理担当の腰抜けぶりなのか、体面だけを重視する政府糾弾なのか、わやわや詰め込みすぎて結局コメディっぽくなっちゃったところに好感が持てる。
すごい!こんな傑作が知られてないとか!
すごい!傑作だった。
最初から最後までノンストップで緊張感が途切れなくて
メチャメチャ面白かった。
韓国の映画のクオリティは素晴らしい。
ストーリーも演出も役者もパーフェクト。
こんな凄いのに続編をやろうとか微塵も考えてなくて
きっちり終わらせてなんだかこっちが勿体なく思えちゃうほどの
内容だった。
韓国映画ってハリウッドと違ってお金はさほどかかってないけど
その分他でメチャメチャよく出来上がってるとこがいいよね。
韓国映画の監督でハリウッド映画撮ったら凄いんじゃないかと
思っちゃう。そのうちヘッドハンティングされるのかな?
ストーリーは単純。
建設作業員が工事中に無くなった責任の謝罪を大統領に
求めるだけの話。
しかし大統領というか国家はそれをしようとせず、
のらりくらりと時間を延ばすだけ。
それに苛つくテロリストが次々と仕掛けを爆破していく。
またそれに対して主人公がごく普通の人間で、
欲もあり愛情もあり良心もありで、
国や会社のしたたかなやり取りに潰されていってしまう。
ラストは誰も幸せになれない最悪な結末で
胸糞悪いったらないのだけど、そこは納得いく
終わり方だった。
韓国映画はマジですごい。
古館かヒカキンか
全然ちがうけどなんかジョージ・クルーニーが出てるやつで似たのがあった気がする。
本作は韓国産ってことで、出てくる人が誰かに見えるっていう現象が起きた。
まぁ主人公が古舘伊知郎に見えたりヒカキンに見えたりって、ただそれだけなんですけど。
やっぱりこの手の作品で思うのは、犯行動機が作品テーマに見えるよねってこと。
誰もが自分のことしか考えてない世の中の怖さというか、
ある時、自分がどうしようもない弱者の立場に置かれたらって恐怖というか。
登場人物の行動にちょっと予定調和を感じなくもないけど、
考えさせられるって意味では十分に力を持った作品だったと思う。
ジャーナリズムに興味のある人なら、もっと深い感想を持てるのかも。
主義主張があれば良かったのにね。
ある不祥事を起こしてテレビからラジオへ左遷をされた、元ニュースキャスターの主人公が、放送中にかかってきた不可解なリスナーとの電話から始まるテロ行為に向き合うクライム・サスペンス・ストーリー。
なんか、日本でも似たようなのありましたよね?
中井貴一さんが主演のやつが。
序盤から中盤くらいまでは緊張感があって面白いのですが、後半、そしてクライマックスへ向かう展開が結構大味というかハッキリ言ってしまえば雑というか、
結局、主人公が成長するとか、後半で自暴自棄なのか正義感なのかは分からないけれど、犯人に対してまた警察やテレビ局に対して怒りをカメラの前で行うとか、何かしらのヒントを得て犯人を特定するとか、アナウンサーならではの話術で欺いたりとかなんかそういうのが一切なくて、単に犯人側の言いなりにしかもそれすらもなんかこうイマイチやり切れてない感じのまま最後まで進むんですよ。
犯人側の方も最後の最後で姿見せたりはするんですけど、結局本編で全然出てきても無い奴が最後に犯人でーすみたいな感じでやって来て、しかもなんかそういう所でカメラをめっちゃ切るんですよこの作品。なのでその犯人がどんなバックボーンでどんな過去を経てこのテロ行為を行おうとしたか?まぁもちろんソコには一定の理由があって、それに対しての独白といいますか、説明と言いますかそういうのは一応お飾りみたいな感じで語られはするんですけど、本当にお飾りくらいの感じなんですね。
なので、主人公側にも犯人側にもどちらにもカタルシスが産まれないわけです。
特に本来感情移入するべき側の主人公は結局どうしたいのかをハッキリさせずにグダグダグダグダ同じ事ばっかり言うわけですよカメラの前で。
なので段々イライラしてくるんです主人公に。
で、ラストも救いの無い感じで終わるので主人公が全く主人公な行動をしていないのです。
先述したように、主人公が物語の途中で成長する、振り切るような展開が無くそのまま単に“テロリスト、テロリズムには屈しません”みたいなお話としての訴求も出来てない。
で、テレビ局側の人間は結構腐ってるみたいなお決まりのパターン。
あれ?そんなに良くないのか?この作品、てことは?
韓国映画らしい緊張感や殺伐とした描写やテロが行われていてその模様を犯人側とライブでやり取りして行くという発想はとても良いにも関わらずその間の構築が出来ていなかった惜しい作品ですが、国内の緩い感じ、規制でガチガチな作品に対してのアンチテーゼという意味では、オススメです。
【主人公を雁字搦めにする制約が映画を非常に面白くしている】
・2013年公開の韓国のクライムサスペンス映画。
・韓国のテレビ局からラジオ局に左遷された元国民的アナウンサーのユンは、朝の生放送中に「パク」と名乗るリスナーから局の近くにある橋を爆破する、という強迫を受ける。いたずら電話だと思い無視したが、本当に橋が爆破され大事件に。他のテレビ局も報道を始めようとする中、犯人と唯一つながっているユンは、その状況を逆手にとり「俺なら独占放送できる。その代わりテレビアナウンサーに戻してくれ」とテレビ局の上層部と交渉。独占放送を始めるものの、要求は「大統領の謝罪」というかなり無理目なモノ。「それが達成されなければ更なる爆破を行う」「お前(ユン)の耳のイヤフォンにも爆弾を仕掛けた」と言われ、一気に緊迫状態に。政府、警察、テレビ局の上層部、ユン、パクとそれぞれの思惑の中で事件はどう進むのか⁈ という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・目が離せない緊迫感
・各々の汚い思惑が錯綜するリアリティ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語]
・用意周到な犯人の仕掛けがどこに潜んでいるかわからない恐怖、ユンの耳につけられたイヤフォンが爆弾、大統領はテロに屈しない姿勢を見せるため一向に謝らない、視聴率を爆上げることで役員になりたい上司、爆破され取り残された橋の中央部にはユンの元妻が…様々な制約が張り巡らされており、それがユンの行動を制限し、観ているこちらをハラハラさせてくれる緊迫感を生み出してくれます。サスペンス映画として、結構好きな部類です。ただ、これまた終わり方が納得いきません!笑 終わり方と犯人設定、これがもう少し違ったら、かなり好きな映画です。
[演出]
・登場人物たちの「いやらしさ≒人間らしさ」がしっかり感じられる演出になっていると思います。「純粋な正義」がどこにもないんですよね。笑 これがまたリアリティがあってよいです。
[映像]
・爆破シーンなど、結構凄い映像に仕上がっています。ラストで畳みかけるようなシーンの映像も圧巻です。
[音楽]
・特に際立って感じたことはありませんでした。
[演技・配役]
・ユンを演じるハ・ジョンウさん。いやらしさと純粋さの狭間の役柄に対して、演技が非常にリアルでお上手だと感じました。放送が始まる前の口をゆすぐ姿や、髪を整える姿など、細かなしぐさだけでユンという人物像と物語の立ち位置を私たちに簡単に理解させてくれます。あと、犯人。岡崎体育さん?笑 どことなく似てました。w
[全体]
・「人質爆破」はどこにでもありそうですが、そこにテレビ局や政府など、各々の思惑がからみ、制約によって主人公を動けなくしたうえで物語を進める。これ結構斬新なワンシーンのクライムサスペンス映画だと思いました。どことなくデンマークの映画「ギルティ」を彷彿する面白さがあります。その上で、爆破シーンなどの豪華さもしっかり。オチには納得いきませんが笑、一鑑してよかったです。ありがとうございました。
#映画 #クライム #サスペンス #テロ、ライブ #THE-TERROR-LIVE #韓国映画 #2013年 #キム・ビョンウ監督
#ハ・ジョンウ #ワンシーンクライムサスペンス
#全体3.5 #物語3.7 #演出3.5 #演技3.6 #配役3.4 #映像3.6 #音楽3.4
ビルが傾く…
アイデアの勝利
最後まで緊張感はそのままにとても面白かった。
大きなテロが起こっているのにスタジオだけのワンシチュエーションで進んで行くアイデアの勝利かと思う。
建物や橋が崩れて行く様をスタジオのモニターの映像で
見せる事でショボさもなくなるし、安く作れるんじゃない
でしょうか?この手があったか!と思いました。
ラストの虚しい感じも韓国映画らしくて良かったと思うし、
日本では「新聞記者」が圧力があったと聞いたけど、
韓国映画は政府批判をするし、
切り込んで行くのが素晴らしいと思う。
ちゃんとエンタテイメントに仕上げて来るし、
それを理由はどうあれ政府も口出ししないのが良いなと
思います。(実際は分からないけど)
時間も100分弱だし見て損はないと思います。
すべては茶番
かの国もこの国も薄汚さは等しく同じ、どこを切っても金太郎飴のように茶番、茶番、嘘とでっち上げと居直りだけだ。男が女の手柄をわがものとし、上司が部下の手柄をわがものとし、施政者、政府、警察はたかみの見物。
ハジョンウというキャスター役の役者さんが人間味溢れる体温を表現していて好感、というか、拍手。この人物も大概クソなの、でも、一個人としての心、組織の中の自分、組織の中の個人としての皮算用、元妻、周りの登場人物もだいたいクソなので全てが茶番。、労働者が信頼していたキャスターとは。彼も収賄も、さっさと犯人に振込されるあたりも、だいたい組織がらみの事情のようでそんなにクソではないのかもしれない。妻の手柄も局長に横取りされそうになっての偽装受賞かもしれないし、そもそも男尊女卑であるから。晴天の空の下、一等地の高層ビルかひとつ、ふたつと倒れゆく様はもちろん911を彷彿とさせるし、いつの時代にも労働者、労務者という言葉もあったし今でも現代奴隷法なんて言葉もあるがそんな人たちは名もなく何もなく人柱として使い捨て搾取されていく。誰がなにをもって誰に対して、テロ、テロリストなどと言いう放つことができるのか。
設定も秀逸映像も迫力があり、抑制の効いたシナリオ、そして課題は山積みであることを改めて思い知られる。
背景。。。
意外とヒリヒリする展開
緊迫のTVライブ中継
まさに一触即発
テロには屈しない!などと白々しい言葉が飛び交う。
TVニュースキャスターだったユン・ヨンファ(ハ・ジョンウ)は、ある不祥事のせいでラジオ番組へと左遷させられていた。朝の情報番組では富裕層優遇の税制について聴取者からの電話を受け付けていたのだが、混線して爆破テロ予告が入ってくる。すぐさま近くにある麻甫大橋が爆破され、これは一大スクープになると確信したユンはニュースキャスター復帰を取引材料として局長に掛け合うのだ。
まずは21億ウォンという高額の金を要求した犯人。テレビ局は勝負に出てすぐさま入金を終わらせる。そして、パク・ノギュと名乗り、2年前に麻甫大橋を修繕工事する際に亡くなってしまった建設作業員に対して、大統領による直接の謝罪を要求し始めたのだ。さらに爆弾はあちこちに仕掛けられている模様で、ユンのイヤフォンにも仕掛けられてると思われた。
緊迫するテレビ中継のやり取り、大橋は2か所で爆破されているため、人質として16名もの人たちが取り残されている。「大統領が謝罪すれば救助してもよい」という犯人の指示。モニタールームでは「テロには屈しない」というテロップもあるが、それでは人質の命が危ない。犯人としても極力死者を出さないよう配慮しているようだった。
大統領の代わりに警察庁長官がスタジオにやってきた。彼は強気の発言ばかりで、犯人を怒らせる言葉ばかり。「殺す!」と言い放ち、長官のイヤフォンがドカン!
犯人逮捕を最優先する警察と局長謝罪を最優先するユンとは対立してしまった。さらに他局からはユンが降板させられた理由は賄賂を受け取ったからだと、ユンを攻撃し始めた。その事実を知ってる者は局長とその上の人間だけだ。窮地に陥ったユンだったが、やがて犯人確保間近という情報が入ってくる。しかし、そのビルが爆破され911並みの大惨事が・・・しかもTV局の隣のビルなので、TV局も崩れるピンチとなった。
真犯人はパクの息子の方であり、しかも放送局のどこかに潜んでいたようだ。最後はユンともみ合いになりビルの31階から落下しそうになった犯人を助けようとするが、犯人は射殺されるという酷さ。そして、ユンは自ら自爆装置に手をかけるのだった・・・
邦画でテロを描いた作品がなんとみすぼらしく映ることだろう。しかも政府(大統領)の言動に対する批判を込めた映画は日本では作れないのか。
【斬新な緊迫感溢れる設定に脱帽した作品。韓国映画のレベルの高さに開眼したころに鑑賞した作品でもある。】
予測不能、怒涛の展開の連続!
レンタルDVDで鑑賞。
「韓国映画のレベル、マジで高ぇ~」と心の底から感じ、クォリティーのすごさに震えました。ワンシチュエーション・タイムリミット・サスペンスの新たなる傑作、爆誕!
テロ事件の発生から結末までをリアルタイムで描き、最初から最後まで緊迫度MAXで興奮の坩堝!―予測不能なストーリーにハラハラ・ドキドキし、ず~っと手に汗握ってました。
姿の見えない犯人…緊迫の交渉…主人公の葛藤…明かされる意外過ぎる真実…そして驚愕のどんでん返しへ…。1秒足りとも観逃せない怒涛の展開に、瞬きは絶対に許されない!
犯人の決死の行動によって炙り出された、韓国社会が抱える病巣と、どこの国にも共通するような一般市民の怒り…
犯人の動機には、同情の余地が多分にありました。大局の正義の犠牲になるのは、いつだって無辜の民…。傲慢でアホな警察長官は死んで良かった~。痛快痛快(笑)。
生放送!政府の傲慢というテロ
ニュースキャスターからラジオ番組に左遷させられたヨンファは、橋に爆弾を仕掛けたと言うリスナーを軽くあしらい、口論に。すると、本当に橋が爆発し…!
生放送中のラジオ番組で電話越しに犯人と交渉。
ほぼラジオ局のスタジオのワン・シチュエーション。
事件勃発から結末まで、リアルタイムで進行。
2つのハラハラドキドキ緊迫サスペンスの設定が見事に融合。
これまた韓国サスペンスの力量に唸らされてしまう。
自分の言い過ぎでとんでもない事件を招いてしまった…。
ヨンファには少なからず崩落寸前の橋に取り残された人々を心配する気持ちはあるが、本心は…
犯人との生放送中の交渉は最高のチャンス。
自分がまた花形キャスターに返り咲く為の。
隠そうとしてもその野心は見え見え。
当初は見下していたのに、コロッと変えた態度があざとい。
犯人の無理な要求にも冷静に対処していたが、耳にイヤホン型の小型爆弾が付けられ、逆に追い詰められていく…。
犯人は“パク・ノギュ”と名乗った。
その昔、橋の建設に長年携わっていたが、事故で仲間が死亡、政府はゴミのように見捨てた。
動機には少なからず同情の余地はある。
要求は、政府の…いや、大統領の直々の謝罪。
無理な要求をし、国民を恐怖に陥れ、犯人はやはり頭の狂った凶悪犯…?
犯人の凶行は確かにテロだ。
でも、自分がレビュー中で犯人を“テロリスト”と呼ばないのは、犯人以上に卑屈で傲慢な奴らが居るからだ。
言うまでもなく、政府。その対応。
大統領の代理としてやって来た警察庁長官。コイツの上から目線の偉そうで挑発的な態度にはマジでムカついた。不謹慎ながら、犯人の「こいつを殺す」の言葉に超共感。
無論、大統領が謝罪に現れる筈がない。政府の意図は…
もし大統領が謝罪したら、国民の関心が犯人に移ってしまう。
犯人をこのままイラつかせ、暴挙を行わせ、橋に取り残された人々が犠牲になれば…。
犯人は国民の敵に。政府は思う存分正義という大義を行える。
皮肉にも犯人の復讐の動機と同じ。国民が政府に見捨てられたまさにその瞬間だ。
ヨンファの過去の疑惑が持ち上げられ、さらに立場が窮地に。
大統領の謝罪を要求し続ける犯人。ひょっとして、近くに…? その正体は…?
政府や視聴率や出世主義の局の思惑。
犯人探しや緊迫の展開の結末は…!
文字通り政府にメディア上で殺されたと言っても過言ではない。
政府の傲慢こそ、我々の身に降りかかるテロリズムだ。
期待ほどではなかったかな
ハジョンウの作品は、暗殺やお嬢さん、悲しき獣、悪いやつらなどハズレがないから、こちらも期待して鑑賞。つまらなくはないものの、他の傑作には遠く及ばないレベルでした。ストーリーも、特にどんでん返しとかなく、ひねりもなく、90分少しの長さでも少し退屈しかけました。奥さんも単なる良キャラで魅力感じなかったし、局長とか警察庁長官とか悪キャラもお約束の言動で終わり、犯人も動機も普通でした。韓国映画にしては、ドキドキハラハラも少な目で物足りない。
全49件中、21~40件目を表示