テロ,ライブのレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
エンタメ性の底に込められた、痛烈なメッセージ性
【イントロダクション】
テレビ局のキャスターからラジオ局のパーソナリティーに左遷されたアナウンサーが、自身のラジオ番組に掛かってきたテロリストからの爆破予告をネタに、キャスターとして返り咲こうと、犯人との攻防をテレビ中継する様子を描いたスリラー。
主演に『チェイサー』(2008)のハン・ジョンウ。監督・脚本にキム・ビョンウ。
また、日本では阿部寛主演の『ショウタイムセブン』としてリメイクされ、2025年2月に公開された。
【ストーリー】
テレビ局SNCの元国民的ニュースキャスター、ユン・ヨンファ(ハン・ジョンウ)は、ラジオ局に左遷され、朝のニュース番組のパーソナリティーとして活躍していた。
ある朝、番組中に“パク・ノギュ”と名乗る元建設作業員という男性から、「(SNCのすぐそばに掛かる)麻浦(マポ)大橋を爆破する」という脅迫電話を受ける。ユンはイタズラ電話と判断し、汚い口調で相手を罵って電話を切る。直後、麻浦大橋で大爆発が起こる。
単なるイタズラではなく、テロ事件だと確信したユンは、犯人との通話を独占スクープとして利用し、キャスターとして返り咲く事を画策。スタッフの警察への通報を阻止し、報道局長のチャ・デウン(イ・ギョンヨン)に掛け合って、テレビ中継を取り付ける。
中継が始まり、ユンは犯人の犯行動機を聞き出す。建設作業員として30年勤め上げたという犯人は、1983年の麻浦大橋の建設にも携わっていた。彼は、2年前の世界首脳会議に間に合わせる為、仲間の作業員と共に急ピッチで橋の修繕作業に望んでいたが、その際に3人の作業員が橋から落下し、犠牲になったという。
しかし、警察や消防は首脳会議に掛かりっきりで初動対応が杜撰であった事、政府からの補償が為されなかった事を理由に、今回の事件を起こしたという。
犯人の目的は、大統領をTV出演させ、事故の謝罪をさせるというものだった。上層部や政府は、テロに屈するわけにはいかないと、犯人の要求を拒否する姿勢を示す。しかし、犯人はユンのイヤホンに爆弾を仕掛けていた。自らの命を握られたユンは、犯人の要求を承認させる事を余儀なくされる。
【感想】
事件の発生から解決までを、ほぼリアルタイムで展開し、その殆どが放送室で展開されるというシチュエーション・スリラー。
特に、冒頭のラジオ番組開始から、犯人からの電話予告、橋が爆破されてテロ中継が開始されるまでのテンポ感が素晴らしい。
また、中盤で警察庁長官がイヤホン型爆弾で殺害されて以降、悲劇のエンジンが掛かったかのように、容赦ない展開が連続するという先の読めなさも素晴らしい。橋の倒壊による一般人への被害、犯人が潜伏先として捜査員を誘き寄せる為にJRタワーに仕掛けた爆弾を爆破、それによりSNCビルまでもが倒壊の危機に瀕するというクライマックスまで、限られた空間で物語を展開しつつも、見せ場を作る創意工夫の姿勢にエンタメ魂を見る。
犯人が近くに居ることを悟ったユンが、犯人を誘き寄せる為にゲリラ中継を行うという、もう一つの“テロ、ライブ”が行われる上手さに感心する。
犯人の正体が、パク・ノギュの息子、パク・シヌという種明かしは、中盤の警察庁長官の爆破殺害の際に、彼から「工学科出身の息子がいる」という丁寧な前振りがある為、納得出来る。
特に中盤以降は、賄賂や圧力という上層部の腐敗、政府への不信感、悲劇的なテロ事件を起こそうと変わらない国という皮肉といった、韓国映画ならではの暗い現実に対する痛烈な批判が展開される。ラストでようやく姿を現し、高らかに勝利宣言する大統領の顔が、モニターの破損によって見えないという演出がニクい。
キャスターに返り咲き、別れた妻、イ・ジス記者とヨリを戻す事を夢見ながらも、自身の過去の収賄を暴露され、キャスター復帰も白紙、ジスの事故死によって全てを失ったユンが、「俺にはこれしかない」と語ったシヌの残した爆弾の爆破スイッチを押して自殺するラストは、何とも皮肉。
【総評】
限られた空間、リアルタイム進行という時間制限、そして恐らく製作費によるシチュエーション・スリラー展開を求められる限られた脚本の自由度と、様々な制約の中で、エンターテインメントとして盛り上げる為の創意工夫を感じ取る事が出来る、スリラーの佳作として楽しめる。
作品の根底にあるメッセージの痛烈さも印象的。
リメイクの価値は―――
阿部寛さん目当てで観た日本版リメイク『ショウタイムセブン』に比べるとだいぶハードな展開
日本版は序盤やあらすじは原作(テロ、ライブ)通りなのだけど、伝えたいテーマの部分を書き換えたられたような印象を受けた
元ニュースキャスター、現ラジオアナウンサーの主人公の番組にかかってきた爆破予告の電話
本気にせず軽くあしらっていると主要な交通網である橋が爆破され、関わりのない人々に危機が迫る・・・
日本版と比べると発電所ではなく橋が爆破されることで、多くの人命が危険にさらされるというのが設定の大きな違い
日本版はマイルドにする制約でもあったのだろうか?
主人公のいるスタジオ内で起こる事件やクライマックスに向かう展開も原作のほうがかなりハード
日本版はメディアとそれに接する我々視聴者について語った物語と受け取ったが、今作はそれよりも大きな「国」や「体制」といったものへの不満を強く感じた
知らなかった原典に触れる機会を与えてくれるという点で、やはりどんなリメイクも歓迎していきたいと改めて思う2作品だった
本当に、怖いもの
ショウタイム・セブンをみて、こっちに来た人です。
阿部版は「TV ショウに対する人の狂気」「エンタメ、刺激への無限の欲」を描いていて、
色々考えてしまう感じでしたが・・・、
韓国オリジナル版は「人の怖さ」みたいなものが、非常に色濃く出てました。
緊張感や心理描写だけでなく、ブラック感、気持ち悪さも出ていて、
個人的には (良くも悪くも) 後味が悪い感じでした。
テロという行為に走らせた人の闇。
その闇を生むのも、また、他人の闇。
闇の連鎖が、結果として新たな悲劇や闇を生む。
本当に、怖いものが何のか、感じさせてくれる作品です。
※ 韓国政府、警察って、こんなにヒドイのかしら・・・。
タイトルなし(ネタバレ)
韓国映画らしく救いようがない
最近の映画は手緩いラストが多いように感じ
オチたな〜!!と満足感のあるものに中々出会えないが
これは満足度かなり高い
殆どのシーンがテレビ局の一画だけなのに
テンポよくスピード感がありアクション映画を見てる様な疾走感ある
強きにコントロールされ報われず、
主人公を含めたほぼ全員が利己主義で
このキャラクター像は韓国社会を表してるんだろうけど、
韓国ドラマのラブコメみたいなんばっかりみてると
高低差にビビる
悪いとこがあるわけじゃないのにイマイチ点が上がらないのは満足感はあるし人に面白かったと勧めは出来る作品だけど個人的にもう一回見たいとはならないから
どこにも救いが無い様なラストの映画ながら、面白く、そして胸を打つパワーがお見事。
キム・ビョンウ脚本・監督による2013年製作(98分/G)韓国映画
原題または英題:The Terror Live、配給:ミッドシップ、劇場公開日:2014年8月30日。
「ショウタイムセブン」が面白かったので、原作映画のこちらも視聴。韓国政治権力者の独善性を描ききった傑作映画という印象。
元TVキャスターのハ・ジョンウとテロリストのやり取りがテンポ良く進んでいく最初の方の緊張感が素晴らしい。ソウル市内の漢江にかかる麻浦大橋の爆破は、「ショウタイムセブン」と異なり、かなりの迫力を感じた。その壊れかけた橋上からハ・ジョンウが未だ愛している元妻(キム・ソジン)が記者としてレポートとしているという設定もなかなかで、胸を打った。
犯人に爆破されたビルが倒れてきてTV局がメチャクチャとの展開は、まるでパニック映画の様相で戸惑いは覚えた。しかし、人命を軽視する大統領と対峙して主人公が次第に犯人の心情に共感を覚えておく流れ、元妻の死、そして最後助けようとした犯人があっさりと警察に射殺されてしまう流れには、制作者たちの政治権力者への激しい怒りや主張、そしてパワーを感じた。
犯人に変わって爆弾スイッチを押し、自ら自身とTV曲を爆破した主人公キャスターに、共感を感じると共に、このような救いが無いような映画を作って、それが大ヒットする韓国社会に敬意と羨ましさを感じた。
「ショウタイムセブン」も優れた映画と思うが、この優れた原作に比べると、悔しいが、かなり負けているなあとは思ってしまった。
監督キム・ビョンウ、脚本キム・ビョンウ、撮影ピョン・ボンソン、美術キム・シヨン、
音楽イ・ジュノ。
出演
ユン・ヨンファハ・ジョンウ、チャ報道局長イ・ギョンヨン、パク・ジョンミン主任チョン・ヘジン、パク・シヌイ・デビッド、ジュ長官キム・ホンパ。
なぜ大統領に謝罪を迫るのか・・・
爆弾テロとニュースキャスターを絡めたリアルタイム・サスペンス映画。スタジオがジャックされる「マネーモンスター」やニュースキャスターが犯罪に巻き込まれる「グッドモーニングショー」など似たような映画は観たような気がするが本作は視聴率第一主義のテレビ局や国民を軽視する政府への反感など社会派ミステリー調、爆破された麻浦橋は 2007 年から 2012 年の間に 100 回以上の投身自殺があったということで知られ、「ソウル自殺橋」とも呼ばれているらしい、どうも犯人の父親と同僚の3人が建設に関わり重労働で過労死したらしく、その謝罪を大統領にさせるためキャスターに協力を迫っているらしいが恨むなら現場監督じゃないかな、現地人ではないので動機が今一分かりづらい。
テロリストを非難する主人公なのに最後の決断には、それほど腐りきった韓国なのかと驚きました。
日本で阿部寛でリメイク「ショウタイムセブン」上映中らしいので観てみたい気がします。
云わずと知れた🎦ショウタイムセブンのオリジナル。
「ショウタイムセブン」の元ネタと言うことで・・・
「ショウタイムセブン」面白かった〜!と感激したところで、皆さんのレビューを読んでいたら、このオリジナルの存在に気付きました。
俄然、興味が湧いていたらNetflixで見つけて、即鑑賞です。
最初の方は、全く一緒じゃん。
まぁ、日本人の役者さんの方が馴染みがあって、わかり易いな〜と思いながら観てたんですが、徐々に食い違いが生じてくる。
【ネタバレ!「ショウタイムセブン」のラストについても触れますので、要注意!】
「ショウタイムセブン」については、錦戸亮さんが犯人だってことは、前情報で知っていたんですが、本作品ではミステリーの要素も入ってました。犯人を名乗る男が実は死んていたってところで、あぁ息子だなと、「ショウタイムセブン」を見ていたから、分かっちゃうんですが、後半の展開の大掛かりなこと!まさにテロ・ライブでした。
橋の爆破で被害者が出たり、テレビ局で警察長官が殺害されたりと、随分危ない話になってきたなとは、思ってたんですが・・・
まさか、高層ビルの倒壊にまで展開するとは、ホンっと驚き!
お国柄で、そうなるんでしょうね。
テロの暴力には屈しないと言うことで、他の部分に目を向けさせて、犯人の動機や大統領の行動がウヤムヤになってしまいました。
で、結局、罪を被せられた?(実際に加担してたようですが)形で、キャスターが爆発ボタンを押すという、何とも後味の悪い結末を迎えた一本でした。(現場キャスターだった奥さんも助からなかったし)
それに比べて「ショウタイムセブン」は、ホンっとエンタメでしたね。まさにショウタイム、暴露目的で死者は出てなかったんじゃないかな。阿部寛さんの告白?が見事な幕引きを魅せてくれました。
こちらは、最後にロンドンでテロの爆破事件が起きたという速報で終わります。これって「ショウタイムセブン」の中で起こった現役総理大臣が絡む重大な事件も、新たな事件で霞んでしまいますよっていう、今の日本の状況を描いてると解釈したんですが、それで良いですよね?
韓国映画らしい作品
如何にも韓国映画!良い人が1人もいない!嫌な奴しか出て来ない🤣
テロリストとの緊張感ある生放送。
自身のスクープの為に始めた中継だが、やがて犯人や上司、そして政府の思惑にがんじがらめになっていく。
容赦ない展開による緊張感は、流石韓国映画!バイオレンス、終盤の大胆さ等、賛否は置いといて韓国らしさだと思う。こういう所は、日本やハリウッドでは難い、韓国特有の良さだ!
それと、テロ対策班の無能ぶりがスゴい😁
…え?日本でリメイクしたって?…
「ショウタイムセブン」の予習
エンタメ映画として成功
この韓国映画を原作とした『ショウタイム7(セブン)』が公開されるので、観てみました。
スリリングさより、「韓国って政権や国家を怨んでいる人が多いのかな」みたいな怨念表現に意識がいってしまいました。
実際、歴代首相は逮捕されることが多いですしね(今なんか、現役で逮捕されたし)。
放送局内に爆弾を仕掛けてられる時点で、内部犯の可能性を一切考えない警察のテロ対策担当の頭の悪さが際立ち、「韓国とインドは映画の中の警察が無能」の法則がバリバリ発動していました。
テロが大規模でがんがん人が死んでいき、情動による発作的かつ衝撃的なラストは、エンタメ映画として印象的な仕上がりで、かなり成功しているなと。
面白かったですよ。
心情の移り変わり
緊張感が最後まで続く。
主人公の心情の移り変わりの演技に引き込まれた。
韓国映画は、大半は苦手である。後味が悪いから。それでも、その中に人間の本質が描かれているので、目が離せない。
どこまでもエグく暗然となるのだが。
これが、日本映画となるとどう決着つけるのか、非常に気になってきた。
20数階の宙ぶらりんの
流石の原作。
息もつかせぬ展開は、ライブそのもの!
全57件中、1~20件目を表示