フューリーのレビュー・感想・評価
全316件中、1~20件目を表示
ヘタレとええかっこしい
誰もが想像する「プライベート・ライアン」の焼回し。
その弱点だった、アパムのウザさ、トム・ハンクスのアンマッチ感を意図的にフォローしたつくりになっている。
今回のヘタレはアパムほど、イライラしないし、ピットはリーダーとしてのカリスマを感じさせる。
戦車戦も短いながらきっちりあるし、重火器戦ならではの金属音もキンキン響く。エアー監督ならではの映像表現もあるし、赤と緑の敵味方の閃光表現はゲーム的。
ピット演じる主人公はなかなか興味深い人物。
現場ですべきことをする、部下の命を守るリーダー。だがそのためにしなければいけないことをしてきたことへの苦悩が裏の顔。部下はどんなにカスであっても、戦場では有能な戦士。
制圧した町のひと時のヤバイ感が楽しいんだが、これタランティーノとかの十八番なので、新鮮味はないのだが、そこに重大なメッセージが込められている。
制圧した町で、ノーマンの筆おろしを斡旋するが、それは優しい行為ではなく、ものすごい残酷な行為。
また平和なひと時を、カスな部下に雰囲気をぶち壊されるのだが、そこでピットはブチ切れる。だが、こいつらは、今おかれている境遇では、必要不可欠な人間なのだ。だから彼自身もカスであることの自覚もある。彼の内面は実は諦観でおおわれているのだ。
すべては、「ほかに手がないから」。
本作「FURY」とは戦争への、敵への、そして、カスな部下への、「怒り」。そして彼の諦観からくる「ほかに手がないから」という生き方を余儀なくされた彼自身への「怒り」なのだ。
男根のように突き出す、戦車砲に書かれた「FURY」。
それは彼がせめてそれだけは、と執着した思いである。実際彼はホモでもあったわけだし。
とここまでは、とても面白く見れた。
なんだけど、なんだけど!(笑)
どうなってんの、このラスト。もういっぺんにひっくり返されちゃったよ。
すべて最後の展開で全決壊。
監督デヴィッド・エアー。
前作「サボタージュ」でもびっくりラストを用意してくれましたが、どうもお偉方に弱いというか、プロデューサーに弱いというか、あからさまにおかしなつくりは本作でも発揮。ここでいうヘタレとは、エアー監督。
ブラッド・ピット、プロデュース主演。
こんな「ええかっこしい」ポジションを、ものの見事にふるまってくれてます。そもそもピットプロデュースにろくなものがない。
「キックアス」とか「キックアス」とか「キックアス」とか。。そうそう、「それでも夜は明ける」とか「マネーボール」もやばかったな。
追記
ノーマンの存在について。
結局、こいつ、なんだったの?というと、ピット演じる主人公をかっこよく見せるためだけのお飾り。
フューリーあくまで映画として最高
プラピ制作総指揮すげー。メンツが最高だった。全員が芸達者で見る価値あり、プラピ、シャライア、マイケル、ローガンもいい。でもバーンサル最高だった。
ラストの闘いは凄かった。映画館で見るべき作品だと思う。
この映画の残酷さが、まさしく戦争で狂気である。見ていてキツい場面もあるが、ラストまで圧倒言う間に終わる感覚は流石としか言えない。
プラピいつまでかっこよく映画の為に生まれた俳優だと、思った。
戦争映画
アメリカ=正義がナチス・ドイツ=悪に立ち向かうという図式で描かれて...
怒りの矛先
うん、好きな部類、
戦争の悲惨さを良くあらわしてる
死を目前にしながら戦う勇気
ごりごりの戦争映画 戦争はイカれてるというのを前面に出しつつ戦車の...
主人公率いる戦車隊がドイツのある街を制圧した際に、身体を洗う時のブ...
気持ち悪い映画
敵軍の兵士にあっさり恋をしてノリノリで性行為する女性が本当にいたの?
戦争という緊張下でそういうこともあったというなら何も言わんが、戦争に巻き込まれた市民の立場で怯えて泣いている女性にふんぞり返ってお湯を沸かせて食事を用意させて新兵とヤらせるのは不快でしかなかった。
二人はまだ若い それに生きてる
だから何???????
これだけ力の差がある状況で相手の女の子も好意的だったから良し、はあまりに都合が良すぎると思うのだけど…
ユダヤ人女性でドイツ人から虐げられているところを救ったアメリカ兵なら綺麗なラブロマンスにもなると思うけど…。
男の監督でなければ描かないような展開だと感じました。
この映画が大好評なのは、女としては微妙な気持ちになりますね。
大変に残念な話である。白旗を挙げよ!ドイツ兵。そして、日本人。
頭の中を空っぽにして見るべし。
アメリカ軍は勝ったので、死んだ者はこの映画の台詞にあるように『お前は英雄だ』になる。しかし、累々とドイツ兵の死体が周りにある。彼らにも家族もあったろうし、途中の街にいた残留兵士は女、子供も混じっていた。たから、この最後の戦闘が始まる前に『SSの部隊だ!』と言っている。つまり、殺戮の肯定を意図的に台詞で語っていると思う。
さて、盛んに軍曹が言っていた言葉は『こいつ等、なかなか降伏しない』である。『戦争はまだまだ終わらない。まだ、たくさん人は死ぬ。』と。
アメリカ軍はこのあとも、ドイツが降伏しても、まだまだ、たくさんの人を殺してしまう事になる。勿論、降伏しない大日本帝國が悪いのだが。つくづく、白旗をドイツと一緒に挙げて貰いたかった。残念な事だ。
なぜタンクの下で
見逃されたのか?SSの隊員が何故?ノーマンのように初めて戦場に出たわけでもないだろうに。
ただ、最後に車に乗せられたノーマンが外を見る顔ははじめに配属部隊を探していた時とは大いに変わっている。
数日の時の流れなのに。そこは見どころの一つかな
軍曹は、隊員の死に精神的にやられているシーンが初めに出てきて、隊員の前ではそれを見せなかった、
という描写があった。
この後新兵が補充されるが、こいつが独兵を見ても撃たないため、小隊長がやられてしまう。
その後も機銃を撃つことが出来ずにいる。パニックにもなっている。
戦車の乗員は5名なので、働かない兵がいては困るので、人殺しをさせたのだろう。
でも明らかな戦争犯罪行為。その後軍曹も参ったような表情だったが、戦犯である。このあたりはそのあと
死んじゃったからふれないのかな?
十字路を守る戦車が1台となりしかも走行不能なまま、敵SS部隊に対峙するのはあまりにも無謀。
米国合理主義はここでは登場しない。いかにも日本的な?使命感?
トラビスが言ってたように森に逃げてやり過ごすのがセオリーなのでは?
卵とタバコをあげても結局戦争犯罪の一つをまた犯している。
午後ロードの録画なので、カットの場面があるのだろうけど、日本軍の行為を非難する国がこの映画を見たら
なんと騒ぐのだろう。米国だから何も言わないのかな。
アクションは良いのだけれども。戦闘シーンも見どころの一つ。
午後ロード録画視聴にて
英雄 ・・・ではないんだ
第二次世界大戦末期のドイツ。
米軍のカリスマ的存在のコリアー軍曹( ブラッド・ピット )率いる戦車部隊に、新兵の二等兵ノーマン( ローガン・ラーマン )が着任する。若きノーマンか人を殺める事は出来ないと苦悩する姿が痛ましい。
マイケル・ペーニャ、映画「 ワールド・トレード・センター 」でもニコラス・ケイジの部下として熱演されていましたが、本作でも人情派として出演。
一時的に制圧した地でのロマンス。ロシアの司令官が侵攻したウクライナで、交際相手のいる32才の女性を連行し、頭から袋を被せ暴行。今尚苦しみ続けているとの読売新聞朝刊の記事を思い出した。若い二人の姿はとても美しかったが、夢物語だと感じた。
その後アップになったロマンスの相手エマ( アリシア・フォン・リットベルク )の表情が忘れられない。
互いに無線で交信しながら戦車で進軍する緊迫したシーンに息を呑む。
ラストシーンに見せたノーマンの表情が切ない。
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
本作の評価は、公開8年後の2022年2月24日を境にして劇的に変わりました
フューリー
理想は平和だが
歴史は残酷だ
本作は2014年の公開
米国ではその年の10月17日に公開されました
そして本作の評価は、その8年後の2022年2月24日を境にして劇的に変わりました
本作はこれまでこんな救いのない戦争の映画なんか有り得ない!とめちゃくちゃにけなされてきました
しかし、ウクライナ侵攻を目の当たりにして、私達はこれが戦争の現実であることを知ってしまったのです
誇張もなく、矮小もなく、戦争になれば否応なくこの世界に投げ込まれてしまうのです
本作の方が正しかったのです
私達の方が平和ボケだったのです
本作の公開された2014年は何があった年でしょうか?
即答できないようなら、まだ平和ボケです
2014年3月17日、ウクライナのクリミヤ半島がロシアに武力で併合されたのです
そのときは世界中が平和ボケでした
その意味を深く理解出来ていなかったのです
いつの間にやら、それが当たり前のことになり、それが今のウクライナ戦争になってしまったのです
フュリーとは憤怒とか激怒とか
そういう意味だそうです
私達は憤怒もしなければ、激怒もしなかったのです
だからウクライナに大戦争を呼び寄せてしまったのです
本作はなぜフュリーという題名なのでしょうか?
なぜ主人公の戦車にその名前が付けられているのでしょうか?
本作は2014年の時点で、世界中に対して「もっとフュリーしろ!」と大声叫んでいたのです
たった1本の映画で、大戦争が迫る世界の行く末の十字路に立ちふさがろうとしたのです
結局、平和ボケの私達はフュリーを見捨ててしまったのです
こうして味方の援軍はなく、敵兵力は多くしかも恐るべき重戦車タイガーが押し寄せてきたのです
本作ではフュリーは撃破され、乗員も1名だけが辛うじて生き残ったものの、大勢の味方部隊を守りきったのです
今なら、本作の主張していること
言わんとしたこと
それを読み取る事ができるはずです
もっと真剣に怒れ!
理不尽な武力による現状の変更に、激怒するのだ
平和が一番大事
ヘラヘラと笑顔を交わした
あるいは、見てみぬ振りをした
いや無理やり強引な理屈で自分自身をだましたのだ
その結果がこれだ
フュリーで描がかれた通りの世界
ようこそ現実の世界へ!
平和ボケから目が覚めましたか?
本作は過去からこう私達にメッセージを送ってきているのです
今こそ、本作を見直すべきです
蛇足
軍事マニアです
だからタイガー重戦車との戦車戦は手に汗握りました
ウクライナ戦争の現実の映像との比較でどれだけ本作の描写や表現が優れているか分かると思います
重箱の隅をつつくような仕様の違いを挙げつらう不毛さで本作を評価しては駄目だと思います
結末に異議あり!
人間の不連続性を戦争というまさにうってつけの題材によりくっきりと描...
全316件中、1~20件目を表示