ヴェルサイユの宮廷庭師のレビュー・感想・評価
全15件を表示
マティアスとケイトの大人の恋愛。
貴族同士の恋愛なのかと思ったらそこに仕える者のストーリー。
貴族の衣装や住まいは豪華で美しいけれど、主役2人が美しい!
ちょっと物憂げな感じで終始かっこいいマティアス。きれいにびしっと整ってない長髪がむしろいい。
男性の中でも泥にまみれてもがつがつ作業するケイトはすごく素敵。お出かけの装いの時は顔だけじゃなく豊満な胸元も美しい。
幸せな気持ちになれました。
皆さんがレビューに書いているように中味はラブロマンスだった。
原題のほうが納得できる。庭の面白い話が少しはでてくるかと思ったが残念だった…。専門家がメインキャラとなるこの手の映画では、専門的な知識を多少は織り込んで鑑賞者を楽しませてほしいものだ。
ルノートルは、最初は渋くてステキ〜と思ったが、終盤では、奥さんから解放され美女もゲット、仕事も上々で喜ぶ棚から大きなぼたもち受けるニヤケ男に見えてきて残念。熱心に仕事に取り組んでいる場面がもっとあったら同じ笑顔でも印象は変わってきたかも…。
ここまで最初と最後とで印象が変わったキャラも珍しかった。
とはいえフランスの香りの疲れないラブロマンスを、ということなら、この作品は良い。
そのほか、わたしは監督のアラン・リックマンが演じたルイ14世がかなり気に入った。薔薇の花の比喩のやりとりも面白かった。この映画が、監督が自分に花を持たせるために作ったということなら、そこそこ成功していると思う。
ヴェルサイユ宮殿の庭園を任された女性庭師のお話。 辛い過去を持った...
邦題がイメージと違う
がんばる姿が美しい
自然へのささやかな抵抗か
ヴェルサイユ宮殿の大庭園を造営した女性庭師(ケイト・ウィンスレット)とルイ14世(アラン・リックマン、監督も)、国王直属の建築家との関わりを描いていく。
役者がそろっているので安心して見ていられる。
あの庭園のうんちくが無かったのは残念。
この題名なんだからさ…
「ヴェルサイユの宮廷庭師」を観て
ラブロマンス
庭師としてお互いにぶつかり合いながらも
信頼、愛が芽生えていくのかなって思っていたから
そこは凄く裏切られた!
けど悪い方向ではなかった。すごくキレイで美しく感じた。
庭が出来上がっていく行程はもう少し観たかった...とは思ったけど
過去に囚われている中 懸命に生きようとつなぎとめようとする様を
主演のケントウィンスレツトが熱演していた。
マティアススーナールツも秘めた情熱というか何というか...
2人共が凄く光ってた!
アランリックマンのニヒルな笑みも頂けて(*´ω`*)♡
波の強弱はないから物足りない人もいるかも。
けど人の心の波はしっかりと捉えていて、その伝え方も良かった。
荒々しく伝えるのではなく波紋が広がるように伝えていく...感じ!
..伝わらない(´×ω×`)
フランス組曲、リリーのすべてに続いて、マティアス・スーナールツが出...
庭師というよりもラブロマンスがメイン
過剰なまでに谷間を強調されたその始まりに、嫌な予感がした。その予感は半ば的中してしまうのだが、それほど嫌な感じでもなかったかなというのが正直な感想。
確かにケイト・ウィンスレットの肉体にはそそられます。出されれば、そりゃあ見ます。だからなおさら邪魔なんです。いや、邪魔じゃなかった、ある意味これも重要な要素であったりもしたのだなーと今にして思っています。
英語でフランス人らしい庭をとか主張されても腑に落ちないし、彼女には下心なんて全く無いわと言わずもがなのセリフを与えられても引いてしまうだけなんですけれど、一生懸命ド・バラを魅惑的にしようとする皆の努力がひしひしと伝わってきて、感動を覚える場面もありました。
ヨーロッパ貴族のことに精通しているかどうかで見方が全く違ってくる可能性大だと思います。知識ほぼなしの私は楽しめました。そして後で個人的に歴史を紐解いてみると、映画の中の設定はアイデアなのだと知るに至り、なんかチョビがっかり...そしてまた改めて考え直してみると、なかなか面白い設定かもなんて思い直したりして、要するに歴史を知っていようがいまいが楽しめるという結論です。ちなみに隣で見ていた知らない知識人風のおっさんは腕で口を隠しながら笑いを殺していました。なにがそんなに笑えたのか無知の私には理解不能です。
全15件を表示