めぐり逢わせのお弁当のレビュー・感想・評価
全72件中、41~60件目を表示
おばさんのレシピ。
このタイトルからお弁当を介した男女のロマコメだろうと
勝手に想像していたら、洗練された大人の物語だった。
(ちなみに歌はあるが踊りはなく、ミュージカルでもない)
お弁当ブームは日本だけかと思っていたら違うらしい。
インドではダッバーワーラー(弁当配達人)という業者が
家庭で作りたてのお弁当を学校やオフィスに届けてくれる。
自転車やバイクに弁当を括りつけて運ぶ様子を見ていると、
これで誤配がないとは信じられないが、実際正確だそうだ。
主婦のイラは夫の愛情を取り戻そうと弁当作りに精を出す。
結婚したいならまず胃袋を掴め。なんて日本でも言うけど、
美味い料理を作れる女性は決して当たり前には存在しない。
先日観た「マダム・イン~」でもそうだったが、一昔前の
日本家庭を観ているようだった。専業主婦の妻が作る料理
など当たり前と見下し、家庭より仕事と愛人が第一の夫。
今作でもお役所仕事のリアルを巧く描いて、通勤電車内の
混雑ぶりや席の譲り合いなど本当に日本とソックリである。
これで親近感が湧かないはずがない。(煩い新人もGood!)
もう一人の主役が階上に住むイラのおばさん。この叔母は、
最初から最後まで声のみの登場で姿は一切見せない。が、
何たる存在感!弁当の具材や調理法、夫の気持ちをイラが
取り戻すまでのノウハウを煩いほど上からまくし立てる^^;
しかし叔母にも辛い現実がある。天井の扇風機を止めない
エピソードは涙線に効く。お節介やら勘違いやらが招いた
不思議なめぐり逢いとその後のエピソードなのだが、男側
から観てもおそらく共感度大。其々の立場で其々の考えを
汲み取りつつ、想像を膨らませるラストへ話は流れてゆく。
(お弁当が美味しそう。私はバナナとリンゴだけなんてやだよ)
間違った電車で正しい場所へ
何とも言えない余韻を残して、それでいて真理を突いてくるような、そんな感じに終わります。
こういうラストの映画は観る人の好きに解釈して良いと判断して居るので、私は正しい場所へ行けたんだと思うことにします。
それはブータンでも、ナーシクでも、ムンバイでも良いけど、イラとサージャンが、美味しい料理で笑顔になっていることを期待したい。
あの夫はダメだ。
しかしどーでもいいが、イルファン・カーンはジェフ・ゴールドブラムに、ナワーズッディーン・シッディーキはホアキン・フェニックスに似てる。
アナログもいいかも…
ありえなさそうでありえそう
誤配達から始まる手紙のやりとり、ロマンチックでもあり、悲しくもあり。
年齢差が気になりましたが、手紙でしか知り得ないのであればそれもありなのかも。男性に理性があり、ほっとしたのも正直な感想。年の功でしょうか。
邦題とストーリーが合わないような
いわゆるハッピーエンドの映画ではありません。
解釈によって評価の分かれます。
メインの男女二人はそれぞれ家庭事情に孤独を抱えています。
またこの二人以外にも、声だけ出演する「おばさん」、良さそうに見えて嘘をつき続ける部下など、
様々な人の人生が交錯します。
シナリオが素晴らしくて、ヨーロッパで高い評価を受けたのは納得。
また演技も物静かなストーリー展開も大人向けです。
自殺問題に介護、老後の孤独など日本にも通じる部分がありました。
『マダム イン ニューヨーク』がハリウッド的な内容なら、こちらは確かにフランス的な内容でした。
ただラストが…個人的には前向きなハッピーエンドでまとめてほしかった…
インドの都市部に住む人達の生活はとても面白いです。
インド映画の常識を覆します。
インドのお弁当システムすごい!
近所のお店から通勤先までお弁当を届けてくれるシステムがすごい!
人手だけで、大雑把に見えるあの仕組みで無事届くのが信じられません。
そんな中間違って届いたお弁当箱を通じて文通が始まり、お互いが手紙を心待ちにする。
終わり方に不満がありましたが、
インドの日常を知ることができる興味深いお話でした。
チャパティ
出てくる料理が軒並み美味しそうで、見ててお腹がすきました。
妻に先立たれた中年男性の悲哀がなんとも切なく、胸に来るものがありましたね。
あの無能すぎるけど段々かわいく見えてくる部下とのエピソードも主人公に感情移入するのにいいアクセントでした。
賛否ある含みを持たせたラストは、個人的には好きですね。
ポスター以上の破壊力。
静かなインド映画
余韻が残って
後味がいい。
すごくお腹が空く
お弁当が美味しそうでお腹が鳴りました。
ストーリーには無駄がなく一時間半ちょっととメインの四人の人物のドラマが展開します。
ラストの解釈はどれまでのセリフを元に察せよということでしょうし、映像にすると陳腐になりそうなのであれで良かったように思います。
インドの主婦、辛すぎですね。
何気ない日常の中にある大切なこと
何気ない日常の中にある大切なこととは?個人的にラストは、あれで良かった気がします。会計係のサラリーマンもとに、間違って弁当が届いたことで、彼のなにかが変わった。今までそんなに「他人のこと」に興味
主婦のイラも、この不思議なことで前向きに生きていって欲しいです。
インド社会も、経済の成長過程あることも知りました。
イルファン・カーンの逝去。心よりお祈り申し上げます。
大人の鑑賞に耐えるインド映画
映画の中に自分がいる。やもめ男も、帰宅しても会話のない夫も、どちらも自分の今の生活の一面のコピーそのものだ。自分と重ね合わせることの出来る部分があまりに多く、常に現実の自分を意識するために、映画の世界に没頭することが出来なかった。
しかしながら、作品の質はというと、端的な描写と、最低限のセリフを効果的につなげて登場人物の心情や境遇を理解させる、非常に映画的な語り口の魅力に溢れたものだ。
そもそも、弁当を介してやり取りされる手紙の内容も、言葉数少なく、それでもお互いのことについて理解を深め合うのに十分なものだった。
さすがに、通勤電車の中で夕食用の野菜を刻むシーンには笑ってしまったが、あのキャラクターもまた変わり者で、誰とでもうまくやれるタイプの人間ではないことを強く印象付ける、忘れられないシーンだった。
物語を語るうえで、背景や心情を全てセリフで説明しながら進行するTVドラマとは、まったく異なる、大人の映画鑑賞に耐える作品だった。この夏のシネスイッチ銀座は2本のインド映画にかけていたようだが、どちらも成功だったのではなかろうか。
全72件中、41~60件目を表示











