神は死んだのかのレビュー・感想・評価
全12件を表示
「プロパガンダ映画」として観た時の他者への理解
クリスチャンの学生が無神論者の教授に対して「神はいるのか」を議論をして証明していくことがこの映画の見せ所であった。しかし蓋を開けてみたら、あくまで「敬虔なクリスチャン」対「理不尽な人々」という構図が全面に現れている。この映画は純粋な論戦を楽しむ(少なくとも、映画の予告ではそのような期待を抱かせる作りである)というのではなく、「キリスト教を信じれば救われる」というメッセージが強烈に押し込まれている。そのため、無神論者の教授のキャラクターはもちろんのこと、イスラム教徒も「不寛容な人々」であるような描かれ方をしている。しかしながら、イスラム教徒も無神論者も実際は不寛容であるかは不確かである。その点はこの映画を制作した人々にも言えることで、偏見を持って描写することで、この映画でのキリスト教側もまた「不寛容な人々」であると思える。相容れない他者を理解していくという点をもっと掘り下げて欲しかった。
映画の皮を被った危険な宗教映画
★は1つ以下。むしろゼロ。 これはクリスチャンのクリスチャンによる...
とても素直な・・・
この映画は決してプロパガンダではない。
そう宗教学者が述べていたのではないか。世俗化の進む現代社会でこのような映画は驚くべきものだと。
応用倫理学者も語っているではないか、戦後の総理大臣の10パーセント以上はクリスチャンであるという明確な根拠を持って。
仏教学者も、目には見えないものの力を信じて生きていくことの意味をじっくりと考えさせてくれるということで、熱く語る。
だから、信仰を試せるのはリスクだけと語るのだ。
そうこれはプロバガンダではない。
無心論者には、最期に平安が約束されていた。そう、歓喜に沸きたつファナティックな群衆に嘲られても。
だから、決してプロバガンダではない。
信仰あるものは、信仰なきものの葛藤など理解しない。
決してプロバガンダではないのである。
安っぽいプロバガンダだと感じてしまった輩に対してスコラ的な侮蔑を論じ給う。
プロパガンダは、世俗性を単に否定すれば良いという単純な帰結に陥ってしまうことはない、と無自覚に自負している。
だからいいではないか。決してつまらない映画だと嘲られようとも。
プロパガンダではないのだから。
おやおや、
駅前で拡声器持って叫んでいる危ない人たちの作った危ない映画
日本でも某宗教団体がアニメ作品をプロデュースしてしれっと一般興行している場合もあるがこの映画はそれよりもたちが悪い。
神の存在をディベートで証明していく実験作のような宣伝をしているが実体はプロテスタントの過激な集団の狭量な映画。
一言で言うと、駅前で拡声器持って叫んでいる危ない人たちの作った危ない映画だ。
本物のカルト
宣伝されている情報からだとカラマーゾフの中の大審問官を現代に置き換えた実験的なアートフィルムのように見える。しかしこれは一般映画に偽装された、プロテスタントの中でも極端で不寛容な一団のプロパガンダ。しかしそれを完全に隠蔽してプロモーションしているから、観ない限り本当の内容は分からない。新興宗教の勧誘ビデオ以上にたちが悪い。
これを買い付けた人間、公開した人間、上映した劇場、コメントを出した著名人、そして思弁的なアートフィルムの体裁を指示した人間。関係者全ての神経を疑う。
0点で済む映画ではない。
本当に悪寒がする。
勘弁して欲しい。吐きそうだよ。
哲学の授業で生徒に「神は死んだ」と署名させる教授と彼に反旗を翻した...
残念
クリスチャンでなくても物語に入れます。
感動
全12件を表示