KANO 1931海の向こうの甲子園のレビュー・感想・評価
全8件を表示
快進撃が気持ちいい。
日本の統治時代の台湾が主な舞台なのですが、
少なくとも映画の中では、
台湾人と日本人が同じ学校に通うなど、
あまり違いなく生活していたりしていたことが、
少し驚きでした。
野球が好きだけども下手なチームが、
鬼監督を迎えることで、
着実に強くなって甲子園に出場し、
準優勝までこぎつけて日本中を沸かせる展開は痛快。
映画としては、
もう少し鬼監督の別の表情が見たかった気がします。
ただただ・・いい映画だったなー・・感無量。
映画愛を感じるというか・・作り方が丁寧で見応えがある。
本編長い・・。しかし・・作り込んでいる。だから見ていて気持ちが良い完成度。
永瀬さんの監督役も良かった。熱すぎず・・冷めすぎず・・野球ものを結構見てきたが・・永瀬監督は好感が持てた。
題材もわかりやすくっていい。甲子園を目指すっていうリアリティーとサクセス・・展開が読めるがなんかドキドキさせられた。
そこに仲間の絆や・・野球への想い・・グッときた。
この夏にレンタル開始されて・・ちょうど甲子園も始まりグッとタイミング!!
改めて・・甲子園も見ちゃおうかしらーって思います。
この暑さの中闘っている球児たちに心打たれたい。
映画をみてこんなに心奮えるのも久々で嬉しかった。
号泣!私たちは野球で一つになる!
映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』で号泣。今年の野球映画三部作(と、私が勝手に呼んでいる)の中では、断トツの涙。
2013年3月のWBCの台湾VS日本の名勝負が重なって見えたためだと思います。あの試合は、本当に素晴らしかったですよね!
映画の中で、野球をじっくりと見せてくれました。球児たちが、若々しくて、すれていない。近藤監督が「俺が甲子園に連れて行ってやる」と気負っていたのに、少しづつ変わっていく。3時間という長さが、その移り変わりを自然に見せてくれていました。
近藤監督は、勝つためには平等な人です。近藤監督曰く、
「蕃人(先住民)は脚が速い。漢人は打撃が強い。日本人は守備に長けている。三者のよいところをひとつにすれば、理想的なチームができる」
驚いたのは、台詞の9割が日本語であること。日本の統治下の高校生たちは、ほとんど日本語で暮らしていたようです。だから、字幕はほとんどありません。台湾の映画とは思えないほどです。
余談ですが、札幌商業との試合で、実況のアナウンサーの「万年雪に覆われた札幌と常夏の台湾の対戦」には、「雪は冬だけだわ」と1人で笑いました。「札幌商業」は懐かしかったけれどね。
ついでに、「バンクーバー朝日」と「KANO」の対戦を観たいと思ったのは、私だけですか?
反日と親日と。
セデック・バレの監督が製作・脚本を手がけた大ヒット映画の日本凱旋。
日本統治下の台湾で甲子園出場を果たし、決勝まで勝ち残った野球チーム
「嘉義農林学校野球部」通称「KANO」の奇跡の実話を映画化した作品。
野球に無知・無縁の私でも感動してしまうまさに直球勝負の作品だった。
そもそも甲子園野球の歴史の深さに驚いた。まだ私の親も生まれていない
1931年、日本統治下にあった弱小チームが1人の監督の指導の下、甲子園
初出場を果たすどころか準優勝してしまうのである。のちにエンドで解説
される其々の選手のその後は輝かしい過去の野球歴史にも名を残している。
これほどの選手を育て上げた近藤監督も凄いが、何といっても選手1人1人
の役割意識がずば抜けており、真っ直ぐひたむきな彼らに号泣を誘われる。
演出としては正攻法で裏がない。ベタで真面目で一直線な描き方である。
また統治下における台湾の描き方が平和過ぎて賛否の分かれるところだが、
今作はKANOの栄光を描くことに集約されているのが、彼らがたどたどしい
日本語を操りながら演じていることからも分かる。反日と親日を交互に描く
製作陣の縦横こそ評価に値するし、後半じっくり野球の醍醐味を味わわせて
くれる描き方には長尺を忘れて没頭する。実際に観戦しているようだった。
彼らの好敵手となる日本人選手も好意的に描かれており、演じる俳優陣も
素晴らしい。スポーツ選手としての意識が忠実に再現されて心地良かった。
(料理を描くなら料理が、野球を描くなら野球が巧くなきゃつまらないのだ)
セデックバレの翌年
このお話、セデックバレでも扱われた霧社事件の翌年と言うことに驚いた。と同時に、セデックバレの監督がこの映画を製作しようとしたことに、冷静さと公平さを感じた。真っ当な人物だ。やや長いが、トレーニングシーン、試合シーンはテンポ良く観れる。日本人キャストも良かったが嘉農の子供たちが初々しく瑞々しい。途中日本語がカタコト過ぎて何言ってるかわからない時もあったが、笑顔で押しきった。推しメンは蘇君。佇まいが侍=スラッガーだった。大沢たかおは必要たったのか?仁みたいだった。佐藤直紀の音楽がややくどく、クライマックスが何度あるのかと?と思わざるを得ない。ただし、本当のクライマックスでは音楽がなく落差で緊張感が増した。これは計算か?CGは吹き出してしまうレベルである。
よかった
戦前の台湾野球部が甲子園で準優勝など実にロマンあふれるお話だった。戦後も高校野球部だけは交流を続けるなんて歴史があればよかったのに、と思った。
永瀬正敏が、寡黙で必要最低限しか言葉を発しない昔気質のお父さん像でよかった。
片言の日本語がちょいちょい聞き取れないところがあった。みんな坊主頭でユニフォームも一緒で登場人物の顔も覚えにくかった。
決勝戦、指から血が出ている時点で交代すべきだと思うのだが、史実はどうだったのか気になった。バックを信頼して打たせて取るなら控えの投手でよかったのではないだろうか。野手を鼓舞する意味はあったのかもしれない。
CGの出来があまりよくなかった。野球の場面は迫力があってよかった。
パパイヤの根に釘を打つ
まず、日本の植民地だった時の台湾が甲子園に出場していたことを知らなかった。
その甲子園に4度出場した学校は元々1勝もしたことがなかったが、鬼監督が来たことで一気に強くなっていく。
もちろん部員の努力があってこそなのだろうが、この映画を見ると近藤兵太郎という人物の凄さが伝わってくるし、それを演じた永瀬正敏も見事。
指を怪我した呉明捷の最後まで出続ける決意を監督が認め、部員全員でカバーする甲子園決勝は涙なく見られない。
人種への偏見を持っていた記者が、目的に向かって、そんなことは関係なく協力する姿に美しさを見出していくのも良い。
しょうがないのかもしれないが、台湾の人の日本語が聞き取りづらいのは残念。
青春って素晴らしい。
現地台湾にて鑑賞。
ピークが過ぎていたらしくいい席でゆっくり鑑賞出来ました^_^
台湾が日本の植民地時代だった頃の話。映画の内容は80%日本語で北京語以外に原住民の言葉や台語などが入り混じっていているけどなんとか理解できました。
永瀬正敏に坂井真紀の演技は流石。でもその夫婦の子供は何故か日本人の子供が使われていなくてかなりの違和感が残っちゃいましたが…。
大沢たかおの出番が短かかったなぁ。どうしてもダムの話を入れたかったからかな?
一生懸命甲子園に行こうとする青年たちの姿にほろっときたり、切ない初恋。人種差別をする日本人の心まで動かしてしまう様な感動作。
一つ言わせてもらえばセデックバレの時とは違い映像の作りが雑かと…。
それと3時間て少し長いかなって思ってましたが意外とあっという間でした。日本で公開されたらまた見にいきますっ^_^
全8件を表示