イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全321件中、81~100件目を表示
人を人として信じてあげること、それは人にしかできない
AIが恐らくついに花開こうとしている今、それをどう使い世界をどう動かすかは、人間に突きつけられた最後のテーマと言えると思う。
この映画は教えてくれる、「人を人として信じてあげることは、人にしかできない」と。「モンスター」のような異端児の彼をイジメから救って信じてくれた彼の中学の親友、チューリングを人として信じたフィアンセ、そして彼の仲間。
そしてその信頼が結実した結果、英国が成し遂げたナチスドイツの暗号解読という奇跡。そのきっかけが、実は恋だったという、いかにも人間らしいストーリーが、コンピュータ開発の原点にあったことを、私はこの映画で初めて知った。
人はそれぞれが他人にはなかなか言えない、人とは違った面を持っている。それを感じ取り、認めあってこそが人間であり、だから我々はAIという「モンスター」と、これからどう付き合っていくかを決めないといけない局面に今来ていると思う。
時として想像もしない人物が、想像もつかない偉業を成し遂げる!
信じられるかい?!
今、GYAO!にて、英国王のスピーチとイミテーションゲームが、絶賛の無料公開中なんだぜ?
結果は出すが、身の回りに騒動を起こす。
対人関係に問題有りのマーベリック。
う〜ん。。。
カンパーバッチには、ドクターストレンジやミスタースポックや、今回のように?
孤高で神経質な役が良く似合う。
なんだか、自身をかぶせてしまった。
(*俺は、あんなカッコ良くも無いし、あそこまで天才では無いし、◎◎でも無いが!)
こう言う、脚本勝負!みたいな映画が好きだ!凄く好きだ!!!
イミテーションゲーム、サブタイトルが?
〜エニグマと天才数学者の秘密〜
なるほど、素晴らしい!!!
ラブアクチュアリー/パイレーツオブカリビアン/危険なメソッド・・
ウチの大好きなキーラナイトレイちゃんが、知らずに出てて、ここでも紅一点の良い役をしてたなぁ。。。
序盤からグッと引き込まれて、ラストまで一気に!!!
映画経験値】高め
オススメ度】
→英国王のスピーチやウィンストンチャーチルをおもろい!と思う方には☆⑤
→普通の映画好きさんには☆③〜④
→映画に娯楽を求める!映画は作品で無く商品だ!て方には☆ゼロ
名作!これは名作!
伯爵の品質保証作品に大認定(●´ω`●)
男はカンパーバッチに泣け!
女はナイトレイ模倣しろ!
悲しい最後
スマホいじりながらでも面白かった って事は真剣に観てたらだいぶ面白...
スマホいじりながらでも面白かった
って事は真剣に観てたらだいぶ面白い作品
アランかわいそうだった
天才故に理解されず本当の自分の事も曝け出せず最愛の友人とも死別し
そりゃ孤独だ
結局自身のどうしようもない問題であんな終わりを迎えてしまったし
まぁああいう癖は気持ち悪いと思うけど、あの刑はさすがに重すぎだな
産まれる時代を間違えたというか
かといってあの時代に彼がいなければコンピュータができ時代が進歩するのはもっと遅かったのかもしれないし
少し尊敬、そして可哀想
サブタイトルいらない
ナチスの暗号機「エニグマ」
事実を元にした作品です。
ナチスの暗号機「エニグマ」を解読するイギリスの数学者アラン・チューリングという天才の物語です。
エニグマは、1918年にドイツで発明され、その後ナチスに採用された暗号装置。
その解読の困難さは、多くの敵国の暗号解読者を悩ませました。
絶対の自信を持ってナチスは大戦中、エニグマで暗号化した機密文書を送受信していましたが、
イギリス連合軍の数学者アランが解読に成功し、
第二次世界大戦の終結を早める1つの要員になったと言われています。
現代のコンピューターの基礎となるものが、アランが作り出した暗号解読機(クリストファー)であったという事実を
この映画で知りました。
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズも彼を崇拝していたそうです。
もしかしたらiPhoneで有名なアップル社のロゴは
アランが青酸カリを塗った林檎をかじって自殺した件から
起用されていたのかも知れない・・・。
エニグマ解読が見所でありますが、彼自身の人生も見所です。
ちょっと人と違う変わり者であり同性愛者であり・・
そしてその時代では不遇であった悲しい人生。
この事実が50年も秘密裏にされていたなんて・・涙が出ます。
彼の業績が世間に知られることになったのは彼が死んで数十年後です。
これだけ凄い偉人を私は映画で知ることになりました。
映画ってほんと素晴らしい。
個性
想像以上
(泣)
暗号と戦争
全321件中、81~100件目を表示