イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全454件中、141~160件目を表示
想像以上に深かった
切なく、圧倒される隠された歴史
ここまで切なく、壮大な秘密が歴史にあったことに驚きました。
最初の目的は、エニグマの暗号を解くことで、それがこの物語の最も重要な部分なのだと思っていました。
しかし、この物語の本質は、暗号を解き、そこから更にこの先どうこの暗号を利用し、戦局を進めていくのかということだと思います。
その中で、ドイツに悟られぬように、少しづつ戦況を有利に進めていく。
その中で自分の友の大切な人が失われていく。助ける術を知っていながらも、助けることは国のために許されない。あまりにも切ないと思いました。
また、アランの同性愛ということに対しての戦後の待遇についても、あまりにも悲しいです。
結果的に彼は自殺の道を選びますが、彼の残した功績は、現代に多大な影響を与えているという事実。
エニグマの解読は終戦を早めたと言われているようですが、いろんな映画を見ていてもアラン・チューリングという人物の作ったマシーンによって戦局が有利に進んでいたのだと考えると銃を撃ち合う、爆弾を落とすといった表向きの戦争しかわからない私にとってはすごく興味深かったです。
また、アランのいうセリフには重みがあり、一言一言に結構考えさせられました。「機械は考えるか」今の時代に生きる私たちにも当てはまるなあと思いました
こんな事実があったとは知らなかった。
このエニグマの解読によって、第二次世界大戦は2年は早く終わらせることができたという事実に改めて感動する。
そして、これが、コンピューターとして初めて発明されたものだということが、近年まで公にされなかったということ。この偉業は、もっと社会に知られるべきことなのではないかと感じる。
彼は、天才ではあったけれど、人付き合いができず、周りの人からの協力もなかなか得られなかった。
でもそれを理解してくれる人が一人でもできると少しずつ、周りの人との橋渡しになってくれ、助けてくれる人も増えてるのだと思う。
惜しむべきことは、彼がその後、自ら命を絶ち、コンピューターの開発も他の国で進んでいってしまったこと。
もし、彼がそのまま戦後に研究を続けていたらと思うと残念でならない。
解読は成功し何万人もの軍人や民間人をすぐにでも救えるというのにそれが出来ないもどかしさ
神ではないのに人間の生死を選択できる残酷さ
今や考えられない
同性愛者だからという理由で49000人も殺されたなんて
エニグマの幼少期の所で泣いてしまった
自分でも泣くとは思わなかった、、
新しい時代へ
クリストファーとジョーンが居て良かった
「クリストファーがいないと本当に困ったことになるんだ」終盤主人公がつぶやきます。彼の才能、彼自身を理解してくれ、いじめられた時にも助けてくれた唯一の人。母親からさえも理解してもらえなかった彼を少年時代に支えてくれた。。。どんなに一人の人に才能があってもより多くの才能が集まった方が良いアイディアが生まれることの大切さ、また人と仲良くしていくためにコミュニケーションをとることが重要であることを教えてくれたジョーン。映画のストーリーがどこまで実話に忠実だったかわかりませんが、なんか浮いてしまうことが多い私にとっても他人ごとではありませんでした。どんなに才能があっても良き理解者がいることに勝る幸せはありません。
死ぬまでに見るべき映画の 1つ
感動しました。 人間ドラマとしても、 歴史ストーリーとしても最高でした。 主人公のチューリングの生き様に魅了され、 最後まで食い入るように鑑賞しました。 実話に基づいた物語でもあるため、 死ぬまでに見るべき映画の 1つに加えるべき作品です。
第2次世界対戦の最中、英国にエニグマというナチスの戦艦の位置などが...
天才数学者の話
まず主人公の俳優さんが気難しく普通ではない役どころがとてもハマっていてすぐ面白い映画になると思ったのである。
天才は言い方を変えると(すごい意味で)変態でもあると、そういうことである。天才は孤独になってしまうのである。子供の頃の友達がいたらまた違う世界になっていたのかもしれないのである。
世の中には偶然ではなく、「偶然を装った」図られた事実も多く存在しているのであ〜る。
当時、同性愛が許されておらず、罪になるということも驚きを隠せなかったのであ〜る。
そして今のコンピュータの原型を作った人。それがこの難解不落エニグマを解読した天才数学者アランチューニングであったことが勉強になったことであーる。
↓鑑賞記録
2022/10/29
普通ではできないこと
機械と思考
人か機械か、深く考えさせられます。
総合 :86
ストーリー :20
キャスト :16
テンポ :18
演出 :14
見返したい度:18
チューリングの伝記を一度読んだ事はありましたが映像にしてみると当時のチューリングに対する残酷なまでの仕打ちがよく伝わってきます。
この映画はセリフの言葉選びが秀逸です、こんな言い方があるのか、言葉を変えるだけでここまで印象が変わるのかという表現がたくさんありました。
チューリングを認めていなかったヒュー達が彼を認めた時は身震いする程でした。
チューリング自身はアスペルガー症候群だったと言われていますがその中でも特に人との付き合い方が苦手な人だったのでしょう。そんなチューリングを所作含めて演じきったベネディクト・カンバーバッチはやはり凄く良い俳優ですね。
ジョーンとの51年に戻ってからのやり取りは切なくて虚しくて当時の政府に対する憤りもあって見てられなかったです。同性愛が投獄される程の罪だったという事もこの映画で初めて知りました。
総じて良い映画です。悪い所は思いつきません。
全454件中、141~160件目を表示