イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全456件中、421~440件目を表示
オスカーあげたいね!
ストーリーやその背景については、参考になるレビューがたくさん出ている。好き嫌いはあるだろう。個人的にこの映画の感想は?と聞かれたら、間違いなくカンバーバッチお見事!!と言う。
ずっと見入ってたね!
人物像を描いた作品では今年イチオシ!
協調性ゼロに近い天才数学者、あんな感じではないかと思わせる熱演ぶり、鑑賞して数日経過しているが、まだ余韻が残っている。
キモのところが(@_@;)
粗筋云々は他のレビュアーさんが懇切丁寧に表現しているので、割愛。
一番のキモの、アランの婚約者の女友達のヒントの意味がよく解からなかった。
多分、自分の脳みその退廃振りが顕著なんだろう。
それほど柔らかい脳みそではないと理解できない箇所が多い。
でもそれを差し引いても天才ゆえの苦悩と運命が切実と訴えかけてくる映画であると、『クリストファー』の孫であるパソコンを使ってレビューを書いてみる。
スマホが当たり前になった時代に、 見るべき映画。
激動の時代を生きた、実在した人物。
その苦悩を浮き彫りにするのも、
映画ができることのひとつ。
この映画は、それが見事に成功しています。
スリリングな演出と上手い役者で、
奇跡の物語は眩しいほどに輝きだす。
ストーリーは、長い間封印された驚愕の実話。
主人公の3つの時代を交差して、
ストーリーに厚みを持たせていく手法で、
アカデミー賞脚本賞も納得。
音楽もしなやかで、切なくて、深みをだしています。
とにかく監督のチカラがスゴい。
この尺でものすごい情報量を盛り込みながら、
劇中に引き込み、観客に問いかける。
これぞ傑作ですね。
アメリカンスナイパーといい
今年は当たりが多いけど、
これらを抑えて作品賞を獲得したバードマンが、
余計に楽しみになりました。
そして当たり前に
手のひらに収まるスマホも、
実は戦争の産物なんて。
ジョブスもゲイツも、
天才数学者アラン・チューリングの
頭脳がなければ、
存在さえしなかったかもしれません。
映画が教えてくれることって、
とっても多いですね。
莫大な軍事費あってなせた技
「数学とコンピューターをやっている人でアラン・チューリングを知らないなんてモグリだ」と旦那が言った。
私は文系なのでまったく知らなかった。
第二次世界大戦中ドイツが使っていた暗号を解読し、
英国を勝利に導き世界大戦を終わらせた天才数学者アラン・チューリングの人生。
理性と知性に満ち溢れた映画だった。
はじまって間もなくセリフ全部が暗号に思えてきた。
言葉とは暗号。
でも人間とコンピューターはまったくちがうものだ。
コンピューターのほうが、どれだけ誠実で真摯で謙虚か。
でも、物質に良いも悪いもない。どう使うか次第だ。
アランは異端だモンスターだと言われまくっていたが、
私にはこんな真っ当な人もなかなかいないと思えた。
アランがゲイだったって?
どうでもいいかな。
それで死期が早まったのは非常にもったいない話だけどそういう時代だから。普遍的なことではない。現代ならあんな扱いは受けない。
今、こうやって居ながらにして存分に遊べているのは、
アラン・チューリングのおかげなんだと。
<戦争観>
戦争とは義理も人情も通用しない世界。
頭脳でいかなければ勝てるわけがない。終われるわけがない。
が、第二次世界戦とはこんなにも計算づくで行われていたのかと愕然とした。
技術のギの字もなかった日本など勝てるわけがない。
事実負けて、アメリカの慈悲あるいは実験によって最短コースで経済大国にまで上り詰めてきたわけだが。
日本はあまりにもラッキーだったとしか言いようがない。
あの戦争で壊滅的被害を受けたにも関わらずここまでの繁栄をみせた国は他にない。
翻って昨今の戦争だが、ただの感情の放出のように見える。
ISISにしろボコ・ハラムにしろ、彼らがコンピューター戦を行っているとは思えない。
人間の原点のような暴れ方だ。
とすると、こちらはどう対抗すべきなのか。
人間という暗号、どこまで読み解けるのか。
事実は重い
何とも 切ない・・・
テンポが良くてさらっと見れる
アカデミー賞最有力なだけある
予告からお堅い感じで評価は
良かったですがそこまで期待せずに
見に行きました。最初の方少し眠くなりそうな
感じですがベネディクト・カンバーバッチの
演技が全体を通して素晴らしいです
特に後半になると鳥肌が立ちます
天才でありながら孤独で同性愛者で
他人と関わりを持てない不器用さも
演技がすごかったです。暗号を解く過程は
ワクワクもするしキーラの美しいだけでなく
力強いイメージをもつ彼女だからこそ
孤独な主人公が人との関わりを持つところも
引き立っていました。戦争終結後
どの国もそうだと思いますが英雄のはずの
人が非難されたり大した功績を得られなかったり
犯罪として取られたりそんな卑屈な世界の
歴史もこの映画で見た気がします。
最後のテロップでチューリングの作った
装置で1400万人が救われたと推定され
死後功績が讃えられ、本人は41歳で自殺
してしまい、コンピューターの基となった
という言葉を見ていろんな感情が湧きました
ドバッと涙が出るのではなく
ベネディクト・カンバーバッチの演技に
引き込まれ喜び悔しさ憤りに共感し
何度かポロっときました
見てよかったと思える映画です。
アカデミー賞最有力が納得できます
知らないことがまだまだある
素晴らしかったです。
カンバーバッチを最近好きになって観に行きましたが、話の内容もとてもためになりました。ラストで一気に切なかったです。
あと、音楽が素晴らしいな、と…。
つい最近まで、彼の存在が秘匿されていたことも、なんとも切ないですね。暗号を解き、人々を救った天才がこの世にいないことになっていたなんて。
もしかすると、戦争関係の他の方たちも、アランのようにまだまだ秘匿されているのかもしれませんね。
自分の知らないことがまだまだあるんだなと思いました。
アランについて、個人的にもう少し詳しく調べてみたいと思いました。
ほんと、私は最後のキャプションで、一気に色んな感情が押し寄せました。
映画館で観てよかったです。
タイトルなし(ネタバレ)
天才ゆえの孤独や葛藤が事細かに描写されていて、難しそうなテーマなのにすごい分かりやすかった。 普通の人間に殺される天才が痛いほどに伝わってきた。 物語の時間軸がよく飛ぶのでしっかり見ておかないと置いていかれる。キーラナイトレイのキャラをもう少し立てて欲しかったってのはある。
全ての理系科学者に感謝!涙
誰も想像もしなかった人物が想像できない偉業を成し遂げる
タイトルのイミテーションゲームとは、コンピューターが人間並みの思考力をもっているかを判定するテストの事で、チューリングテストともいう。これはこの映画の主人公アラン・チューリングからとっている。
アラン・チューリングは、かなりの変わった人物で、人に好感を持たれようとしないタイプの人間であった。まさに冷酷なコンピューターのような人間でもあった。
また、エニグマというナチスの暗号を解読後もナチスに解読された事実を悟られないよう、解読しても重要な情報以外は秘匿し、人の生き死にを冷酷に制御していた。こうした行いも、まさにアランチューリング自身がコンピューターでもあるかのように意図的に映画では描かれる。タイトル通り、この主人公に対して人間かコンピューターかというイミテーションゲームを観客がしているかのような映画となっている。タイトルの二重構造だ。
後半のアラン・チューリングが当時のくだらない法律のせいで、孤独に悩む姿は英雄のそれではない。英雄がこんな扱いを受けなければならなかった非情を、英国の負の側面としても描いているのは凄く良いと思える。
後半ラストで、計算機につけていた名前クリストファーが子供の頃の友人であったとわかる。彼はコンピューターに人間並みの思考をさせ、亡き友と再び会話をしたかったのかもしれない。そして、自分の気持ちを伝えたかったのかもしれない。そう思うと、ものすごく切ない気持ちにさせられる。
自分を敵を妻を偽って信じたのは唯一
事前知識はエニグマとシャーロック主演男優さんというくらいだったが予想をはるかに超える面白さでした。約2時間がとても短く感じます。
最初の現在過去未来の3つのシーンの進行に馴染めばスクリーンにグイグイ惹きこまれます。パズルの天才はコミュニケーション能力が低く、チームを率いるには難がある。人の気持ちが見えない空気読めない天才に共感は必要が無い。孤高の天才の裏側にこそ一般人の興味は募ります。
英国の勝利と言うよりエニグマを破るマシーンの感性こそ彼が目指す至高の目標。性癖を偽り、エニグマ攻略も偽り、 英国も彼を偽り唯一sんじ続けたのは昔も今も「クリストファー」であった。後のコンピュータの基礎を築いたと言うテロップに鳥肌立ちました。今年のマイNO1はこれで決まりそうです。
脚本、演出、出演者が全力を尽くし一人の男が影で生きた厳しい人生を繊...
オススメです
おすすめ
単なるドキュメンタリーではなく技術に囲まれた私達に問いかけてくる
私は突き抜けている人に惹かれるけど、それは、自分の足りない部分を埋めるため利用しているのではないか。そう自己嫌悪に陥ってしまいがちだった。だからすごく最後の女の人の言葉”あなたが普通じゃないから、世界はこんなに素晴らしい”に答えをもらったようで救われたし、激しく共感した。(理系技術屋の彼は主人公に共感したらしく、感想がまったく違うが 笑)
刑事は主人公の「私は機械か人間か」の問いに答えられない。思考を計算できるとしたら、人間は思考の天才だ。けれど、気持ちという曖昧なものでどこかで矛盾がでてきてしまう。人間は思考が不完全で計算できないことがあるからこそ人間でいれるのかもしれない。矛盾こそが存在意義。天才と言われた彼は最後自殺したというが、何が彼を殺したのか、見た人と話したい。
音楽がグランドブタペストホテルと同じ人だからすごく好きな感じだった
それからキーラナイトレイは髪型や服もあるだろうけど、はじまりのうたと違いすぎて誰だょ、てなった。演技力すごすぎる。
それにしても最近、ラストが字幕で終わる映画が多い気がする。アメリカンスナイパーもだけど実在の人物のものばかりみてるからかなあ。でもアメリカンスナイパーの方が使い方はよかったなあ。
★5個以上の作品
全456件中、421~440件目を表示