イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全456件中、401~420件目を表示
切ないマシン。
観終えた時、なぜこんなに切なさが込み上げてくるんだろうと
数学者の物語からは想像もつかない感動が押し寄せてくる作品。
G・ムーアのアカデミー脚色賞受賞は当然の素晴らしい脚本。
天才数学者の数奇な運命を要所要所で巧みに取り上げ、
彼の人となりを短い時間の中で明確に浮かび上がらせている。
A・チューリングは現在のコンピューターの父と謳われる人だが、
その最高傑作の功績を人々は50年以上も知らされていなかった。
ドイツ軍が誇る暗号機“エニグマ”の解読。これを成功させ
戦争終結を早めるも、彼の人生は豊かな晩年にまで至らなかった。
今作では彼の一生を少年期と現在を行き来する形で解説していくが、
マシン(のちのチューリングマシン)につけられた名称の真相といい、
パズル解読からの精鋭集めといい、暗号オタクやスパイが混合する
チーム内で解読法をゲームと名付けるアランの変人ぶりが面白い。
コミュニケーション障害を抱える彼の秘密は仲間内にも知れ渡るが、
そんな彼と仲間を融合させるジョーンの存在はかなり重要だった。
こういった天才にありがちの変人ぶりは、他者を度外視して突き進む
性質に見られるが、アランもまったくその部類で仲良しはマシンだけ。
そんな彼の性格をより人間に近づけたのが彼女の役割で、それにより
彼は苦しむことにはなるが、よりよい人間性を身につけることとなる。
どんな天才もマシンではないことが、青年期のアランが想いを寄せた
生徒への描写で語られると、ラストの涙目の嗚咽に胸が苦しくなるが、
それにしても同性愛への偏見には凄まじい歴史があったのを思い知る。
もし違う時代に生まれていたらとその功績の大きさゆえ思いは募るが、
数奇な運命も苦しみだけではなかったことがしっかりと描かれている。
(カンバーバッチがまたよく似合っている。豪華共演俳優も演技で応酬)
多種多様な人間を受け入れる世の中に。。。
3月13日公開の当該作品は、既に選考が終了してしまった米国アカデミー賞・作品賞に
ノミネートされた8作品の内の1作品です。(主要8部門にノミネートされています。)
流石に、素晴らしい作品でした!
お薦めの一品です。!!!
第2次世界大戦時、ドイツの世界最強の暗号エニグマを解き明かした天才数学者
アラン・チューリングの波乱の人生を描いた伝記ドラマです。(実話です)
劣勢だったイギリスの勝利に貢献し、その後コンピューターの概念を創造し
「人工知能の父」と呼ばれた英雄です。
映画を観る前に、誰もが思う素朴な疑問は、
『彼は偉業を成し遂げ、英国を含む連合国軍の勝利に貢献したのだろう。
でも、なぜ、英国政府は、50年以上も隠し続けたのか?』です。
2009年英国ブラウン首相が、突然、英国政府を代表して、彼に謝罪したのです。
2つの感想を持ちました。
(1) どの世界でも、極々限られた希少な天才によって、世界は一段と進歩し
世の中を変えてきました。しかしながら、歴史的にも、天才たちは、
必ずしもhappyではありませんでした。
人種・民族・宗教・文化など多種多様な人間を
受け入れる世の中になって欲しいものです。
(2)エニグマを解き明かした後、部分最適(近視眼的、個人的)ではなく、
全体最適(長期的な、国益的な)を追求するのですが、
これが、難しく、時には悲しい決断になるのです。。。
MIchi
[追伸]最近は、実話に基づく作品が多いです。(American Sniperもそうでした)
説得力はありますが、映画人としての想像力が心配でもあります。
エンタメか実話か
すぐに席を立てないほどの感動
エッジの効いた、躍動感いっぱいの脚本。
戦争終結を早めた「功績」が、戦後70年もたってようやく日の目を見たことに、まず驚く。主人公チューリンング自身の過去がじわじわと明かされるにつれて、個人的な「秘密」のために彼がたどらなければならなかった非業の運命、国家の非情さ、人格を抹殺されていった有能な人たちの真実が胸に迫り、観終わってもすぐに席を立てないほどの感動に襲われた。
アカデミー賞はもっと多部門を受賞してもいい。いまだからこそ、言いにくいこと、正視しづらいこともすべて白日にさらして、闇の中で41年の生涯を閉じた「功労者」を陽のあたる場所へ連れ出すべきだろう。
重く、深い
実話を基にした映画で。
天才と呼べる人はやはり変人と呼ばれ、変人と天才は紙一重であること。そして、クリストファーが言っていたまさかと言う人が偉業を成し遂げる。なんだか、よくわからないのに凄いと思ってしまった
普通の人が偉業は成し遂げられないのだろうか、、とふと考えてしまったり、、
心を通じ合わせているのに愛は無い結婚生活を本当に送れるのだろうか、、とか
ふとしたストーリーとは別の所の問題も面白く感じました。
アランの一生懸命さと、純粋さ。とても愛らしかった!特にリンゴのシーンはキュンとしました(^^)
そしてパソコンの元々は戦争から生み出されていたなんて、ビックリ。そして50年も極秘であったこと。
結末は悲しいものだったが、人間はやはりすごい力を持っている。
まー平凡な人間、私みたいな人間は社会のなんの役にも立たないんだろうけど。。
とても好きな映画!頭の悪い私はもう一度観たい!と思いました(^^)
予想以上に良かった
一人の変わり者のところに天恵のように訪れた、世界との蜜月。しかし、それは戦争によってもたらされたものだったが故に、自ら終わらせた戦争と共に残酷な終わりを迎える…
カンバーバッチが変わり者の数学者を素晴らしくチャーミングに演じており、その蜜月を説得力あるものにしている。
良い映画ですね。
終わりが残酷なのも良い…
ベネディクトカンバーバッチの演技はアカデミー賞ノミネートに値する素...
思っていた以上の偉業ですね!
この人、スゴイ人ですね!
簡単に言ってしまうと、第二次大戦を早く終結させ(これにより1400万人を救ったとされる)現代のコンピュータの元になるものを作った人。
しかし、この偉業については、スパイ行為となるからか、50年以上も極秘にされていたという。
普通じゃない人(変人)が偉業を成し遂げるという典型的なお話しですが、この人の影響は計り知れません。
私の中ではもう〝アメリカン・スナイパー〟はどこかへ飛んでしまいました。
主演しているカンバーバッチがいいですね。あと、助演のキーラ。ナイトレイも。でも二人とも、アカデミー賞取れませんでした。残念。
取ったのは、〝脚色賞〟これは納得です。
主人公の学生時代、戦争中、その後と3つの時代を、シャッフルしてみせていくのですが、とても観やすいし、そこで明らかになっていく事実の見せ方も、効果的です。
娯楽映画として、偉人伝映画として大変優れた作品です。
オススメします。
「あなたが普通じゃないから、世界はこんなにも素晴らしい。」
【賛否両論チェック】
賛:孤立し、異端者として生きてきた主人公が、彼らしく戦っていく姿が印象的。「自分らしくあること」を、時代を越えて問いかける作品。、
否:暗号の理屈そのものは結構難解で、やや退屈かも。終わり方にも、賛否両論ありそうなところ。
天才であるが故に孤立し、異端児としての人生を歩んできた主人公が、その能力を遺憾なく発揮して世界を救っていくという姿に、「自分らしさ」という普遍的な主張が見え隠れします。その一方で、敵に暗号の解読を悟られないように、わざと敵の作戦を成功させることもあり、結果的に人々の生き死にを彼らが決めていたという事実にも驚かされます。
テーマそのものは途中からややズレていった感は否めず、終わり方にも賛否が分かれそうなところではありますが、1人の天才の孤高な戦いを、是非劇場でご覧下さい。
よかった
悲しいマイノリティー
エニグマ攻略もさることながら、それに携わった数学者の人間ドラマを観せる作品。暗号を解読するまでよりも、解読した後の方が見所ですね。
チューリングの最後の壊れ行く樣は字幕処理ではなく、もう少し画いて欲しかった。
重厚な人間ドラマ
3軸のタイムラインを実にうまく操って、歴史の影に追いやられていたひ...
暗い感動
アカデミー賞の抱える問題。
チューリングに関しては、フォン・ノイマンと並んで、コンピュータの基礎を築いた人間として、なんとなく知っていましたが、その人がこのような苦悩を抱えていたとは知りませんでした。イギリスの国民的歌手のエルトン・ジョンがゲイであることを公言し、今年、グラミー賞を獲得したサム・スミスは以前からゲイであることを公表していたようです。まさに隔世の感があります。
カンバーバッチの演技は完璧でした。もしかして、本当のゲイではないのか、と思わせるほどの演技でした。しかし、アカデミー賞の最優秀主演男優賞はカンバーバッチには行きませんでした。こういうことは、アカデミー賞の歴史ではままあります。古くは「怒りの葡萄」や「荒野の決闘」で主演男優賞を獲れなかったヘンリー・フォンダ(フォンダは晩年、最後の主演作「黄昏」で漸く主演男優賞を獲りましたが・・・)、そして、「アラビアのロレンス」で一世一代の演技を披露しながら、主演男優賞を獲得できず(このときの受賞者は「アラバマ物語」で優等生的演技を披露したグレゴリー・ペックでした)、一昨年、惜しくも逝去したピーター・オトゥール。そして、「狼たちの午後」で狂気を漲らせた演技を披露したアル・パチーノ(このときの受賞者は「カッコーの巣の上で」のジャック・ニコルソンでした)や「評決」で格調高い演技を披露したポール・ニューマン(このときの受賞者は「ガンジー」のベン・キングズレーでした)も苦杯をなめています。尤も、パチーノとニューマンは後年、とても代表作とは言えない作品で主演男優賞を獲得しています。私は思うのです、このように素晴らしい演技を披露した俳優が二人いた場合には、二人の同時受賞でいいのではないのでしょうか。そして、目ぼしい俳優がいないときには、該当者なし、でも構わないという方式にしてもいいのではないのか、と。まぁ、そもそも、演技に対して、優劣をつけること自体、問題があるのではないのでしょうか。(かつて、そういうことを理由にアカデミー主演男優賞を辞退した役者がいました。「パットン大戦車軍団」に主演したジョージ・C・スコットです)実際、女優賞では同時受賞があったのですから、(キャサリン・ヘップバーンとバーブラ・ストライザンドです)今後は全ての部門で(勿論、作品賞も監督賞も含めて)同時受賞がありえるように検討してほしいものです。
話を元に戻すと、この映画を観ているうちに、「エニグマ」なる暗号を作成した人物がどういう人間であるのか、非常に興味が湧いてきました。太平洋戦争の勝敗の帰趨を決したミッドウェイ海戦。あの戦闘に日本軍が負けたのは日本軍の暗号がアメリカ軍に全て解読されていたからだと、言われています。暗号が解読されていなければ、太平洋戦争はともかく、ミッドウェイで日本軍は負けていなかった、とのことです。兵器を交えての戦いよりも、やはり、頭脳を駆使しての暗号解読こそが、本当の戦争では重要になってくるのだと、痛感しました。まぁ、現在のロシアの愚かな指導者のように核兵器をチラつかせるような短絡的な思考回路の持ち主を前にしては暗号など、無意味かもしれませんが・・・。
全456件中、401~420件目を表示