パッセンジャーのレビュー・感想・評価
全416件中、181~200件目を表示
脚本もオートパイロット機能付き
J・ローレンス、C・プラットの2大若手スター主演。
終末SFな設定や「ひとつの場所で孤独に生きねばならなくなったら」
という深く掘り下げられそうなプロットに惹かれて鑑賞。
結果的にはもっと単純明快なSFエンタメ映画だった訳だけど。
* * *
たったひとり目覚めた主人公の1年を追う序盤の流れは面白い。
本作のSF世界のデザインはそこまで斬新では無いと思うが、
それでもまるで豪華客船のような様々な施設を主人公と
巡っていくのは楽しいし、プログラム通りの応対しか
できない人工知能とのチグハグなやり取りも笑える。
主人公が孤独感を募らせていく様も丁寧に描かれていて良い。
魅力的に撮られている主演の2人、
人懐っこい笑顔でズレた会話をするロボバーテン、
L・フィッシュバーンやA・ガルシアのサプライズ的登場、
それにそこそこに迫力ある宇宙の風景、
これらも本作の良い点だと感じた。
* * *
……と、いきなり長所だけ上げ連ねたのは、
その長所以上に不満点の方が大きいから。
前述通り、序盤は面白かった。問題はその後、
主人公がヒロインを目覚めさせる辺りからだ。
「主人公2人だけ偶然目覚めた」という展開と
思っていただけにここは驚いたが、主人公に
業を負わせるという点でユニークだとは思う。
しかしまあ、僕の場合、前半で主人公に抱いていた
好感はここでドスンと落ちた。
ヒロインと恋人同士になっていく流れは、普通の
ロマンス映画なら心が浮き浮きするパートのはずだが、
騙されている事に気付かないヒロインが不憫だったり、
いつ主人公の所業がバレるかという緊張感を覚えたり、
正直言ってロマンスどころではない。
恋人になるよう仕向けられ、歩もうとしていた
人生を丸ごと塗り潰されたヒロインからしてみれば、
これ完全にホラーである(真相がバレてからは特に)。
「宇宙版『タイタニック』て聞いてたけどむしろ
宇宙版『シャイニング』だよね」と言うくらいの恐怖である。
* * *
とはいえ、主人公を否定的に捉える観客が出てくる
ことは作り手も織り込み済みだったと思う。
「主人公はナイスガイにすべし」なんて法律も無いし。
大事なのは主人公のその後の行動に納得できるかどうか。
この映画の場合は、どうやって主人公が船の危機
を救い、そしてヒロインへの償いを果たすかだ。
実際、主人公は死を覚悟の上で身を挺してヒロイン
と乗客約5000人の命を救う。その英雄的行為自体は良い。
だが、危機を乗り越えた時点で主人公たち2人が
仲良しこよしにすっかり戻るというのはどうなんだ。
例えば危機を乗り越えた時点でヒロインが主人公を
少しだけ赦し、長い年月をかけてわだかまりを溶かして
いくといった展開なら、まだ納得できただろうと思う。
だが、危機を乗り越えた時点で主人公の所業全てが
赦されたような流れは、主人公に対して甘過ぎるし、
ヒロインにも”芯”が無いと感じる。貴女が奪われた
人生への思い入れはそんなものだったのか?と。
コールドスリープに戻れると分かっても、さしたる
葛藤すら見せない、その程度の思い入れだったのか?と。
* * *
後半の主人公たちの描き方もだが、他にも
この映画はSF設定やシナリオが甘過ぎる。
人工知能のズレた反応や乗客ごとのセキュリティ
権限で行動が制限される等の設定は面白いが、
そもそものコールドスリープに戻れない理由が
「宇宙船内の設備では戻せない設計だから」だとか、
動力炉がダメージを喰らっていたのに警告の
アラートが立たないとか(症状が2年間も進行
していたのにその周辺系統も警告ナシ?)、
『絶対に安全』と謳う企業姿勢を皮肉っているにしても、
100年超もの航行を目的とした船にしてはあまりにも
お粗末で現実味がない。
しかもいよいよ船が危ないと気付き始めるのは
ちょうど主人公たちの仲が険悪になったタイミングで、
同時に船の状況を把握できる船長だけが目覚め、
おまけにその船長は事故の影響で瀕死の状態、
主人公2人に望みを託して死去という流れ。
記号的な役割しか与えられなかった船長を憐れに思う。
脚本家にとってはオートパイロット運転
みたいに楽な作業だったと思うけど。
* * *
以上です。
映像や出演者にはさしたる不満は無いけど、
ちょっと脚本が都合良過ぎやしないか、と。
イマイチの2.5判定で。
<2017 03.31鑑賞>
鑑賞記録
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のクリス・プラット、『X-MEN』のジェニファー・ローレンスと、旬の2人が競演するということで、上映前から期待値は上々。特に自分、ジェニファー・ローレンスがツボで、自分より年下なのにこの貫禄と色気は何だ?と。
SFラブロマンスみたいな売り込みでしたが、蓋を開けてみればそんな甘いもんじゃ無かった!ネタバレになるのでこれ以上は書けませんが、本作未見かつSFに全く興味ない嫁にあらすじを話したら、
「何それ。気持ち悪( ゚д゚)」
って感じ。確かに、男の願望が割とストレートに都合よく叶ってるなぁと思うところがあり、そこに女性の視点はないのかなぁと。ていうか、男がクリス・プラットだから許されてるんじゃないの?とも思う。
「宇宙版タイタニック」なんてキャッチフレーズもあり、それゆえデートムービーとして観に行く観客もいたと思うけど、観終わった後は男女でテンションの差が出るんじゃないかなぁ。少なくとも自分だったらすごく顔色を伺います。なので男同士、または男1人で行くことをオススメします!僕ですか?男1人で行ってそれなりに楽しみましたよ!
孤独死は嫌だから。
いやいや、こういう話だったとはねぇ(^^;と誰もが思う予想との差。
確かに目覚めたのには理由があったけどさ、それってどうなのよ?
と思ってしまいますね。特にオーロラの立場であったらたまらない。
しかしこの無理難題をSF(じゃなくても良かったような気はする)
ラブロマンスに持っていって終わらせるという強引な手段には拍手。
確かにこれが普通男女でなかったら正統なホラーが成立してしまう
ところでした。しかしこれって…精神的に孤独感が勝ると人間誰も
がこうなる可能性を示唆しているし、現に幸福を得た後は、彼女を
元へ戻そうとしている主人公。単なる身勝手で始まった恋だけれど、
ちゃんと相手のことを慮ったところは由。まるで寝込みを襲われた
風の彼女も、発狂を経て(これは分かる(^^;)彼のことを理解していく
過程で彼女もまた大きな孤独を抱えていたことが判明、理由は最悪
だけど合うものは合った…というこれまた強引な解釈でいいのかと。
ただね、そんなに合うのなら一つだけ疑問が残ります。子供は…!?
アンドロイドのバーテンダーM・シーンが表情豊かなので楽しめる。
(フィッシュバーンが先に目覚めるバージョンだとどうなったかしら)
ラブストーリー
宇宙は美しい
5000人もの人間が冬眠している巨大化な移住船の中で90年も早く!たった1人で目覚めてしまった孤独。到着までまだ90年。つまり宇宙船の中で朽ち果てと言う運命が突然目の前に突き立てられる。そんな状態って地獄?
それなりに幸せな生活だったけど、遠くの未知の星に行けばきっともっと幸せな生活が待っているはずだ。そう信じて旅たつ人々。
120年かけて、周りの家族や友人、全てを捨てて旅に出る。
アドベンチャーにはいつも何かハプニングが待っている。冬眠カプセルが壊れて目覚めてしまったエンジニア。夢半ばなにして地獄に落ちる。
宇宙船での孤独がどれだけの地獄なのだろう。
寝る場所も、食べる物にも不便する訳でない。
だったら何とか行きていけるじゃないか。
バーに行けばバーテンダーロボットと会話もできる。映画も見放題。楽しそうな運動メニューやレストランもある。そして仕事をする訳でもない。
さして窓の外には信じられないくらい美しい宇宙の風景が広がっている
きっと一生そこから出る事がない人生でなければ素晴らしい時間だと思う。
一見何不自由ない生活をしている
地球人で人々に囲まれながらも貧困で苦しい生活をせざるを得ない人間のほうが地獄なのでは無いのか?
何故何不自由ない生活をしているのに孤独と言う1つの不幸だけで死のうとするのか。
自分なら耐えられる気がした。
いや、それどころか楽しめる気がした
私なら窓の外を永遠に眺めていたいだろう
宇宙映像のなんと素晴らしい事
しかし自分で体験している訳ではないので、意外とすぐに嫌になるかもしれない
宇宙船の中で目覚めた男が孤独に苦しみ、イケない事が分かって居るのに一目惚れをしてしまった彼女を睡眠カプセルから起こしてしまう。
夢と希望と幸せを求めていた人間達が夢の見れない現実の孤独と言う地獄に落ち、怒り、かなしみ、葛藤し、孤独の中、答えにむかっていきていく姿
幸せはいつも目の前にあるのに、人は気がつかず遠くにみえる大きな幸せを追い求める。
不幸のどん底にも幸福は潜んでいる。
不幸のどん底で小さな幸福を見つけたら、そこはもう不幸のどん底ではなくなり、幸福が支配する場所になる。
普通の生活では見つけられなかった幸福な時間が不幸のどん底にある事だってあるのだ。
なんて色々人生考えさせられる素晴らしい映画なのは間違いありません。
内容のないアクション系じゃないのでみんなにみてほしいな。
SFよりも恋愛映画の色が濃い
移民旅行の残り90年の時点で冬眠から目覚めてしまった男の話。
もっとミステリーっぽいものをイメージしていたが、話は単純だった。気に入った女性のカプセルを故障させて開けるなんて!結果的にはそのことが船を救ったからアリってことか?
細かい設定はツッコむところが多いが、気にしてはダメなのだろう。恋愛映画なのだから。むしろ、2人で生きることを選択したことよりも、2人が死ぬところのほうが気になる。2人で心中したのか、1人で孤独な最期を迎えたのか…。
We made a life. A beautiful life... together. 人生の選択とは?
今をときめくジェニファー・ローレンスとクリス・プラットが出ずっぱりなSF作品です。宇宙の描写がとても美しかったですね。最後までハラハラしながら観る事ができました。
孤独に耐えられなかったジムを演じたクリス・プラットも良かったですが、何よりジェニファー・ローレンスが素晴らしかったです。正直初めてジェニファー・ローレンスがいい女優だなぁっと感じました。中盤事実を知ったオーロラが寝ていたジムを殴るシーンは超リアル!現実的な女性の行動を上手く描写してますね。
そしてローレンス・フィッシュバーンがとっても有能でした。二人の関係が気まずくなった時に現れて、宇宙船の故障を直し、便利なアイテムを渡して、そして二人の邪魔にならないよう長居せずに去っていくというなんていいキャラクターなのでしょう!
オーロラとしてはジムに人生を狂わされた感じでしたが、人生なんて予定通りにいくことの方がレアですし、最終的にジムという人生の伴侶に出逢い素晴らしい人生を生きたと言えたオーロラの人生は良い物だったのではないでしょうか?
ありきたり
字幕なしの英語で観たので、所々理解できなかった所がありますが…
美しいし、撮影技術的には凄いと思うけれども、ストーリーは単純で予定調和。何を伝えたいのかも分からない。
色々ありすぎて詳細は省きますが、突っ込みどころ満載でした。
最終的に死にそうになりながらも壊れた箇所を直して良かった良かったで終わります。感想としては、ああそうですか良かったね、で終わりました。
ジェニファー・ローレンス目当てで
十代のデートムービー
殺人と同じ
ストーリーは単純明快
良作品なれど後半が…
近くて遠いような、あり得なくもない未来かな、という感覚を持てたし、人間の夢・欲望・性みたいなところをメインに話が展開していって、非常に引き込まれた。
いまのSFは宇宙や宇宙船の姿形のクオリティーはどれも素晴らしいと思うし、この作品もそれに漏れず見応えある宇宙空間が展開されて魅了された。
個人的なSF映画の良し悪し(あくまで絵的にではあるが)それ判断する基準は宇宙船内部の描き方だったりする。デザイン的に優れているとか、斬新だとかそういうところは二の次で、いかにリアリティーをもって描かれているかという点につきる。
それでこの作品はどうだったかというと、かなりギリギリのラインでセット感は消えていたような印象。舞台が偏っていたり、内容が人間模様中心だったことが奏功していたのかもしれない。
まぁつまらない判断基準なのかもしれないけれど…
意外とアイデア勝負の映画で、それがうまい具合にはまっていて、面白いなぁと思って見ていたけれど、後半と物語の締め方がご都合的で短絡過ぎる印象でなんだかもったいない気がしてしまった。キレイな宇宙を見せられては終わってもねぇ…
雑な作り話
全416件中、181~200件目を表示