紙の月のレビュー・感想・評価
全250件中、41~60件目を表示
考えさせられた
アマプラで配信されている映画をボーッと眺めてたら宮沢りえさんがとても綺麗だったのでなんとなく視聴。
目を離せず一気に見てしまった。
今にも折れそうな弱々しさと儚さを感じさせる主人公。販売店員に捕まり4万の化粧品を流されて購入したり、客の行為がセクハラまがいでも拒否できないような性格。私自身は1番こうなりたくないと思っている性格だ。(私も勧められて欲しくもない商品を買った経験が何度もある…)
宮沢りえさんの演技は日常に溶け込むという点では上手いとは言えないのかもしれないが、独特な話し方や節目がちな目が主人公の存在感を引き立たせていた。すごく色気があって私は女なのにドキドキする。
あらすじを見て旦那さんはモラハラDV夫かなと思っていたら違った。それがまたすごいと思った。優しいようにも見えるけど、主人公と対等ではない。主人公も働いてるのに主人公が全て家事をやる。旦那が海外に転勤になったら当たり前のように主人公も仕事を辞めることになる。主人公が稼いだ金で買った時計より遥かにいい時計をプレゼントする。
海外に付いていくことを断るために、「私だけにしかできない仕事がある」と主人公か言ったのは、言い訳にも思えるが、自分の存在を必死で主張しているようにも思えた。
不倫も横領も、ほとんど片鱗を見せずに自分からする主人公。
普段は弱々しいのに突然大胆なことをするから観ていて少し戸惑ったが、それは主人公の性格を勝手に決め付けていたからだ。不倫や横領を行う破綻した性格は主人公がずっと秘めていたものであり、彼女自身にとっては大きく変化したわけではないのかもしれない。
あと、大学生がもっとイケメンの方が良かったんじゃって思ったりもしたが、敢えてイケメンじゃないんだろうなって思う。若いイケメンがいいんじゃなくて自分と対等で、自分を認めてくれる存在が必要だったのかもしれない。
ラストで窓ガラスを割るシーンはすごく良かった。このまま捕まって終わりだと思ったから。支店長みたいな男が「追いかけろ!」とか言って走り出すシーンは思わず笑ってしまった。最後に爽快感を感じるとは思わなかった。
若い男に入れ込んで捨てられ破滅した哀れな女、と言う印象は全く感じなかった。観る前はそう言う映画だと思ってたけど。
もちろん、犯罪行為を肯定する気はないが…。
幸せになるのは誰
りかは、生真面目で地味だが容姿の美しさから上司にも優しくされ、新人なのに大口の契約を取ってくる。
お局の今井やスミは長年まじめに勤務しているのにいつからか社内で疎まれる存在に。
りかの旦那は無神経なところはあるが、優しい。
それでも物足りなさを感じていたりかは、年下の大学生にハマり、彼を助けるつもりで横領をはじめ次第に貢ぎつづけてしまう。
横領にきづいたスミとりかの対決では
『惨めだと思ってるんでしょ?』
『あなた、自分を惨めだと思ってるの?好きな事全部やったんでしょ? あなたこそ私を惨めだと思ってたんじゃないの?』
会議室の窓を割り逃げるリカが、スミを誘うが彼女は行かない。
欲望のまま突っ走ったりかと、
羽目を外すこともなく真面目に生きるスミ
どちらの生き方も好きではないし、
結局は、大島優子演ずる相川が、1番いい加減なようで周りに気づき行動ができ、1番幸せになれるタイプというのも気にくわないが納得。
池松壮亮って演技ど下手だよね。
でも、その場しのぎで適当な男の役はまぁまぁあってたかな。
あーいう男は可愛い子と食べるクレープも年上女とのフレンチもどっちも楽しめてどっちもすぐ飽きるんだろうな。
目的は?
吉田大八監督作品では、
「桐島~」「腑抜けども~」「パーマネント野ばら」など、
深層心理を露わにした人間関係描写が上手いと感じていて、
今回も御多分に洩れず、そこは描かれていたが、
ちょっと端折ったのか、導入が少し共感出来なかった。
光太との馴れ初めの所ね。
あれは、男と女の性欲のピークが上手い事重なって、
(一般的に、男は19歳、女は40歳とのこと)
あーなったと思えば良いのかしら。
そーなる前の日の梨花は光太をかなり意識してたし。
で、不倫とかはよくあるじゃん(世間的にも身近にも)。
でも横領は見ててどんどん不快になっていく。
偽の営業ビラの作成から領収書の偽造まで確信犯だし。
10万円渡して、200万円の受領書にサインさせるのとか、
スウィートルーム連泊で、請求書が146万円とか、
何が目的で何が手段なのか訳が分からなくなってくる。
最終的には横領発覚するのだが、
追い詰めた隅さんが言い放った本当にしたい事、
「徹夜くらいしか思いつかないわよ!」
「次の日の仕事に響くからやらないけどね」
追い詰められたはずの梨花が優勢になってしまう妙な展開。
お金があってもやりたい事が無い人は、
横領する人の気なんか1ミリも分からない訳で、
なんか、やったもん勝ちみたいで、まあまあ気分悪い。
まあ不倫もやったもん勝ちか、最近は負けが多いけど。
濡れ場俳優こと、池松壮亮がまたもや台詞少ない若者役。
ベッドシーンはあるけどノービーチクです。
日本版、ブラックスワンのような
・リアリティのある人間描写
日本の縮図のような登場人物たちが魅力的でした。
女性陣、男性陣とも、周りにいそうなリアリティ。
これは素晴らしい俳優陣による賜物。
周りにいそうな心理描写が面白い。
宮沢りえ演じる、真面目すぎておかしくなってしまうタイプ。
大島優子演じる、調子のいいタイプ。
小林聡美演じる、ルールが命のタイプ。
そして男性陣もとてもリアル。
田辺誠一が演じるのは、女心があまりわかっていない俺様タイプ。
池松壮亮が演じる、今時のブレブレな若者。
そして、近藤芳正演じるダメ上司。
こんなにも、生々しく、わたしが感じていることが
映画にされていて、やはり同じことを考えている人は
大多数いるのかもしれないと思った。
それぞれの孤独感。
苦しみ。
それを下敷きに回る社会。
苦しみもがく宮沢りえは見ていて
ブラックスワンのナタリーポートマンのような役どころ。
全員、誰か実際にモデルとなる人物がいて、
それを真似たのか?と思ってしまうほどの
リアリティ。
言葉の途中の息遣いひとつまでも、リアルで。
終わり方はロック。いや、パンクか。
邦画の湿っぽい雰囲気は苦手なのですが、
この作品はぐっと引き込まれた。
もっと暗くて、軽いホラー要素があるのかと思っていたら
案外普通だったのも予想外。
とても丁寧で、スランプに陥ったらまた見たいような作品。
悲しいのか?羨ましいのか?
やっと鑑賞
日本アカデミーでもとても話題になって
主演女優賞も宮沢りえが獲っていたけど、何故が見る気が起きずにこのタイミングに。。
はっきり言うと私にはあまりハマらなかった。
なんだろうこの棒読み感。
全ての俳優さん方全てに棒読み感があった。
これは演出の一部なのだろうか。
抑揚が付いていないので淡々とした感情に読み取れる。
また目に光が誰一人ない。
お互いがお互いに興味を持っていない。
自分の欲望だけの為に生きているような、、
そんなメッセージなのか??…?
大学生と初めて出会ってから、ストーキングされ、電車の向かいのホームで目が合い、そのままホテルへってこの流れに私は「は?え?なんで?えー!?そうなるー?うそでしょ?」と一人でぶつぶつ言ってしまった。
それと、あんだけ横領しておいて銀行って潰れないのかな。公にならなかったのか?顧客へはバレないように揉み消されたのか?そこは非常に気になる。
逃げた国ではリカは幸せになれるのか?
あれが幸せだったのか?
隅さん、羨ましそうな、なんとも思っていないような微妙な表情してたけど、、
つくづく一緒に行かなくて良かったと思ってる。
隅さん、あなたは正しい事を正しく生きてください。
一つ一つが小さくも大きな変化
真面目な銀行員の女性と夫との心のすれ違い。
男子大学生と行為に落ちてしまう過程。
若い仕事仲間の自由な思想に揺らいでしまう様。
「紙幣」というニセモノに魅せられた末の横領。
そこから始まった「いつか終る」が追随した「ニセモノの自由」。
そしてある種の美しさがあった彼女の横領が崩れていく…。
このような、心情や状況の「変化」の描き方が良かったように思いました。
ただ登場人物が少ないからか場面の動きが少ないからか、映像的な面白さがあまりなかった気がしたのが少し残念です。
プリントゴッコ
少女時代はミッションスクールで水害に遭った外国の子供たちへの寄付金を皆より多く送っていた梨花。施しをするのはどこがいけないのですか?と疑問を投げかける梨花であったが、その金は父親の財布からかすめ取ったもの。自分が悪いことをしている意識がなかった。
不倫関係が始まり、平林光太(池松)が大学の学費のために150万ほどの借金をしていることを知った梨花(宮沢)は、祖父(石橋蓮司)から預かった200万をキャンセルになったと偽り、受取証書を偽造してそのまま光太に渡してしまう。そこからは見栄や贅沢なデートがしたくなり、他の顧客からも証書を偽造して横領することになる。
夫(田辺誠一)は上海へと転勤となり、仕事が忙しいからと同行を断ってしまう。その間も不倫デートは回数を重ね、横領額もどんどん増えていく。自宅にはコピー機、プリンター、プリントゴッコなど、偽造機器がリビングを占める。
やがて銀行の古株隅(小林聡美)により、横領が発覚。しかし、次長(近藤芳正)と若手相川(大島)との不倫関係をネタに脅迫もどきにせまり、事なきを得た。多分、その後も苦心した偽チラシで客を釣ろうとする梨花。もう逃げられない状況に追い込まれていく・・・
徹夜したときに新月を撫でると消えてしまった・・・そこで自由というものを感じて、罪の意識がなくなったのであろう。
最初は買い物中にちょっと金が足りなかったから、顧客の金を一時拝借したのがきっかけ。横領罪で大金を得た者はみんな些細なことから始まったのだろう。宮沢りえがどんどん落ちていくところが見事に描かれていた。ただ、ラストはタイへと逃げた梨花が描かれていて、自由を得たように思われたが、スッキリしなかった。タイで捕まるなんてのが現実的でよかったかな。
熱量が感じられない
総合:65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
全体の質感は悪くない。でも横領をする女の葛藤というか熱量が伝わってこない。真面目に生活してきた女が厳しい銀行の目を盗んで他人の金を奪っていくという犯罪行為に手を染める時、そこにあるべき戸惑いと緊張感と罪悪感と高揚感が感じられない。本来は感情が溢れそうなものだが、人形のように熱量が無いままに静かに冷めた雰囲気で物語が進んで行く。
宮沢りえの独特の雰囲気はあるのだが、浮気相手に対しても夫に対しても同僚に対しても、そして犯罪行為に対しても静かすぎた。それでいてやることは大胆。そこに違和感があって、質感の高さは感じながらも引っかかるものがあった。なので長所短所が相殺しあってそこそこの評価。この状況を普通に考えれば、主人公は普段の生活に感情と罪悪感の薄さが突然溢れ出る異常者。
ラストが好き
典型的な転落劇。
アホやなぁとは思いながらも、誰にしも起こり得ることかもしれないなんて考えてしまい、とても怖く感じた。
けど、窓を割って海外逃亡。あそこまで追い詰められながら、なかなかそこまでできないよ。そんな強さを持つからこそ、横領までできちゃうのかも。
平凡な主婦が銀行に勤め 金をもて余す老人や会社の内情 そして、年下...
どこかずれた主人公
主人公が一見普通の人に見えてどこかずれているのが怖い。
どうしてそうなっちゃったんだろう!?みたいな。
旦那さんの感覚もどこかずれている。似た者夫婦なんだろうか。
池松壮亮君がだんだんダメ男になっていくのも見所。
でも最後は何事も無かったかのように同級生の元に行くのね…
宮沢りえさんと小林聡美さんの最後の会議室みたいな所のシーンが特に良かった。
原作未読。ドラマ版未見。
ドラマの方がオススメ
はじめは化粧品代の一万円を顧客の金から拝借し、ホテルのスイートルームの200万やら雪だるま式に増えていき、最終的には2億円の横領。
梨花(宮沢りえ)の行動原理が欲に目がくらんだバカ女、かとおもえば周りにばれずに証書を偽造したり嘘を付き続けるが、そんな理知的には見えなかった。
詐欺の手順を飛ばし飛ばし見せるので、どれだけ難しいことなのかわかりづらい。
梨花は貧しい国に送金するため親の財布から金を抜き取る行為を正義だと信じて疑わない少女時代を送ってた。
全250件中、41~60件目を表示