バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生のレビュー・感想・評価
全115件中、81~100件目を表示
これで大丈夫かDC
前作『マン・オブ・スティール』は個人的には大好きな映画だったので今作も期待していたのだけど、至る所で目にする酷評、酷評、酷評。期待の度合いをかなり下げて鑑賞したつもりだったのだけど、それでもダメだった。これはひどい。
端的に言うと、自分の仲間を殺した憎き相手を「母ちゃんの名前が同じ」というだけの理由で許して仲間になっちゃう映画。
以下、主に後半に関する愚痴。
母親をファーストネームで呼ぶのは無理あるのでは。
スーパーマンが「マーサが~」って言ってバットマンが「(マーサ!? 俺の母ちゃんと同じ…だと…!!??)」ってなるだけで頭おかしいのに、ここぞとばかりにバットマン母の墓標に刻まれたマーサの名前や死ぬ直前に父がマーサの名前を呼ぶシーンをフラッシュバックさせる演出、どうでもいい描写もいちいち時間かけて撮ったアーティスティック()な俺カッケーなカットの連続と相まって鬱陶しさが限界突破。そもそもそんな理由で喧嘩やめるくらいなら最初から戦うなよ…
綺麗な映像と派手な音楽で誤魔化そうとしてるけど、都合のいいカットが多い気がした。
あんな目立つ所に発信器つけてバレない訳ない…ってそれはむしろレックスが上手く逆手に取る伏線だからいいとして。
ロイスの、例のクリプトンキラーな槍を深い水溜まりの中に落とすという行動に必然性の欠片も見当たらないから凄い。
それをスーパーマンが命からがらサルベージした後、化け物相手に仲間2人が命懸けで戦ってるのだからさっさと助けに行ってやればいいものを、丹念にイチャラブするスーパーマンとロイス。まあ母ちゃんの名前が同じっていう程度の絆だもんなそうだよな。
クリプトンキラーな槍の効能でスーパーマンは弱体化してて、それによって化け物倒す時に心臓一刺し食らって死んじゃうスーパーマン(そもそも化け物の右手攻撃を剣で切らず躱してれば剣の形状にはならなかったの、あれだけ戦ってればさすがに気付くよなワンダーウーマン)。何か今までやたらスーパーマン恐いとか家族返せとか言ってた奴らが手のひらクルーして彼の死を悼んだわけだけど、スーパーマンが死ぬ訳ないって観客みんな知ってるから悲しくならないし、ラストのラストで棺桶に乗った土がふわりと宙に浮いても何も驚きはしない。
後半に関するものだけで1000字近い愚痴をぶちまけたものの、どうして前半の愚痴が無いのかというと、それは上映時間が長すぎて、前半の内容をあまり覚えてないから()
こんな無理矢理で必然性の欠片も無い描写を並べ立てるくらいなら、長すぎる尺をもう少し短くする努力をしてほしかった。
褒めるべきポイントがあるとすれば、冗長とはいえ一応綺麗だった映像、入場者特典としてクリアファイルがもらえること、そしてジェシー・アイゼンバーグに坊主頭は似合わないという事実を大きなスクリーンを使って示してくれたこと。髪、次回作までに伸ばそうな。
壮絶バトル!
今回の話は日本人には馴染みある、戦隊ヒーローやウルトラマンがビルを壊しまくってる疑問に通ずるものがありましたね。
バットマンは、ちゃんと観たことがなく、あまり知りません。
普通の人間だけどテクノロジーを駆使し、鍛え上げた肉体で活躍する金持ちヒーローだと思ってたのですが、少年時代にコウモリに包まれ飛翔していく姿を見るに不思議な力も宿ってるのかな?
「マン・オブ・スティール」は大好きなので話が繋がってることが嬉しかったですね。
お父さんを思い起こすシーンで流れるBGMは最高です。
この曲はかなり好きなので要所要所でちゃんと押さえてあって良い曲だなと改めて思いました。
お父さんの姿が見れたのも嬉しいサプライズ。
今回の悪者は「エージェント・ウルトラ」で主役をやってた人ですね。
あの時とはまた違い、少しぶっ飛んでる感じのキャラクターを上手く演じていたと思います。
スーパーマンがバットマンを殺す様な、夢か別の未来なのか、ちょっと不思議なシーンがあり、それを観た時にバットマン VS スーパーマンとか言いながらまさかこれで終わりじゃないだろうなと思いましたが、しっかり喧嘩もしてくれて、その後のバトルも迫力があって面白かったです。
そして謎な女戦士。
終わってから家に帰って調べちゃいましたよ。
ワンダーウーマンっていうんですね。
めちゃくちゃ強く、美味しいとこ持ってったなという感じでした。
バットマンファンには申し訳ないですが、あのメンツだとバットマンだけがかなり必死に頑張ってるように見えて、ちょっとコントの様に見えてしまいましたね。
棺のふわっと浮いた砂は、やっぱり続きがあるよってことなのかな。
アベンジャーズの様にヒーローが増えそうな展開ですが個人的にはスーパーマン単体の作品が観てみたいです。
カッコイイ。これに尽きる。
キャラクターはもちろんの事、アクションの演出がとてもカッコイイ。ストーリーの回収にやや腑に落ちない部分もあったかなと思いますが、それを抜きにしても見応えありました。クライマックス、ワンダーウーマンの登場シーンには1番鳥肌が立ちました。BGMもかっこよかったです。
アメコミファンでもガッカリ。
本作の批判コメントの中で「アメコミファンならおもしろいと思える」というものがありますが、アメコミファンの僕からしても、超ガッカリな出来ですよ。
なにがガッカリなのかというと、バットマンとスーパーマンの戦うシチュエーションがショボいこと。
レックス・ルーサーに母親を人質に取られたスーパーマンが、おめおめすごすごとバットマンとの戦いに向かう姿なんて見たくなかったです。
だいたい母親を人質に取られていたとしても、それこそ自身の超能力で助ければいいわけですし、そもそもルーサーに正体がバレバレという時点でダメじゃんって話です(これじゃあ、なんの為に正体を隠しているのかわりゃしません)。
バットマンも「ぶっ殺してやる!」みたいに意気込んでいたのに、ヒロインの説得であっさり改心、一部で評判のワンダーウーマンもなんの為に出てきたのかさっぱりって感じでした。
本国アメリカでも、初日の興行収入は凄かった割に三日目はガタ落ちしたそうですから、僕と同じような気持ちだったのかもしれません。
ヒーロー三人でこの有様では、人数の増える『ジャスティス・リーグ』ではもっと酷いことになってしまうのではないかと心配です。
『シビル・ウォー』ではこうならないことを願うばかりですね。
申し訳ないくらいの完敗です。
コンディションが悪かった、きっとそうだ。それでも、本当にごめんなさい。と謝りたくなるほど、退屈で寝てしまった…。
久しぶりに映画館でこんなに…
そして、元々バッドマンもマン・オブ・スティールも観ていないから、事前学習が足りず背景が全然分からない。
作品をかじっているのか、かじっていないのかも分からない。
1番の盛り上がりを見せる後半の戦闘シーンも何をやってるのか、なんで友達になってるのか、分からないから納得出来なくてまた寝る。
スーパーマンはまだしも、バッドマン、あなたの目的はなんだったの。2人がvs.するシーンが以外と少なかった。
でも、ベンも渋くてかっこいいし、ヘンリーもやっぱりかっこいい。バッドマンが好きだけど、ヘンリーの見た目が好きって感じ。笑
そして!すごい人がいた!レックスが、すごい。一癖も二癖もある、天才で変人でイカれてる役を演じている俳優さんに感動した。
すごかった。
とりあえず、反省をして各作品を観てからもう一度観直そうと思います。
大絶賛
とまでは行かなかったけれども、それなりに楽しめました。
しかしながら、他の方もレビューしてる通り、ひたすら長い。
下手なB級映画みたいにバットマンとスーパーマン闘わないし。多分本編始まって1時間くらいは闘ってないはず(もっと早かったかもしれないが長過ぎて麻痺)
まぁ夢オチの展開も結構あって整理が付きにくいのに場面転換早い。
それと、特に気になったのは登場人物の入れ替わりと登場が多過ぎて、誰がどういう人なのか、というか誰だったのか理解が追いつく前に場面転換。
あと、マンオブスティール観てないと一部分からない人も出てきて、
まぁ、前作あっての今作って感じ。DCやアメコミ好きな人と一緒に観に行って、余談的な解説を聞いて納得出来るかどうかって感じ。
超常的な力があるから、まぁマンオブスティールと同じく、戦闘は迫力あるんだけどやっぱり早過ぎてよく分からない事が多い。仕方はないんだけれど、それはやはり目立つ。
「大いなる力には大いなる代償が必要」云々はまぁ、ヒーローものに付き物でスパイダーマンでも似たようなの聞いたしなぁ…。その代償が今回のオチってのは少々腑に落ちない所はある。
あとは…ゾッド将軍…。死んでも尚、死体を弄ばれた挙句、なんかよく分からない怪物に改造されて、ほんとどんまいと思ったかな。
音楽とか効果音、音関連、バットマンの装備や武装車 等はなかなか良くて、世界観やらストーリーやらには合ってたんだけど、
うーん、もう少し尺を短く出来なかったものか…。
本編最後に続編の伏線を張ってたんだけど、
うん、まぁでしょうねって感想でした。
だって、宇宙圏で核?食らって一瞬戦力外通告出てたスーパーマンだからね。
いくらクリプトン鉱石で作られた槍を持ってた状態で刺されても、まぁ生きてるよね。
って思ったり。ここは個人の見解だから、
細かな点とか解説とか総評とかは他でやってほしい。
全体的な個人的な総評としては、
CMやら周りからの期待に対して
ちょっと物足りない。って感じです。
ただ、マンオブスティールも観てない、DCやアメコミを知らない、完全初見で観てしまうと正直、もっと楽しめないかもしれません。
マンオブスティールの裏でのバットマンの話的な流れで最初から後半に掛けて進んでるので、一度観直しした方が良いかも。
ちなみに今回、日本語吹替版の3Dで観たのですが、まぁ上記にも書いた通り長い上に疲れた上に場面転換と戦闘が早過ぎてよく分からない状態でした。あまりオススメはしませぬ。
空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!
正義のヒーローとダークなヒーローが!
現代社会において本当の悪党は!
美しいは一番最強である!
理屈抜きに楽しめる二時間半!
もちろん、続編にも期待!(笑)
it could have been shortened ...
I was really curious about the battle between two heroes Batman and Superman For me , I prefer Superman to batman so after the actual activity that Lex Luthor masterminds is revealed by Batman who almost beats superman up , I was just relieved that he didn't die but at the end of the film , he dies though .... which made me really shocked and didn't want him to go away Oh my lord ... Well it was pretty long and sitting straight for two and half hours gave me a backache a little bit , well if you guys love either Batman or Superman , this film would be really fun for you guys , Enjoy !
意外に良かった(笑)アフレック
長い事は、分かっていたので。でも疲れた。(笑)
ダークナイト、マン・オブ・ザ・スティールの雰囲気が、好きなので良かったです。アクションも前半バットマンで、対決以降スーパーマン寄りでバランスいいと、思いました。
ラストのワンダーウーマンの登場は、イキナリ感が凄かった(笑)
今後バットマンどうするんですかねえ。
しかし、予告編は詐欺でしょ!
想像の話かい!
今までで一番好きなバッツ!
とてもアメコミらしい作品です。
だからなのか好き嫌いが極端に分かれると思います、伏線の回収も含めて事前知識が必要な作品なので初見の方には辛い場面もチラホラと見かけます。
ネタバレとなってしまいますが勘違いしている方が多い部分ですがバットマンがスーパーマンを槍で刺そうとして止めるシーンは和解したわけではなく、かなり前に出てきた悪夢のシーンにかかってきます。
ルーサーのデータを解析中に見た世界はマーサが助からず、結果スーパーマンに支配された世界です。そして、そうならないようにフラッシュが現れバットマンにあの世界のバットマンの追体験をさせ、忠告として彼女を殺させてはいけないと言って消えていきました、その彼女がマーサです。
だからこそ、バットマンは納得しないながらも憎しみを抑え込んでフラッシュを信じてマーサを助けに行きます。
このフラッシュの警告に助けられたことには最後にワンダーウーマンに言った、同じ気持ちだと自信を持って断言している部分にもかかっています。
とにかく、全編に渡ってこれらと同じような伏線が作中には散りばめられているので惰性で観ていてもワケがわからなくてつまらなく感じてしまうので考えながら観賞されることをオススメします。
次はスーサイド・スクワッド、楽しみです。
今観るしかない!
ずいぶん前から期待に胸震える作品でした。
見終わるまでは・・、
ノーランの見事なダークナイト3部作から
マンオブスティールへとつなぎ、ザックが
描くDCコミック版オールスター作品。
最近、マーベルに押されっぱなしのDC陣営が
どう押し返すか、そりゃあ期待します。
しかし、分かってはいたけどいきなり片割れの
主人公が死ぬなんて、それはダークなDCの
特徴とは理解していたもののこの喪失感たるや
何とも言えない悲しみが心に刺さりました。
元々SWが大好きになった一つの要因は
ジョン・ウィリアムスのテーマ曲にあった。
あのファンファーレから始まる冒険。
同様にジョン・ウィリアムスが奏でる
スーパーマンのテーマは私には特別な曲だった。
そう、心踊る期待。
これが私が期待するヒーロー映画の要因だった。
だから大好きな、スーパーマンを死なせる
この作品は二度と観ない。
ああ、この喪失感、絶望感、どうしてくれる。
これからどうすればいいのか。
だから邦題は嫌いだ。
誕生ではなく、誕生の前述覃ではないか。
ヒーロー作品のエンドは悲しくてはいけない。
絶対に、絶対に。
作品としては素晴らしいと思うが
私には過去最高の絶望作品でした。
だから、素直に受け止める事が出来ない。
例えこれからがヒーローオールスターで
活躍するとしても、私は駄目だ。
ああ、クラーク・ケント。カル・エル、
悲しくて辛い。
例えよみがえってもこの感情は変わらない。
最後に良かったよ、エンディングを除けば。
ややネタバレ。
BvSですがこれがなかなか
手合わせしないんですね 笑
引き伸ばしつつ
いざ時は来たれりのシーンでは
まぁ見応えはあります。
胸ドンされるだけで某有名アニメほど
吹っ飛ばされるバットマンが
どうやって戦っていくのか これは必見!
ストーリーは予想がつきますよね
vs系を見ればわかります。
ストーリーも まぁまぁ って感じですね。
気になってれば見れば良いと思う
ぐらいですかね。
参考になれば良いです。
「正義」ってなんなのか、って話。
正直こんなに重たい映画だとは思いませんでした。
激しい国威発揚感を感じました。
前作の『マンオブスティール』観てないので、ひょっとしたら観方も違うものになってたかも、ですが。
バットマンにはバットマンの正義があり、神となってしまったスーパーマンにも彼なりの正義があり。
そして正義は永遠のものではなくて、ほんのわずかなきっかけで変わってしまうほど脆いものだってこと。
周囲で起こる出来事や他人の行動に「善」「悪」の評価を下すのではなく、「自分はそれをどう受け止めるか」ということを考えなきゃいかんでしょ、と。
なんだかこれからの中東、東欧、極東問題へのアメリカの向き合い方がバットマンみたいにならないことを祈る。
ジャスティスリーグへの序章
バットマンは前3部作の方が役が立っていて良かったと思う。
スーパーマンは前作に引き続きカッコいいのだけど、圧倒的にバットマンがダサい。
予想はしていたにしても、1人だけ戦いのスケールが小さすぎてラスト辺りは場違い感が激しく出てしまってるのが、なんとも悲しい。クリプトナイト無しでもある程度頑張れる姿も見せて欲しかったな。
また、伏線はあったにしてもワンダーガールの登場が唐突すぎる。
あんだけ最終的に活躍させるんならもっと最初から目立たせても良かったのではないかね。
確かに全体的には面白かった。
ただ、ジャスティスリーグに繋げようとするあまり、情報量が多くなりすぎてアメコミをあまり知らない人にとってはなんのこったって場面も多々あったんじゃないかね。
最近のマーベル映画にも言えることだけど次回作に繋げようとしすぎて一本の映画の内容が薄くなっている傾向がある。
次回作ありきな作品ではなく、この一本だけで見応えのある映画が見たいな。
映像、戦闘シーンは素晴らしいが…
イマイチ感情移入しにくい作品でした。
そもそもなぜバットマンがスーパーマンを恨むのか、その逆も然り。理由は陳腐なもので、もう少し捻りが入れられなかったのかというところ。
ワンダーウーマンも謎に介入してくるし、レックス・ルーサーも何がしたかったのか…。
アクションシーンは素晴らしかっただけに、内容、脚本をもっとどうにかしてほしかったですね。
他の仲間を探すとか、スーパーマンは生きている(おそらく)とか、続編ありきなんでしょうが、作り方が変わらないなら、次回作もあまり期待はできない。
母の名前で
数年逆恨みしてたのが、いきなり和解はないわー。
あとイキナリ肉感十分な美女が戦闘に加わるとか、予備知識なしで観に来た人を置いてく流れは止めてい欲しいものだ。
バットマンは前作までのダークナイトシリーズは秀逸だったので期待してたのですが、これは個人的にはCSで放送されるの待ってても良い作品でした。
誰ー⁉︎ の笑撃
ノーラン版のバットマンも、マンオブスティールのスーパーマンも、暗くシリアスな大人のシリーズってイメージ。
だから突然、おっぱいボーン、太ももぶりーんの、ファンタジー世界のセクシー甲冑の女戦士が突然出てきて、「私も助太刀いたすぞー(^_−)−☆」って…
「誰ー⁉︎」
って突っ込まざるを得ない。うすた京介の世界やん…。
剣と盾で戦ってはるわーw コスプレ感w
なんかこれだけで、この映画観に来たかいがあったと思った。
ストーリーは肝心なところの要がことごとく納得できず、わけわかめ。
①バットマンがスーパーマンを敵対視する理由
②スーパーマンがバットマンを敵対視する理由
③レックスは結局何したかったのか
④レックスの「俺を倒しても他の敵来るぞ」的なこと言った理由
①〜③は絡み合っていて、あきらかにこの映画のストーリー
は①〜③を描こうとしているのに、その決定的なものが欠けている。
①に関して、バットマンはスーパーマンの戦いのせいで人間が巻き添えになったと思ってるみたいだけど、あきらかに逆恨みなんで、納得感が薄い。
例えば、「スーパーマンの戦いは、スーパーマンが地球に来なければ起こらなかった」、とか、「スーパーマンを倒せば、地球が異星人との戦いに巻き込まれることはない」、とバットマンが誤解している、という描写を入れれば良かったのに。
②も中途半端で、バットマンが焼き印を犯罪者にやってるのくらいしか、バットマンが悪者だと認識される行動をしてない。
スーパーマンとバットマンの戦いってのは、2つの種類のヒーローのイデオロギーの対立を描けるという意味で、すごく魅力的だし、深い話にできると思うので、もったいないなー、と思った。
例えば、キング牧師とマルコムXみたいに、どちらもヒーローではあるが、両者の主張が決定的に対立している、という状況をこの映画では描けたはず。
でもこの映画って、結局はDC版のアベンジャーズシリーズを始めますよ、ってものでしかないのかな。
これから他のヒーローも探しましょう!な終わり方してたけど、もうノーランのバットマンの世界は完全に破壊されたわー、って思った。
最後、スーパーマンの葬式は、「どうせ死んでないんだろ」ってずっと思っててしまったんで、全く意外でも悲しくもなかった。
どうせ死んでないのに長いなー、とすら思っていた。
ヒーローやヒロインを殺すのは簡単に悲劇的な話にできるので便利だが、これまであまりに多用され続けてしまって、むしろシラけを誘う。
これからのヒーローものの脚本家は、死ぬ死なないとは別次元のドラマを描かなければならないんだと思う。
映像やアクションは良かった。
バットマンのスーパーマシンを駆使した戦いと、スーパーマンの超人的な力の戦いがうまく対比されてる。
バットマンの俳優もかっこ良かった。今までで一番バットマンっぽいと思う。
全115件中、81~100件目を表示