ゴーン・ガールのレビュー・感想・評価
全189件中、121~140件目を表示
大人向け『アナと雪の女王』
原作は未読です。
むかし、ネットで見た、あるゲームソフトのヒロインが想像どおりではなかったためにソフトを粉々にしてメーカーに送り返した男がいたが、映画でのエイミーも同じメンタリティだ。「理想でなかったから破壊して捨てる」離婚や殺人ではなく、まさしく“破壊して捨てる!”
さらにエイミーの性格をややこしくしているのは表向きは他人から良く見られたいという強い欲求である。(おそらくは厳格な母親の影響)この二つをふまえないと終盤の展開は理解しがたいかもしれない。
理想的だったものが長い間に付き合うようになって理想がただのメッキであると気づかされることは現実でもよくあることだ「なんで、こんなものに夢中になっていたんだろうかと」
ようするに今作はサイコロジカルスリラーと銘打ってはいるが本質は倦怠期の夫婦の物語である。
また視点を変えれば「浮気した夫にしっぺ返しで狂言をしたけど、思いのほか大事になってさぁ大変、どうしよう?」というドタバタコメディによくありがちな展開なのだ。
つまり、過去のドラマで数多くつくられたテーマである。ただ、今作ではっきりしているのは今まではそういった解決という苦い味を飲むのは女性か、または男女で半々だったのに対して飲まされるのは男性だけ。しかも、いやおうもなしにゴクゴクと飲まされる。と、いったところか。
窮地に陥ったエイミーが逃げ込んだ元恋人も“理想”を抱き続いている男性である。その逃げ込んだ先でテレビでのニックの姿を観たとき表向きの立場を守ったままで「ありのまま」いられる場所をみつけだした。ニックの前ではエイミーは手袋を脱いだエルサでいられる訳だ。元恋人を殺してでも……
結局はこれはハッピーエンドなのだ。女性にとっては。男性は不満だろうけど。やはりめでたしめでたし。
キャッチコピーがなんて皮肉
「本当に大切なものはいつも失って初めてわかる」の言葉通り。
確かに失ってから気付いた。でもそれで二度と繰り返すまいと誓って紆余曲折あって再会の熱い抱擁を交わすなんて、ありがちなラブストーリーじゃあ勿論無い。
夫婦揃って職を失ってからうまく行かなくなった二人の、最後の一つの答えの出し方が凄い。
冒頭は妻エイミーの謎多き失踪事件。これは設定としては至って普通。
そして幸せだった頃の二人の過去を絡めながら、現在は妻がどんな人物かも知らない夫に観てるこっちまで不信感を抱かせて、さながらゴールが霧の向こうに閉ざされて見えないユラユラ揺れる吊り橋を進んでいるかの様な気分がずーーーーっと、続く。これがまたえらい心臓に悪い。
全く真相が見えないまま来た所で、今まで見ていた妻の顔が段々おかしくなって。。
事件は一応解決するんだけど、ロザムンド・パイクのクールビューティーな妻の顔が、これからまた何か起こりそうな余韻を残していて、、、凄く怖い!!!
観終わった後も心臓をぎゅうぎゅう締め付ける秀逸な「殺人事件」。
胸くそ悪くなる秀逸な映画
疾走した妻を探す夫が徐々に妻殺害の容疑者になっていく過程は、胸くそ悪くてとてもよかった。終盤の妻の行動には驚いたが、粗すぎないかなとやや残念な気持ちに。でも、これもアメリカ的といえるのかも。そして最後は嫌な終わり方すぎて思わずにやけてしまった。フィンチャーやるな!その嫌な感じをうまく盛り上げてくれたトレント・レズナーの音楽もまた秀逸。
有意義な時間
うーむ、ネタバレにならない様にレビューするのは困難か⁉︎でもこの映画はレビューだとか、世論だとか見たり聞いたりせずに劇場に足を運ぶべきなのかなと思う。実際、私自身レビューを見てから行ったけど、変な先入観が入り込み「アレ」となったから。しかし、監督の作品は好きだし、とても有意義な時間を過ごす事が出来たと思う。そりゃ最初はね、ちょっとテンポ早くてついて行けず、置いて行かれてるって感覚になってたけど、中盤辺りから「追いついて来た!」とさせてくれるわけで。
結婚とは、こんなに辛いものか⁉︎いや、ただただエイミーがサイコなのだ!いや、それともニックが駄目夫なのか⁉︎もしかしたら、このご時世こんな夫婦は普通にいるのかもしれない、殺しはしないかもだけど。
劇中、数々の音楽が流れるけど必ずしも夫婦の胸中を示すものでもなく、映画を鑑賞してる私たちの気持ちを示すものでもない、夫婦の行く末をメディアによってモノの見方を操作されている観客の気持ちを示すものなのかと思う様なシーンがあったのが面白く感じたなぁ。
最後は、「ここで終わらないで‼︎」って願うところで見事にエンドクレジット。間違えてもハッピーエンドを求めて映画を観に行くわけでもないが…マジかぁと思った自分、やはり白黒付けたい典型的な日本人なのか。
ロザムンドパイクのお尻を楽しむ映画…
フィンチャー映画最高傑作の肩書きに偽りなし!驚き興奮しゾッとさせ、こういう体験をしに映画館に足を運んでるんだと改めて感じた作品であった。エンドロールが流れ上映が終が終わろうとしている会場で、客席のどよめきが伝わってきた。唖然としている人やため息を漏らす人。こんな観客の反応がダイレクトに伝わったのは始めての経験だった。
結婚5年目を迎える、誰もが羨む夫婦の影に潜む結婚の闇を描いたお話だが、
想像以上にサイコスリラーだった。
とにかく起きること起きることが恐ろしく、巧みに展開される。思わず場内で「…こんなことって」とつぶやきたくなる。
ありえないほど精密に作り込まれた完全犯罪に巻き込まれるわけだが、
劇中では、失踪した夫婦についてマスメディアが世間に伝えるイメージで揺さぶられたり真実がわからなくなったりなどする展開があるのだが、この作品をその劇中で起こる真実を知らない、マスコミの流す情報を信じている一般人の目線で見ると、
表向きは、素晴らしく感動的な夫婦の再開の物語、とてもハッピーなエンドとして映るということである。
ラストのカットでテレビで取材を受ける夫婦が映る。つまりはそういうことである。
この恐ろしさ!
役者のことでいえば、なんと言っても
失踪した妻エイミーを演じたロザムンド・パイクだ。知的、エロス、見え隠れする心の闇。
最高である。
ベン・アフレックのどこか頭悪そうな感じもまたいい。
とにかく!エロに血しぶきに、素晴らしいところは言い切れないほどあるが、めちゃくちゃ楽しめた。
長い……
内容はミステリー独特の流れで引き込まれるものは監督のらしさが出ていると思った。
が、少々長い。
映画館じゃなくてもよかったかも。。
静かに始まって静かに終わって行く感じ。
好き嫌いは別れるかもしれないが、
元々そういうタッチの映画つくる監督なので納得。
R・パイク無双
鑑賞した人なら必ず
「やっぱりこういう終わり方かー」
となるんではないでしょうか。
中盤で思いっきり種明かしがあって、その後の展開が面白い作品でした。
個人的にはロザムンドパイクが大活躍で嬉しかったです。ロザムンドパイクはやっぱりどこかでポーンとポカをするのが魅力的です。完璧なルックスと見せかけて無理してる感じが垣間見えるのがかわいい。本作も存分でした。
元彼の金持ちがあんな豪邸に住める理由が欲しかったです。じゃないとあるシーンが受け入れがたいですね。もっと憎らしいやつで最低な男に描いて欲しい。
女警官がだけ妙にかわいく見えたのは謎でした。
ブルーバレンタインとは別の絶望感でした。
悪の法則とも別の絶望感でした。
執着が狂気に
ほんとに恐ろしい…けどあるいみ普遍的な真理をあつかってる作品だと思う。人と人とが親密な関係になり、それが深まっていくとき、お互いが相手を大切にして、二人の関係を大事に育てていくような、愛情深いつながりが育てばいいのだろうけど、多くの場合、相手ではなく自分が中心になってしまい、相手を大切にするどころかコントロールして、愛情ではなく執着でつながっているような場合に、たとえば、浮気とか裏切りが発生したりするんじゃないか。そして、それが発覚したとき、裏切られたほうは、その執着が狂気につながる…とこの映画をみて感じた。
いちばん恐ろしいのは、その夫婦の狂気は外には見えず、幸せな家族を演じきるカップルは、社会的にはむしろ褒められ、憧れられたりすることだ。その恐ろしさががっつり描かれていて映画としては見ごたえじゅうぶんだった。しかし後味はわるい。
エイミーはやってのけたけど、私はできないな★
ゴーンガールは2時間半の作品だが、終盤のベッドシーンでそれまでのストーリーが吹き飛んでしまう!
凄まじいベッドシーン。
一緒に行った友達は何事にも動じない性格なんだけど、あのシーンにはかなり動揺していた。
男性は縮こまり、女性は「あのタイミングでヤるんだろうな」と想像を巡らす。
何はともあれ、エイミーの手際の巧みさはプロ並み。
どこかで訓練したのではないかと思う程、手練の早業!
だから、カップルの前で大金を落としてしまうヘマは、
「そうは問屋が卸さない」といった天の戒めか。
でもエイミーはめげない。
人の心を誘導し支配していく過程は究極のモラルハラスメント。
ラスト、蛇に睨まれた蛙のようになってしまったニックに憐憫の情。
もはやニックはエイミーから逃れられない。
そう…… 結婚式で誓った通り、
「死が二人を分かつまで……」
ゴーンガールから学んだこと。
離婚という選択肢を有することができるのは、幸せなんですね☆
男って怖い
お正月、家族や同僚の幸せな家庭像を実物やら年賀状やらでまざまざと見せつけられ微妙にへこみ、夫婦って怖いわよねプークスクスしたいと正月早々ひど過ぎる動機により鑑賞。
どうやらそんな私に天罰がくだったようです。
私は元々人間不信気味なので。
人間はもともと自分勝手で、お互いを利用し合い依存し合うものだと思っているので(基本的にそれは良いことだと思ってます。苦手だけど)、別に夫婦に限った話ではなく、友人とか社会とかにもまんま当てはまることだよねーみんなお互い様だよねーと思って見ていたのですが殺人が起きた時はドン引きました。
怖いってば。
こういう映画を見ると女は怖いと思う人もいそうですが、なんだかんだ言ってそんな「怖い」女に転がされるのが好きですよね、男って。。。
私に言わせりゃそんな男のほうが怖いです。STAP細胞の件とか思い出してしまいました。
映画自体は面白かったのでその帰りに原作を買って帰り、今もネットで色々な方々の感想など読み漁っているのですが、原作にはモデルとなった事件があると今知りました。。。
うーーーん、実際の事件をモデルにした映画ってどうして悪役が女になっちゃうんでしょうね?
先生を流産させる会とか思い出して嫌な気分になりました。
そういう点考えても、やっぱり男は怖い。。。
※と思ってたら原作者は女でした。大変失礼いたしました。
映画自体はとても良く出来ていますが、ノンフィクション(というわけでは無いけど)の悲劇は大の苦手なのでこの点数です。
新年早々、見なければ良かった。。。
ノンフィクション(というわけでは無いけど)の悲劇が苦手な方はご注意ください。
目が離せない二時間
展開が読めないので目が離せませんでした。
コロコロ場面が変わるので、これがまた気持ちを煽られた気がします。
暴力シーンには目を覆ってしまいたくなるくらいでしたが、でも我慢できる範囲だったので助かりました。
ただしかし!
結末が「ここで終わらせるの!?」ってなるほど突然来ました。
モヤモヤが晴れない!
これはバッドエンドです~!
結婚とは
序盤から中盤にかけてのお話はよくある話といえばよくある話。 彼にすべての疑惑が向き、みている方はそれに振り回されつつ、もうひとつの可能性を疑い始める。
そのとおりの彼女の告白、ことの経緯、まさかこれで終わらないよね?と思ったとおり、そこからがこのお話の面白いところでした。
すべてがうまくいくはずだったのに、お金を奪われてから異常さに拍車のかかった彼女はとても不気味で、なのになぜか凛として美しかった。
一番最初と最後のシーンも、同じなのに、まるで別人のようなオーラを彼女は放っていました。
ただ疑問点も少々。
失踪してからなぜ彼女はそんなに逃げられた?行く先々のカメラや、店員が見ていてもおかしくないし、ましてや有名人ならアメリカの捜査でなぜまったくわからなかったのだろう。
これだけヒーローヒロインになった夫婦の裏にある真実を追求したがるジャーナリストのひとりふたりいてもおかしくないはず。皆が大団円を受け入れているのも何かリアリティに欠ける。
まあでもその疑問点も目を瞑ってみられるくらい、緊張感のある2時間ちょっとで、
ラストもとことん 叩き落としてくれるので、面白かったです。
愛し合った そして憎しみ合い支配し合う それが結婚よ
というエイミーの言葉にはなんだかとても説得力がありました。
終わった時に呆然とする終わり方
最初から最後まで、テンポよく展開し、惹きつけられたまま飽きることなく観られました。ただ、やはりR15なだけあり思わず目を背けるようなグロいシーンも。。
面白さで言うと星3.5、でも終わった後の気分はもやもやといや〜な気持ちですね。。
結局、夫が一矢報いることもできないままこれからも支配されるような終わり方、すごーく暗い気持ち。。
不安を掻き立てるような音楽が、見事でした。
後味
予告を見て気になり見に行きました。
本編を見終わったあとエンドの胸糞悪さに吐き気がしました。でも話の内容はとても面白かったです。最後まで話が読めずハラハラして楽しめました。
3回楽しめる映画
3回観れるというわけではない。
強いていえば楽しんで観れるのは、1回、多くて2回だと思う。けど、その1回目となった今回、それはもう楽しませてもらった。
トレーラーは観ずに行った。
予備知識はほぼなく、友人からは「奥さんが殺されて主人公が犯人に仕立て上げられそうになる映画」とだけ聞いていた。
映画を観終えてから改めてトレーラーを観ると、確かにその通りだった。
一方で、観終えた後だからこそわかる「なるほどな」と思えた点が2点。一つは、トレーラー最後の方に出てくる「あなたは愛する人のことをどれだけ知っていますか?」の文字、そしてもう一つ、最後に出てくる奥さんの何か含みのある表情。
最初に書いた「3回楽しめる」は、2時間の枠の中で3種類の映画を楽しめるという意味で書いた。
1回目は、主人公が犯人だと疑われ続け、観ている側としても主人公が犯人なのか、いややはり別に犯人がいるのかといったよくあるミステリー映画の展開。
2回目は、犯人が誰かわかってから、その犯人が主人公と顔を合わせるまで。
そして3回目は、残りのシーン。
それから、映画の魅力としては、もう一つある。
それは「メディアに簡単に左右されてしまう人々の姿」
会社でも学校でも、友人にしろ芸能人にしろ、
周りの力で自分の存在がいつの間にか勝手なイメージに書き換えられることはごくありふれたことなのではないかと思う。
この映画ではそれを極端に描いただけに過ぎないのではないか。
そう思うと、ちょっと笑えた。同時に怖くなった。
ずーん。
最後にずーーーん。。とは、なります。
けど、考えるのが好きな人にはお勧めしたいところです。
人間の感情・心理を描写しながら展開する作品。人間ここまでできるのか?をギリギリまで、現実的に描いている感じがして、終わった後に話せる仲で観に行く、もしくは1人でじっくり観に行くことをお勧めします。
欺瞞から恐怖へ
一番の理解者であった夫婦が、一番遠い存在になってしまった。
欺瞞に満ちた夫婦の家庭を描いた映画は何度も見たことがある。
この作品は、欺瞞を通り越して、人殺しの妻と一緒にすごさなければならないという恐怖を描いた。こんな映画は観たことがない。
エイミーというレクター教授を超える新たなサイコ人間の誕生に恐怖と共に興奮を覚えました。
全189件中、121~140件目を表示