ゴーン・ガールのレビュー・感想・評価
全611件中、461~480件目を表示
スリリングな展開はさすが
冒頭に最後のシーンをもってくるパターン。鉄板ながら興味をそそりますよねー。
人間模様で2時間40分をもたせるのもすごい。
思ったこと箇条書きしてみます。
猫は一体何の役割だったのか?
・カメラを流す事で退屈を防ぐ役割があった
・昼ドラ的なおもしろ要素
・金を盗まれたのは凡ミス?
・銃のくだりで刑事が頭にひっかかったのは女としての立場から?
・回想か妄想か微妙な回想シーンで惑わす
これぐらいの作品、日本でも作れたらなぁ。
監督の作品だなぁって伝わる。
人間不信になりそうな感じ。グロは少なめ。
2014年ラストの映画はゴーンガールにしました。普段なら選ばない系統ですが、予告を何度も見るうちに本当に今更で不思議なのですが。ベンアフレックがかっこよく見えてきて…観てきました。
デヴィットフィンチャー初体験です。セブンさえ怖いとの評判にびびって観てません。
が、グロさベクトルではゴーンガール大丈夫だったので、セブンも見てみるかもしれません。
やー、ベンアフレックをかっこいいと思った私はダメですねー。ダメダメ男でしたね。教え子に手を出しててって、ねぇ。バカでしょ。
でエイミーは、、、、怖いよー。怖いよー。
途中までエイミーの気持ちわかるなーあたしも周到な夫への復讐するかもとか思ったですが、ニールパトリックハリスをアレした辺りから、エイミーが恐ろしくて恐ろしくて。
嘘というか虚構を完璧に演じることにとりつかれ、結局ニックはバカだから取り憑かれたままというね。
マーゴよ、おかしな女と結婚した愚かな男をどうかみまもってあげて。マーゴの普通のまともさが救いです。
ニックのようなどこにでもいるバカ男と結婚したくないけど、あんなんばっかやろうし、エイミーようにもなりたくないし、つか人って信じられへんのやなぁ、みたいな…もっと人と関わるのが億劫になっちゃうかも。
後味わるーい感じでした。
映画としての出来はとてもよかったのではないでしょうか。
小波、小波で最後にドカン
失踪した妻の殺人容疑をかけられる結婚生活5年目の夫。
最初は死体のない殺人事件で、死体のないままそこが話題の中心に展開していくのかと思いきや、全く違う展開が待っていて最後はがつんときました。ワイドショーの過熱報道を利用したり、巧みに用意された妻の作戦は見ごたえ十分。ロザムンド・パイクさん熱演でした。
そこまでしないと夫への復讐が完了しなかったのか、元来の姿がみえてきただけなのか、最後までわかりませんでした。今も。
ブラック・サスペンス・コメディっていえばいいんでしょうか、私が鑑賞できうるギリギリの作品でした。
男性鑑賞注意!?
一見の価値あり
異常にシニカルなホラーコメディ
どこまでが当初の計画通りだったのか。考え始めるとどんどんエイミーが怖くなってくる。弟が兄の誕生日祝いに壮大すぎるドッキリを仕掛ける『ゲーム』を、よりシニカルな茶番劇にしたような印象。辛辣な人間描写の連続にほとんど笑い出したくなるほど。個人的には『パニックルーム』以降のフィンチャー作品では一番面白かった。
ハラハラ、ドキドキ
デートでいきましたが(笑)
鑑賞後、2人ともしばらく立ち上がれませんでした。そして一言、「後味わるっ」。どんどん展開がひっくり返って、え?まだ終わりじゃないの?が何度もあって、色んな人が怪しく見えたりするんだけど、最終的には、「わー、結婚ていったいなんなんだろう、、」と顎に手を当てて唸ってしまう映画でした。夫婦で、カップルでいくべき。?(笑)
難しい…
男には無理
色々と凄かったけど特に印象的だったのは『顔』 だった
ベン・アフレックは終始ショボくれた顔をしているのに対して、ロザムンド・パイクが時折見せるバッキバキな顔はとにかく恐ろしい
ただ事前に聞いていたような 結婚怖い! とか 女の人って怖い! みたいな感想は特には持たなかった
怖かったのは、もし現実にこの計画を思いついて実行し、最後までやりきる人がいるとしたらそれは間違いなく女の人だけだろうということ
多分ここまでやりきるのは男には無理!
だからこの映画の一つのテーマは
女って怖い!
じゃなくて
女はここまでやる!
だと思う。
終盤少し警察が安易な判断を下しすぎてるような気がしたけど、もしかしたら案外本当にあんなもんなのかもしれないと思わせるほど終盤のエイミーの無双っぷりが凄かったので
あまり気にならない
年末に凄い映画を観れてよかった
サスペンスコメディ
ヒロインのロザムンド・パイクに脱帽。
同じ人とは思えないほど映画の中で見せる表情、印象がコロコロと変わります。
本当にオスカーを持って行ってしまうのかも。
メディアスクラムが映画のテーマのひとつなのですが、日本ではおなじみのもの。
理解しつつ異様な、その情景に違和感を感じずに楽しめるのが市調査として恐ろしくも感じました。
映画は前半と後半でまったくといっていいほど変化します。
失踪した妻を探す・・・というサスペンスかと思いきや・・・恐ろしくも楽しいコメディへと。
出てくる人がすべて一般的には「よい人」ではないのがとても面白いところです。
夫婦はまったくの他人であることは間違いのないところ。
そして愛し合い憎み合い、信頼して恐れる・・・。
そしてまさにそれが・・・ということ。
後半はちょっとどうかしているほど長かったりしますが、それでも飽きずに楽しめました。
何考えてるの?
デビッドフィンチャー監督ということで、相変わらずの独り観。
映画冒頭から緊張感のある場面が続き、結構寝不足で観たのに、眠気を催さなかった。
予習をしてなかったことが幸いし、ストーリー展開の予想は全く裏切られる。最初はあんな嫌な奴だった主人公に最後は思いっきり感情移入してしまった。結婚って、こういうことなのね、と我が身振り返りながら、奥さんと子供に人生絡み取られつつ、何考えてるのと奥さんの頭を撫でる主人公の心情に思いを馳せた。
gone girlには、単に男性から憧れの対象だったり、親の期待どうりに振る舞ったりする、単なる少女から、自分で独り歩きできる女性に成長(?)したという意味もあるのでしょうか。
サイコパスへの成長という点では、昨年のイノセントガーデンも同系統で、最初と最後のシーンを一緒にするも、その意味合いは全く変えるという手法も同様か。
大した数みてないが、今年一番の収穫かなあ。面白かった、です。
予想外の展開に驚きの連続!
全611件中、461~480件目を表示