ゴーン・ガールのレビュー・感想・評価
全613件中、281~300件目を表示
幸せな結婚生活
2人の性格がもたらした悲劇だけど最終的にハッピーエンドじゃあないか。
行動を起こさないとダンナは何も変わらなかっただろうし、これでよかったよ。
ダンナ、演技上手くなってよかったじゃん。
ボロが出ないように
ここまでできんけど。
デジーはかわいそうだった。
弁護士の有能さもあんまりわかんなかったね。
こわい
先を読ませない展開
結婚は墓場ってレベルじゃねえぞ!
女って怖い・・・。そう痛感させられるのがこの映画。
デヴィットフィンチャーならではの暗い画作りが相まって落ち着いた印象を与えるとともに観ていると気持ちがどんどん暗くなり、この作品にぴったりだった。
ストーリーは奥さんが生きてることや壮大な復讐劇だということは途中で推測できる。ここで終われば二流の映画だが、そこはさすが
デヴィットフィンチャー。常にこちらの2歩3歩行く。奥さんが家に戻ってからの怒涛の復讐はもはや完全にサイコパスだ。最後は冒頭のシーンに綺麗に繋がり本来ならすっきりするはずなのだが、これからの主人公のことを考えると胸糞悪すぎてもやもやする。
私的に思ったことだが序盤で妹と人生ゲームをするシーンがこの作品を表しているようにも思えた。セリフにもあったがまさにそれは哲学であり、人生そのものなのだ。まるで主人公の人生ゲームをこちらが観ているという構図になっているようだった。映画の内容からしてそれはそれは酷いマスにばかりあたったんだろう・・・。
とにもかくにも結婚は慎重に選択しようと痛感させられた。人生ゲームのルーレットは止まってくれないのだからね。
みんながもやもやする最後の終わり方の理由についてだけど、
僕が考えるに、もともと嫁はサイコパス。なのに事件の後、全く開き直って別人に変わってしまったかのような演出だったことではないかな?
そういう演出だと、サイコパスが気が変わって今後すぐ別れたり、旦那が殺されたりしてしまうなども想像できます。
そうではなく、永続的に狂気と同居するというオチにうまく着地させて、それを結婚と言うもののメタファーと言ってしまうほうがコンセプチュアルで面白いのではなかっただろうか、と思いました
恐ろしい妻の本当の姿
冷静な人ほど復讐に身を投じる
全613件中、281~300件目を表示