グランド・ブダペスト・ホテルのレビュー・感想・評価
全355件中、321~340件目を表示
ピンクのホテル
裕福、きらびやか、豪華、贅沢、の中にも哀愁感のようなものを漂わせていた今までの作品と違って、ただ豪華。
紙芝居をめくるように次々変わる細々したシーンは見ていて楽しめる。
でも何だか物足りないのよ。
エイドリアンは悪者に見えなくて(私情)眼差しが素敵。
他のキャストも豪華!エドワードノートンもジュード・ロウもマチューもキラキラしてる。レイフファインズもコメディ髭がお似合い
でも何か足りない。
ムスタファの気持ちに寄り添えないから?
無国籍の難民としての彼と彼を受け入れるグスタブの関係が台詞以外のところで感じにくいから?
チカチカする、もっと味わいたいのに
他にはない、深く感慨深い幸せ…
今回もやってくれました。
個人的にはムーンライズ・キングダムに魅せられて、期待に期待をもって見たのですが、期待を大きく上回る名作です。
ノスタルジーの強い素敵な世界観は相変わらずなものの、もう、コマーシャルでみたミニチュアみたいなピンクのホテルがかわいすぎて…とは思っていましたが、ファンタジー度合いがさらに洗練されて、本当に入り込める世界観が素敵すぎます。なんていうか、いちいち温かくていちいちかわいい。
作中に雪の中をスキーとソリでチェイスをするシーンがあるのですが、もう作り物感満載(笑)これがまた温かい…。実際の町の素晴らしさもあるけど、なんといってもこの温かさが他にはない素敵さです。
物語は、グランド・プダペスト・ホテルに旅をした作家の回顧から始まりますが、この回顧って手法ってノスタルジーにぴったりですよね。最高のおもてなしを信条する伝説的なコンシェルジュのグスタヴHをしたってくる老女たちで繁盛しているこのホテル。そのグスタブの顧客である大金持ちのマダムDがなくなり、その遺産相続をめぐってグスタブに殺人容疑がかけられ収監されてしまう。グスタブはベルボーイのゼロとともに、嫌疑を晴らすべく奔走するが、事件はさらに拡大し…。
いやまずもって、このグスタブことレイフ・ファインズ。本当に随所にわらかしてくれますよね。ゼロの回想の最初のシーンで、グスタヴがてきぱきと夫人の荷物を準備し、いよいよホテルから出るシーン。夫人は自らの身の危険を感じ、グスタヴとはなれたくないと伝えるのですが、この時のいなし方や身のこなしが本当におもしろすぎる。もてる男ってすごいわーと笑ってしまいます。ただ、このグスタヴはホテルマンとしては一流ながらも、人としてはひと癖あり。老女に人気があるのもだてではないわけですよね。女性には優しく、見栄っ張りで虚栄心が強いのかな。ホテルの中でもとりわけ仲間を厳しくしつけながら、訓示をおこなってしまうほど。
ただ、マダムの晩年をつきそったからでしょう(もうホストですけど…)マダムは名画をグスタヴに託し、その名画をめぐって、マダムの長男にはめられるわけですね。
ここからは、笑いありネタありのファンタジーです。もういちいちテンポがよくって。グスタヴから名画を取り返すために、多くの人が亡くなるのですが、代理人のコヴァックスが指を落とされるシーンとか全然なまぐさくなくって、その演出手法も一環してよかったです。
世界観のよさ、笑いありの仕掛けの楽しさ、テンポの良さも非常によかったですが、個人的にはラストにとっても感動しました。
伏線はたくさんあったのですが、この文豪に昔話を話すのが、グスタヴの弟子でベルボーイのゼロ。
戦争で身寄りをすべてなくして国籍がないままホテルに雇われるわけですが、グスタヴはこの学も職歴もないゼロを雇い続けて、ゼロもまたグスタヴの教えに忠実に職務をこなし…。グスタヴが「ベルボーイはお客様が望む前に望むことをすること」と教えれば、マダムの遺産相続の会議で絵画を譲られることになったグスタヴが、当の絵画を眺めていると、それをはずすための椅子を差し出すほど…いや笑えますけど。身寄りのないゼロはグスタヴに仕え、グスタヴを本当に父のように慕っていたのでしょう。
物語の最初のほうにでてくる、グスタヴが死んだら遺産はゼロが継ぐという話のとおり、ゼロはマダムからグスタヴに引き継がれた遺産を継いで大金持ちになるわけですが、最後は全財産をはたいてこのホテルを買い戻し、年に3回ほど来ては、自分がグスタヴとともに働いた従業員の個室にとまる…。本編ではなくなった愛妻がこのホテルで楽しくすごしたから、愛妻のためにホテルを買い戻したといっていましたが、それにしても、この話の最後ってこういう温かいことだったんだ…って思ったらとても目頭が熱くなりました。
劇中にゼロが作家と風呂に入りながら話しているシーンで、ホテルが退廃してしまっていることに「こういう退廃的なことはわるいことではなく、むしろ好き」みたいなことを言うのですが、ただのどたばたのファンタジーなだけでなく、どこか懐かしい雰囲気もあいまって、過去への感傷的な思いを思い起こさせるラストに繋がってるのかなとも感じてしまいました。
モテ男のグスタヴが死に瀕した間際まで詩的表現を用いますが、この劇中本当に会話を隠喩や比喩で表現するのが多いこと多いこと。それがまた、ノスタルジーを誘うというか、とてもよかったです。
こんなご時世だからこそ、ノスタルジーと人と人のきずなみたいなものにに浸った温かさがラストシーンで身にしみる。そんな映画でした。
絵は綺麗でかわいい
でも、話はブラックユーモア。
そして、私は海外のブラックユーモアが好きではないようで、面白いと感じるとこもそれなりにありましたが、笑えねーよって言うブラックなジョークも多かったです。
脱獄するシーンで警備委員?を何人も殺し、脱獄仲間も失ったのに、あーあくらいでスルー。そのあとロビーボーイの戦争の話に涙って、日本人としては理解に苦しみました。
皮肉なのかブラックユーモアわからないけど、ちょっと笑ってる場合じゃない。
とにかく映像は綺麗でホテルは超可愛かった。
個性的で愉快な映画
POPな画像に酔いしれて…
絶対にまた観たい!
初のウェスアンダーソン作品
予備知識ゼロで鑑賞
直前に食べたうどんが影響して
眠気に勝てず大分寝てしまったorz
色鮮やかで可愛い映像のなかに
ひゃあっ!と声を上げそうになるシーンも…W(`0`)W
寝てしまったのでなかなか話が掴めず
それに加え、
展開の速さと情報量の多さについていけず
ん〜(~_~;)となりかけたのに
ラストが近づくにつれ
温かい気持ちに包まれて
「あ、私これ好きだな」と
感じている自分がいました。
鑑賞後、レビュー等を読み
しっかり練られていることを知り
またしっかり観たいなーと。
でも、やっぱりおしゃれ映画だし
力抜いて観るのでいいのかも(。-∀-。)笑
愛しのジュード・ロウ様も
出ていて嬉しかった!
いま、思い返せる好きなところは
鍵の秘密結社のところと、
黙祷を捧げているところ!
好きなシーンをもっと発見すべく
また観たいです٩( ᐛ )( ᐖ )۶
最高
全てにおいて〜大好きっ!
ウェス・アンダーソン監督には毎度やられっぱなしデス
舞台美術・衣装・小物に至るまで
彼の手にかかれば可愛らしく
とってもファッショナブルな仕上がり
ビビットでポップな映像はディテールチエックしたいから 2回は観たいっ!
ファンタジーとミステリーを織り交ぜた物語もテンポ良く進み
クスッと笑わずにはいられない
時代ごとの画面サイズ変化
徹底してシンメトリーな画面
彼のこだわりが随所に感じられて
またしても腕を上げた感が満載
ファンタジー
映画じゃなきゃ楽しめない映画らしい作品
私がこの映画を観ようと思ったのはシアーシャ・ローナンが出てるから!
恥をさらすと彼女とデフォー以外、監督も出演者も知らない人でした。
年代でスクリーンサイズを変えてるとか、Twitter?どこかのレビュー?で見て「へー、そうなんだ!」って気にして観た。
メンドルのコーテ・ザン・オ・ショコラ、きれい!公式サイトでなぜだか作り方Youtubeがあってすんごく食べてみたくなった!誰かどこかで作ってほしい。あの箱もかわいいよねー。
戦争の時代背景とか帰ってきてから調べたりしました。
ストーリーはみんな早口でぐるぐる進んでいきます。
ローナンはかわいい!デフォーは怖いけどやっぱバイクが似合う!
だけじゃなくて、この映画すごく面白かった!
殺人事件、遺産相続の争い。そしてコンシェルジュのグスタヴとゼロの人生。
んー、詳しいことや彩りとか画像のこだわりはほかの方々のレビューを読むとなるほど!そうだよね!と私も思ったのでそちらを見てください。。。
私は人形劇のような特撮がツボだった。雪の中を逃げるシーン、クスクス笑った。
そしてそれよりも・・・
これはネタバレになると思うがエンドロールが一番笑った。私、ああいうのに激ヨワです。
そんな風にちょっと古臭い感じの作り方とやっぱり私も色・画面が好きになった。
そしてシアーシャ・ローナン、ますます好きになった。
代表作と呼ばれるでしょう
ウェス・アンダーソン監督の充実ぶりをみせる快作!
いつものこだわりの画作り、こだわりの音楽、アンダーソン組とでも言うべき俳優陣、テーマもほぼ同じ。架空の世界を箱庭感覚で描くのもいつも通り。
しかしこの至福感はどうだ!
自作の映画に目配せしたようなショットがあったり監督の過去作品を知ってるとより楽しめる作り。
逆にこのリズムと作りこんだ感が合わない人には楽しめないだろう、ってどの映画でも同じような感想になっちゃうな。
ニヤリとする俳優登場も楽しかった。身をゆだねて観るタイプの映画です。
相変わらずのビジュアルセンスは最高です。
平日でしたが、普段の映画の客層とは違いオシャレ系の若い子が多く満席でビックリ!
内容は、ウェス•アンダーソン ワールド全開でしたが、少々やり過ぎでマンガの様になっちゃっていました。
現実と非現実のギリギリななさじ加減が面白い監督なので、やり過ぎてしまうとシュールな笑いもパワーダウン!ウェス•アンダーソン 作品にしてはイマイチで、寝ながら観てました。
相変わらずのビジュアルセンスは最高です。
綺麗なデザイングラフィックの世界
ワンシーンワンシーン全てが切り取られたオシャレなグラフィックであり映画としての流れもとても綺麗な創りになってます。ただそこには楽しいコメディや人情や色々な物が詰まっておりそれが重たく無くなってます。先入観を持たずに頭空っぽにして観に行くのがお勧めです。世界に入り込めます。
ウェスアンダーソンの頭の中
ウェスアンダーソンの頭の中を除いたようなそんな映画だった。いつもどおりキャラクターが濃くて大人が子供っぽく、子供が大人っぽいあの独特な雰囲気。
今回はいつもより時代背景や差別、重苦しいものをとりいれてて、いつもより深い作品だと思う。
色合いも素晴らしくかわいい。女性が好きな映画っていうイメージが、今回のテーマで覆されたきがする。
ゼロとアガサの出会いが描かれてないものの何故かつよい"好き"がみえてくる。
ウェスアンダーソンのかくキャラクターはみんな無口か早口かにかぎる。
無口なのに伝えたい気持ち、どんな性格なのかがわかる。
早口なのに憎めない。
このバランスが絶妙なのがウェスアンダーソンの作品!!ほんとにあいしてる!!
展開もはやくて目まぐるしいけどこのめまぐるしさはなぜか心地いい。コメディのおもしろさが溢れてる。
みんな淡々とやってのけるから、可笑しくてしかたない。
いやーウェスアンダーソンの作品は毎回楽しみでしかたがない。
毎度みてるけどだんだん進化をとげててこれからも楽しみだ。
人生の楽しみ=ウェスアンダーソンの映画。
これに尽きると思う。
オシャレでカワイイだけの映画ではない。
ウェス・アンダーソンの美学が細部にまで徹底された、色鮮やかで美しい世界が素晴らしく引き込まれますが、それだけの映画ではないと感じました。
タッチはあくまでも軽妙ですが、
戦争や権力を前に抗いきれず儚く消えてしまう理想や希望、未来、しかし確かにそこにあった『光』と、それを潰してしまう『力』の残酷さ、また『力』の台頭を見逃さないことについて考えずにいられません。
( 政治的メッセージを前面に押し出す作品ではないと監督がインタビューで言っていますが。)
この映画のモチーフであるシュテファン・ツヴァイク(の生涯と著作)について知ると、より深くこの映画を楽しめると思います。
(町山智浩さんがラジオ番組で紹介していて知りました。パンフレットにも載っています。)
色んな角度から楽しめる、おもちゃ箱みたいな映画
『グランド・ブダペスト・ホテル』というタイトルを冠しております通り、まあ、まあね、間違いなく「グランド・ブダペスト・ホテル」というホテルが舞台なんですが。
正直ね、なんていうんですかね、表面から判断して、こうイメージ的に「従業員と客が織りなす悲喜こもごも!」的なのや「群像劇」チックなものを予想してしまうと、壮大な肩透かしを喰ってしまいます。そんで予告なんか観てても、可愛らしい小物やパステル調の建物から一見、物語も箱庭っぽくて、ゆるゆるふわふわきゅんきゅんのめくるめく甘い物語!を想像(これは言い過ぎですかね)しちゃいそうなんですけども、尚更そっちにゃ舵は切らないよ、ていう。
ハッキリ言って「グランド・ブダペスト・ホテル!」と言う割には、グランド・ブダペスト・ホテルに腰を殆ど落ち着けません、この映画。そりゃ主な舞台であることには変わりないし、全くの無関係とも言わないけども。そこに体重を預けていないんですよね。
飽くまで物語の中心はレイフ・ファインズ扮するコンシェルジュと、彼を慕うベル・ボーイ君でありまして。彼らが動けば舞台も変わる。彼らが帰れば舞台もホテルへ。
でね、ゆっるーい、スロウライフ?な、お話を、もし期待してらしたら面食らってしまいますよ、てのが一番言いたかったことなんですよ(グロもあるんでw)。
自分もね、ウェス・アンダーソンが監督してるってだけで、まあ粗方の予想は出来ていたんですけど。
それにしても、それにしてもね、ま~あ捻くれてるw捻くれてる、て表現もアレだけど、ちょっと一筋縄じゃいかないです。
あのもったりとしたスタートから、まさかあんな奇想天外な大冒険が待っていようとは…的な。
これ以上言っちゃうと、もうネタバレになりそうなので、実際に観てもらうしかないッスわ。
いやはや。本当、不思議な味わいの、色んな角度から楽しめるというか、まるでおもちゃ箱ひっくり返したみたいな作品です。
是非、一度、味わってみて下さいまし。
圧倒的な世界観!
全355件中、321~340件目を表示
















