天才スピヴェットのレビュー・感想・評価
全115件中、61~80件目を表示
キレイな童話
嫌だ味の無い天才スピヴェットの成長譚に胸熱!!!
「ものすごくうるさくて、ありえないくらいくらい近い」の主人公+「ムーンライトキングダム」の主人公をさらに科学的に賢くしたようなT.Sスピヴェットが自身が発明した永久運動の機械の科学賞を受賞しに行くために自身が住む田舎から都会に旅する冒険映画であり、10歳の少年(と家族)が弟の死に対する自身の罪の意識と喪失感を乗り越える物語。
すでに天才であるT.Sスピヴェットは冒険の過程でのピンチもクールかつエレガントに対処するのだが、それでも彼は10歳の少年であり、心が柔らかく弱いところや甘えたいところがチラチラ見える。
それを見るだに涙なしでは観れないですよ。
もう最高!!
キッチュかつロマンチックな美術もかわいいし、脇を固める「イカれた」キャラが立ちまくりの家族、ユーモアな心理描写も最高!!
クライマックスの帽子をかぶるシーンには親指立てまくりでした!!
予想した天才映画とは違ったけど、まあ面白かった
警官に追っかけられて橋渡るシーンの警官が面白かった。
銃暴発で死んだ弟の話が不要な気がする。
天才でも個性的な家族と関係を再構築するのは大変だし、やっぱりなんだ...
またもや愛すべきキャラクター誕生!
まず、個性的!とにかく個性的!ヘレナボナムカーターも良かったし、さすが『アメリ』のジャンピエールジュネ監督らしい作品でした!スピヴェットの子ども目線の世界観が楽しめました。例えば、ホットドッグのにおいは工場で作られたものだとか(今、意味不明って思った人映画を見れば納得します!)主人公のとても純粋な疑問が面白いです。ときどき主人公の死んでしまったお兄ちゃんが出て来るところなどたまに想像の世界に入っていってしまいますが、それが良いのです!最後のスピーチは切なかったです。3Dだったので、それも含めて良かったです。スピヴェットは幼少期のアメリと友達になれそうだなと思いました。主人公はとても勇気のある少年で最高のユーモアのセンスの持ち主なので本当に面白いです!オススメ!
小道具のセンスの良さと主人公の少年の表情が日が経てど記憶に強く残る...
小道具のセンスの良さと主人公の少年の表情が日が経てど記憶に強く残る。本来の才を認めてもらえない少年が栄光の舞台に立つべく都会へ向かうお話。だけでなく、弟を失った心の痛みと乗り越える家族の愛情で終わり良し。
スピヴェットって言いにくいよね
予告編を見て、これ絶対好きな映画だと感じ映画館へ。
監督のジャン=ピエールジュネは映像にとことんこだわる人だが、この映画はいい感じに力が抜けていたように感じた(3Dで見たら違った感想かもだが)
奇妙だが愛すべき人たちと世界、それを丸ごと受け止めよ。そんなメッセージがさりげなく伝わってきた。
TS・スピヴェット役のカイル・キャトレット君が素晴らしい。天才かつピュアなのを表現するのって普通は無理だ。
途中のロードムービー的展開もグッときた。ああいうのに弱い。
大作ではないが愛すべき映画でした。
まあまあ
ここのところ、かなりつまらない映画が続いたので、私自身の要求度がかなり下がっている。久々にまともな映画を観た感じ。通常の状態だったら、☆3つ半くらいかな。
まずは、家族全員が個性的なのがいい。遺伝的に、姉だけがちょっと浮いてるかな。軽妙なテンポに影を落としているのが、弟の死。その責任を一身に感じてしまっているスピヴェットが、家族を再構築していく話なのかな?場面場面でほっこりしたり、涙したりということはあるのだが、全体としてはスッキリしない。最後はざっくりハッピーエンドになったが、弟の死は一体なんだったのか?腑に落ちない観があったのは、私の理解不足か?
スピヴェットの天才ぶりは胸のすくものがあった。将に、役者としても天才かと思う。個人的には、それをもっと全面に押し出した方が良かった。
ハリウッド的(またはアメリカ的)価値観に喧嘩売ってる?
楽しい
意外にあっさり
2Dで鑑賞。映像がとにかく綺麗。
ダイナミックさとかを求めた映画の3Dは邪道だと思う派だけど、スピヴェットの脳内とかを表した演出は3Dで観た方がいいな、と思った。
とにかくスピヴェットが愛らしい、の一言に尽きる。
本当に可愛い。
ただ、物語としては消化しきれてないところがあって、どこか物足りない。
最後に父と和解した場面は涙を誘ったけれど。
置き去りの重大問題
初めての3D鑑賞。
これまでのジュネ監督の作品を観ると3Dは効果的かもしれないと思い、楽しみにして劇場へ赴いた。
アメリカのかなりな田舎の少年が、偉大な発明者として授賞式に出るため、ワシントンまで一人で旅をする。ロードムービーである。パット・メセニーの曲が似合いそうな、アメリカの壮大な風景は観ていて飽きない。
しかし、主人公の授賞式が終わり、家族の絆がもとに戻るというハッピーエンドだったにもかかわらず後味の悪さ感じたのはなぜだろうか。
セドリック・クラピッシュの「ニューヨークの巴里夫」でも映画全体ににじみ出てくるアメリカへの違和感。「ニューヨーク~」を観るまで思い至らなかったが、ジュネはフランス人なのだ。
映画の終わりで主人公の家族は、一人欠いたまま再生することになる。しかしながら、その一人欠けてしまった原因は残されたままなのである。一般市民の生活の中に銃器が当たり前に置いてある状況。自家の銃が暴発して子供を失う。これこそが家族をバラバラにしたきっかけを作ったのではなかったか。
この問題を解決しないまま、再びあの片田舎での暮しに戻っていく一家の後姿は、今のアメリカの人々を描いているのではないだろうか。
ワシントンで、一連の受賞騒ぎでかかわる博物館の副主任やマスコミの人間たちと、この一家とは水と油のごとく理解し合えない。映画ではコメディーに描かれているが、実は深刻なディスコミュニケーションなのではないだろうか。
広大なアメリカの国土と、そこに暮らす様々な人々が、お互いへの理解もなく一つの社会を形成している。そして、小さな生命が日常的に危険にさらされている問題を解決することもなく、心もとない感傷や連帯感によって、人々がつながっている様子を、ジュネは遠い地点から観察してる。
装わない不器用な家族がイイ!
全115件中、61~80件目を表示