パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニストのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
バイオリンの音が嫌な人に是非。
デイビット・ギャレットのバイオリンは、これまで聴いた事のあるものと全く違っていて、目から鱗が落ちた。 美しいの一言に尽きる。
シャーロットの歌声も必見。
これはCDには入っていないので、映画で聴くべし。
あとデイビット・ギャレットの色気はハンパないです。
クラシック界でこれほどフェロモンの出ている人もそうはいないと思う。
狂気的で独創的すぎて世間から認めらない日々を送っていたパガニーニが...
ヴァイオリン演奏と彼の生き方の面白さ
面白い映画だった。
セックスシーンなど大人の娯楽映画的な要素が多分にあるけれど、ヴァイオリンの一流の演奏がストーリーの流れの中で楽しめるのは私にとっては贅沢だった。
映画の中のパガニーニに、最初「何、この人、だらしなさ過ぎて勘弁だわ」と拒否感を感じてしまった。ところが、ここぞというときキリッとなったときの彼は素晴らしすぎた。そして、だんだん、この人はこれでいいのかもね、と、何もしても許せる気持ちになった。
ロンドンの公演より後の彼はどうも冴えないけれど、こういう人は、キリッとする時とどうしようもなく冴えないと時を行き来する性なのだから、これは避けがたい、と納得してしまう。
彼の生き方の緩急の面白さが、見る側の心理にもメリハリを与えてくれ、音楽とともに楽しめる映画だった。
アルバムも買っちゃった
【音楽家と、そのマネージャーと】。ビール飲みながら見るのに最適映画。
画家もの、音楽家もの、
今は亡き名人たちが動き出して、彼らが遺した作品に新しく語らせる映画作品、増えてますねー。
うちの息子、趣味でヴァイオリン弾いてます。で、鑑賞。
主演のデビット・ギャレット、やってくれましたよ♪
リストのカンパネラの演奏も飛び出しましたが、あの時代、ピアノのフランツ・リストやフレデリック・ショパンも全欧で狂乱的な人気で、社交界はパニック状態だったといいます。
同様にニコロ・パガニーニも、あのシーンのように失神者続出の神がかったアイドルだったのでしょう。
若い頃のショパンやリストの肖像画も超イケメンです。天は二物を与えたもうた。裏山。
・・本人が、あんな風に自己陶酔型のナルシストでなければアイドルとして世を席巻出来ませんな。ジャニーズの育て方と同じです。
それにしても、
あの小さなヴァイオリン=5億円のストラディバリウスが、こんなにも大きくて深い音色(ねいろ)を出しかましてくれる事を、主演デビット・ギャレットくんは見せびらかしてくれましたね。
⇒昨今の巨大なコンサートホールでは聴き取れない微妙なパッセージをぱ、劇中では小さな劇場でのリサイタルや居酒屋のシーンでたっぷり聴かせてくれて、それをまた自宅で”かぶり付き“て堪能させてもらえるのも、DVDの良い点かな?
ストラディバリウスはいくつか生で聴きましたが、楽器そのものが3000人ホールのためには作られてはいないので、もはや(ツアーではあり得ないが)小ホールで聴くかあるいは録音で楽しむのが、あの楽器のソロ演奏の本当の聴き方なのだと思います。
デビット・ギャレットの裸の肉のたるみを指弾なさるレビューもありましたが(笑)、自堕落なパガニーニには丁度良かったかと思いますよ
黒衣装の道徳婦人会には笑ったし♡
シャーロットの白い肩には、お目目釘付けでしたし♡♡
そんでもって、シャーロットでなくともニコロにイチコロだし~。♡♡♡
============
劇中に使われる楽曲は、シャーロットが練習していた2-3のシューベルトの歌曲と港の楽団を除いては、イギリス国歌のアレンジ楽譜も全てパガニーニ本人の作品です。
そう、あのシャーロットの歌う美しいアリア TI PENSO AMORE/愛しき人よ、あなたを想っています/BESIDE MY LOVE もパガニーニのヴァイオリン協奏曲4番の旋律から。
(作詞バーナード・ローズ)。
聴き入りました。彼は技巧派オンリーではなかったんですね。
============
「アマデウス」のモーツァルト父子や、シャーリー・マクレーンの「ココ・シャネル」などなど、
芸術家本人の意向に関わらず、興業成績および名声の獲得に身をやつすマネージャーは、古今東西いたのだとわかる映画でした。
で、ヘルムート・バーガーは何処に出てた?
おお!興行主のバーガーシュ卿。
なんといっても演奏が素晴らしい
けっこう
世に出る芸術家はみんなこんなイメージw
ロックミュージシャンの伝記ドラマ
パガニーニよりもギャレット!
芸術家の伝記物は、大好物のジャンルである。どうしても大音響で観たくて、時間とお金をさいて出かけた。
19世紀の天才バイオリニスト、ニコロ・パガニーニを演じるのは、現代の天才、デイヴィッド・ギャレット。とにかく、その演奏が凄い!超絶技巧の早弾きはもちろん、弦が切れても一本だけで演奏したり、バイオリンをギターのように爪弾くなど、見応え充分。ヒロイン、シャーロットの歌も良い。脇を固める役者のキャラクター設定、演技、時代考証も優れている。が、如何せん、シナリオと演出が浅く、物語としては二流。
酒と女とギャンブルに溺れて破滅していく様は『リバティーン』のそれの方が圧巻であったし、天才が苦悩する様は『アマデウス』のそれに及ばず。さらに、純愛を軸にするならたとえ結ばれなくても『チキンとプラム』のように一生胸に秘め続けて欲しかった!しかも、シャーロットの歌を後半でもフルに出すのは蛇足。一度切りの方が、感動的だろう。
題材、テーマが良いだけに、もっと上手く描けば感動作となり得ただけに残念だ。
結果、パガニーニその人ではなく、むしろデイヴィッド・ギャレットに関心を抱いた作品となった。
僕には理解できない。
悪魔は誰か
全28件中、1~20件目を表示